• ベストアンサー

国文法(助動詞)

 国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

例によって学校文法(口語)では、いずれも助動詞「ようだ」の連用形と考えます。例えば「日本文法大辞典」(昭和46年 明治書院)には、「ようだ」の意味・用法が多数挙げられています。ご質問の例文についていうと、同辞典では次のように説明がなされています(例文は一部省略しました。) (1)「どうか雨が降りますように。」にいついては、 >おもに文末に用いて……「ように」の形で……願いや希望を表す(一日も早くお元気になられますように(※)/お導きくださいますように)。 ※文法辞典の例文なのに二重敬語(尊敬語の重複)が用いられていますが、まあ大目に見てください。けっこうあることなので。 (2)「眠くならないように顔を洗った。」(3)「泳げるようになった。」については、 >目標・目的あるいは基準などを示す(時間におくれないように家を出た/早くユニフォームが着られるようになりたい)。 教科書や学参などでは、「推定(軽い/不確かな断定)・比況・例示」ぐらいしか載っていない「ようだ」ですが、細かく見ていくとなかなか難物です(比況と例示の違いも巷間いわれているほど単純ではありません)。しかし、難物だからこそ、実際に子供相手に説明する場合には「推定・比況・例示」くらいに限って説明した方が無難です。 ちなみに各教科書を見てみると、 光村中三…推定/比喩 三省堂中三…推量/たとえ/例示 東書中三…推定/たとえ 教出中二…推定/たとえ 学図中三…推定/たとえ となっています。(「推定」と「推量」もけっこう曖昧な概念であることが図らずも明らかになりました。) 上でちょっと触れた「比況・例示」の違いについては話がややこしくなるので、今回は省略させてください(日を改めて考えてみたいと思います)。 なお、上記辞典の最後に、補説として次のようにあります。 >1時枝文法など、「ようだ」を助動詞としてたてない説もある。助動詞と認めない場合には、開式名詞「よう」に、断定の助動詞「だ」がついたものとする。2意味・用法によって、活用ならびに接続のしかたが、かなり異なる。(以下略) また、「日本文法事典」(昭和56年 有精堂)には、 >平安時代に生じた「やうなり」は、主として仮名文学に用いられ、鎌倉・室町時代を経て、口語の「ようだ」に移っていった。 とあります。 以上から見て、文語文では「やう+なり」か「やうなり」かが問題になることもあるでしょうが、口語文では(学校文法では)「ようだ」は(その活用形を含めて)すべて助動詞、と考えていいでしょう。 一口に文法といっても、時枝文法、橋本文法、山田文法、松下文法…とさまざまな国文法があり、また言語学的な視点から見た日本語文法や、外国人の日本語学習者向けの日本語文法などもいろいろあります。学説自体としての優劣や適否についてうんぬんすることはできますが、それとは別に、初学者向けの静的で規範的な(ある意味保守的な)文法として中高生に教えるものとしては、ひとまず学校文法から始めるべきだと考えます(言うまでもなく、「ようだ」に限らず文法全般にいえることです。またくどいようですが、学校文法がほかの文法より”学問的”に優れているわけではありません)。 このサイトでも、いろいろな立場から皆さんお考えを寄せられています。そのこと自体はとても興味深いことであり、私にも参考になることが多いのですが、いかんせんどのような立場からお話になっているのかわかりづらいことが非常に多い。その点を踏まえた上でお読みになることをおすすめします(私自身も当然間違ったことや偏ったことを書いてしまうことがあります。この前のことだけに限らず……)。 なお、上記の二冊の文法辞(事)典はとっても便利です。両方とも絶版ないしは品切れ状態ですが、下記の古本サイトにはかなり出品されています(わたしもそこでかなり安くきれいな状態のものを入手できました)。明治書院からは最近「日本語文法大辞典」も出されましたが、これは使いづらい。以上老婆心から出た蛇足です(どこからが蛇足か、またしてもとりとめのない文章になってしまいました。)

参考URL:
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
tsering
質問者

お礼

 毎回丁寧な回答ありがとうございます。  学校では、「泳げるようになった」や「雨が降りますように」における「ように」が教えられていないことが不思議でした。「ようだ」は難物なのですね。  辞典をさっそく購入したいと思います。  私は、もともと言語学を勉強していました。学校文法は、よく批判されているように、言語現象を説明するのに、なかなか難儀なときがあります。しかし、中学生や小学生が自分の言語を客観的に分析するという、始めての作業では、kyouzaiya-kさんのおっしゃるとおり、まず学校文法から出発しても、いいのではないかと思います。まず、学校文法にどっぷりつかってみるのもいいのではないかと思います。  生徒たちと一緒に、文法や小説や論説文や詩歌の荒海をがんばって泳いでいきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.2

(1)は助動詞「ようだ」の連用形中止。意味は願望。 (2)は助動詞「ようだ」の連用形。意味は目的。 (3)は助動詞「ようだ」の連用形。意味は目的。 以上の通りで、「よう」を推量・意志の助動詞と見るのは、接続の点(推量・意志の助動詞「よう」は未然形接続、助動詞「ようだ」は連体形接続)でも、意味の点でも無理かと思われます。 文語文法からの出自もともに違います。「よう」は推量の「む」、「ようだ」は比況の助動詞「ようなり」が出自です。

tsering
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  (1)から(3)まで、助動詞「ようだ」ということがわかりました。  ところで、中学校では、「ようだ」が「目的」や「願望」という意味を持っているとは習わなかったし、あまり教えてもいないように思えます。不思議です。  また見かけられましたら、よろしくお願いします。

  • yyk2005
  • ベストアンサー率30% (51/169)
回答No.1

こんにちは。 助動詞「よう」は、活用語の未然形に接続します。 よって、 (1)連体形の「ます」に接続している「ように」 (2)連体形の「ない」に接続している「ように」 (3)連体形の「泳げる」に接続している「ように」 は、全て助動詞の「ようだ」となります。

tsering
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  なるほど、「推定の助動詞+格助詞」という説がないことがわかりました。  また見かけましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • 「桜が咲いたようで、」の文法が判りません

    また、素人の質問ですが宜しくお願いします。下記文章の文法上の違いを教えてください。 1)桜が咲いたようで、見とれました 2)桜が咲いたかのようで、見とれました 3)桜が咲いたようなので、見に行きました 1)と2)は例示、3)は推定を意味していると思います。 1)と2)の「よう」は「様」で名詞、「で」は格助詞なのでしょうか。 3)の「ような」は助動詞なのでしょうか。

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「~のようだ」の「の」の品詞名

    文法を勉強していて質問があります。 「彼女は花のようだ」を単語に区切ると、「彼女/は/花/の/ようだ」になり、彼女=代名詞、は=格助詞、花=名詞、ようだ=助動詞だと思うのですが、「花」のうしろの「の」の品詞名が分かりません。格助詞でしょうか?

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 古文文法問題

    古文における文法の使い方についての質問です。 たとえば助動詞とは「食べれる」「食べたい」「食べたいようだ」 の「れる」「たい」「たいようだ」だという事は理解できました。 ただ、文法を覚えるときに、基本形と変化(く、く、し、き、けれ)と接続(連用形など)と習ったのですが、変化と接続を覚える意味がわかりません。それと助動詞以外にも助詞(格助詞など)や敬語、などなど 覚えることが多いのと、実際にどう使えばいいのかがわからないのとで混乱してしまいます。どなたかお助け下さい。お願いします。