• 締切済み

「~と思いきや~」の「き」「や」は

「~と思いきや~」という表現ですが、最近、テレビなどでよく耳にします。 この「き」と「や」は文法的にどういうものでしょうか? 「き」・・・過去の助動詞  「や」・・・疑問の助詞 でいいのでしょうか? もしそうなら使い方が少しへんだなって思うのですが、 はたしてどういうものでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.4

No.1です。 もともとは「思ひきや雪踏みわけて君を見むとは」(古今和歌集)のように「思っただろうか、いや決して思わなかった」という意味の使い方をしたようです。 それが現代では「晴天だと思いきや、土砂降りの雨だった」のように「と思ったが、いや違った、意外にも」という意味で使われるようになっています。 歴史的な言葉の成立過程からいって「や」は「反語の助詞」なのです。

banzaiA
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど >「と思ったが、いや違った、意外にも」という意味で使われるようになっています。 という用法でしたか。 >歴史的な言葉の成立過程からいって「や」は「反語の助詞」なのです。 「歴史的な言葉の成立過程から」って、難しいですね、万葉集や古事記・日本書紀あたりですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

> 逆接になるのですか? > ということは、「や」は逆接の助詞でいいのですか? 「反語は逆説でいいのですか?」と言われても、良いとは言えないですね。 反語は反語です。 反語とは、「〇〇か? いや、そうではない」と言う意味です。 質問者さんが、「や」を疑問と解釈したのは、「〇〇か?」の部分かと思いますが、それだけでは反語「や」の解釈としては間違いで、逆接的な「いや、そうではない」を伴います。 一方、現代語では、あまり反語表現は用いませんので、現代語訳では、反語の主旨ある逆接表現にしました。 違う言い方をしますと、「思いきや」などの形で、反語表現は現在も残存していますが、それに対するご質問なので、反語を用いない現代語的な表現をしたとご理解ください。

banzaiA
質問者

お礼

>、「思いきや」などの形で、反語表現は現在も残存していますが、それに対するご質問なので、反語を用いない現代語的な表現をしたとご理解ください。 ありがとうございます。 そうなのですね。「反語」であると。分かりました、ありがとうございます。 質問しておきながら、質問の内容とは違うことを私の頭で考えてしまい、そこで止めればいいのに、それに対してどんどん質問が出てきて、頭の中がとりとめもない状況に、スパゲティ状態になっております。 疑問・・・(この疑問の意が強くなって)・・・> 反語になる 反語・・・(この反語の意が強くなって)・・・> 詠嘆になる こう考えたら(仮定ですが)反語は疑問の延長上にある? とか もちろん古文の「~思ひきや」から出てきていることは明らかだと思うのですが、 「や」が文中で使用されれば○○の意、文末で使用されれば○○の用法などと考えることはできるのだろうか? と、 そして、「き」は過去の助動詞だと思うのですが、直前のことも「き」で表現するものだろうか? とか。 ま、これはこれで、違う質問たてるべきであることはよく分かります。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

「き」・・・過去の助動詞 〇 「や」・・・疑問の助詞  x ⇒ 反語 現代語で言いますと「~と思ったが」「~と思っていたが」(過去形+逆接)に相当するかと思います。 もし「や」が疑問でしたら、「私は~と思っていたの?」などは、変ですけどね。 現代語の表現が「へん」と思われませんでしたら、それを古語的言い回しにしただけなので、「へん」と思わないであげて下さい。

banzaiA
質問者

お礼

「や」は疑問でなく、反語だなのですね? 反語だけど現代語では、 >現代語で言いますと「~と思ったが」「~と思っていたが」(過去形+逆接)に相当するかと思います。 逆接になるのですか? ということは、「や」は逆接の助詞でいいのですか? 「や」に逆接の意味があるのですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

「思いきや」は文語表現で、「思ふ」の連用形「思ひ」に過去助動詞「き」と反語助詞「や」がついた語で、現在では「思いきや」でまとまった連語として使われます。 過去助動詞「き」は活用語の連用形につき、「今から、過去にあった事を思い起す(回想する)意」を表します。 反語助詞「や」は「…か、いや…ない」といった意味を表します。 したがって「と思いきや」で「…と思ったが、意外にも」ということを表現するのに使われます。 〔用例〕 ・当選だと思いきや、次点だった ・楽勝と思いきや、案外の苦戦だった ・虎口を脱したと思いきや、追っ手はすぐうしろにいた ・すぐ現れると思いきや、いつまでも出て来ない

banzaiA
質問者

お礼

ありがとうございます。 反語なのですね? で、反語には >「と思いきや」で「…と思ったが、意外にも」ということを表現するのに使われます。 というような使用法もあるのですか。これも反語ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「なんです」の「なん」の意味

    外国人の友達から、「好きなんです」「ぴったりなんです」などの「なん」はどういう意味か聞かれました。 goo辞書によると、 「なのです」とは、 [連語]《断定の助動詞「だ」または形容動詞の連体形活用語尾+助詞「の」+丁寧な断定の助動詞「です」》「なのだ」の丁寧な表現。「子供にとっては親の愛情がいちばん―◦です」「仕事は自分のためにするべき―◦です」 [補説]話し言葉で用いる場合「なんです」の形をとることが多い。 と説明されており、「な」=断定の意味ということはわかったのですが、 助詞「の」の役割がいまいちわかりません。 文法的に解説できる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • この文章は文法的に正しいですか

    1.気づきませんでした。 2.気づかなかったです。 ネットでざっと調べたところ、 「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。 しかし、 1.では、否定の助動詞「ん」に接続していますよね? 2.では、過去の助動詞「た」に接続していますよね? ということはどちらも間違っているということでしょうか。 今気づきましたが、本文の題もおかしいのかもしれません。 「正しいですか」では、形容詞「正しい」に接続していますよね? この3例の成否と、 「です」をどのように使えばいいのかを易しく教える文法参考書があれば教えて下さい。