• ベストアンサー

殷と商

殷は自らを商と名乗ったのに、なぜ歴史上の国名を殷と呼ぶのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

殷は、都を商の地から殷の地に遷都しています。 なので、商の国名が、殷の地に遷都した時点で殷に国名を変えた。 が正解かも知れません。

mourisi3
質問者

お礼

遷都していたのですね。それなら国名が替わる理由になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 習慣だと答えるのが正解なのでしょう。歴史書などで「殷」と書かれてきたことが理由だ、と。  歴史書では、なぜ「商」を「殷」と書くのを慣わしとしてきたのかな、とつっこんで考えませんですか?  昔、私は考えました。  それを説明した本には出会ったことがありませんが、宮城谷昌光さんの本などに、商の人だから「商人(しょうひと)」だ、「商」の人がやったから「商売」だ、というような話は出てきます。  しかし、あの時代(周)は重農主義。  農作物を生産して、人を飢えさせないことこそ尊いもので、物を右から左へ移動させるだけで儲けるような行為というのは、さげすまれたのではないか。  日本の士農工商で、商人が一番下に置かれたのと同じ発想です。  そこから、国の名前として「商」はの字はふさわしくない、という発想になって、「商」は使われなかったのはではなかろうか、と小説的に空想しています。  そのあたりの「事情」を証明する資料は、いまのところ見つかってはいないようですので、どなたにも証明はできないでしょう。  

mourisi3
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

史記で殷とされていて、ずっと殷って 想像上じゃないの?くらいに思われていた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7

mourisi3
質問者

お礼

そうでしたか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 殷繁

    「人物殷繁(いんぱん)にして、天下の一都会なり」(『続日本紀(しょくにほんぎ)』) 殷繁についてですが、これはどういう意味でしょうか?また、中国古代の王朝、殷との関係は? 王朝の商はたしか商業の意の語源となったと読んだことがあります。

  • 殷の紂王

    殷の紂王の伝説について教えてください。どんなことでもかまいません。

  • 殷~漢

    期末テストが近いんです。世界史の範囲が殷~漢で、今まで赤点に近い点数しか取ってないので期末こそは!!と思っています。知っていることがあれば何でも教えて下さい。

  • 「中国4000年の歴史」の中国とは?

    よくテレビなどで「中国4000年の歴史」と言うフレーズが使われていますが、ここで言う中国とは何を意味しているのかよくわかりません。 1 中華民国、中華人民共和国の国名を略して中国というのはよくわかる。 2 上記以前の、すなわち「清」以前に中国なる国は存在したのだろうか。   歴史でよく学ぶ「殷」以降それらしい国名は出てこない。 3 「元」は漢民族ではなくモンゴル民族であり、漢民族の治世も歴史上の一時期 とぎれている。      以上から国名としての中国の歴史はたかだか50年強だと思うので、冒頭の4 000年の歴史という中国は国名以外の意味だと思うのだが。 

  • 今は士農工商は学ばないのですか?

    身内に、歴史を教えていて、教科書ワークに士農工商がないことにびっくりしました。 今は士農工商とは言わないのですか? 学校の先生や塾の先生などは、なんて教えているのか教えてください。

  • 全商って・・・。

    日商ではなく、全商を受ける資格があるのは、商業高校などに行っている人にしか資格がないのですか??? 私は、今普通高校に行っているのですが、日商は2級をもっているので、全商も取りたいと思っています。(受験などに資格を多く書きたいため)でも、やはり全商は無理なんでしょうか??

  • 【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで

    【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか? どこまで日本史を美化させていくつもりですか? 朱学があって士農工商という文化はない? おかしくないですか? 身分制度はあったでしょ。 日本にみな平等だった時代などない。 みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た? 身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。 普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか? 明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか? それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。 おかしくないですか? 矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

  • 全商特別推薦について

    全商1級を3冠していると全商協会から推薦してくれるのでしょうか?? 全商特別推薦で大学に行きたいと考えています。 どなたか詳しい方教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 馬の起源は

    馬の家畜化の起源はいつどこですか? 中国の商(殷)までさかのぼれることはわかっています それ以前を教えてください

  • 呼吸商について

    高校で、呼吸商を測定したのですが、出てきた値の意味がよく理解できません。 呼吸商は0.83になるのですが、これは「タンパク質」がエネルギーとして使われているのですか???これは、良い状態なのですか? タンパク質が使われている場合の呼吸商は0.8なのですよね?よく分かりません・・・ 呼吸商に詳しいサイト等があったら教えてください。