• ベストアンサー

SN比の求め方について

SN比を求めるための式で,信号の分散から雑音の分散を割ることで求められるとwikipediaに書いてあるのですが,これらの分散とはどういう意味なのでしょうか? 確率の本などを調べてもこのような式は載っていませんし,信号処理の本では分散の求め方が省略されているため,分かりませんでした. ご存知の方がいましたら,簡単な意味や,求め方を教えてください.

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 熱心にお考えですね。 また、Wikipediaの書き方もちょっと不足でしょうね。 このため、このwikipediaの説明で意図している「分散」の意味については私も不安ですが、次のような説明ではいかがでしょう。 ちょっと鉛筆を持ってご自身でいい加減な波形を書きながら考えてみて下さい。 現在、電気通信で使用されている信号を交流の一種と呼ぶことができるのは疑問はないでしょう。 このとき、例えば目的とした信号がデジタルの場合について、"0"が-5V,"1"が+5Vのとき、「平均値は0Vで、振れ幅はプラスマイナス5V」と表現できますね。 他方、これを邪魔しようとする雑音の波形を想像しましょう。雑音も、多くはプラスマイナスの両側に振れる波形であり、単純に考えれば、「強い雑音」は、「だいたいプラスマイナス5vくらい」、「弱い雑音」は「だいたいプラスマイナス2vくらい」を想像することになるでしょう。 しかし、雑音は、信号と違って振れ幅が意図されていないので、このイメージが適切ではないこともお気づきでしょう。「雑音の波形はめちゃくちゃで振れ幅が均等ではない」・・・ 従って、「強い雑音」は、「プラスマイナス1vくらい弱い波のときが多いが、3vのときも結構あり、10vという特に強い波になるときもしばしばある」。「弱い雑音」は、「プラスマイナス1vくらいのときがすごく多く、3vのときがちょっとはあるが、10vのような強い波になるときはめったにない」という波形になります。 このとき、どちらもプラスとマイナスに振れる波形なので、単純な「平均値」はどちらも0V。だからといって雑音の強度が同じではないことはおわかりでしょうし、その強さを表現するためには、「1vを通過する頻度、2vを通過する頻度、3vを・・・・10vを通過する頻度」をグラフに書いて、これを加重平均したら良いのではないか・・・ということはお気づきでしょう。 このような、ある意味単純な頻度との加重平均のことを統計学として「分散」と呼んでおり、WikipediaのS/Nの「分散」はこれを指していると思いますし、ちょっと見では難解ですが、さらに単純な考え方では「プラスマイナスの信号のプラス側分だけを見たときの平均値」とも言えます(ここまで言うとちょっと大きな不正確要素も出てきますが)。 なお、このような「強い波や弱い波の加重平均」は、雑音だけではなく信号にも当てはまります。先の例では単純なデジタル信号を上げましたが、音楽の信号などは、人間が意図的に信号として扱っているとはいえ、弱い波や強い波の混合波形ですので、結局、こちらも「強度は分散の値である」と表現できます。 (また、コンピュータ用などでは、直流成分を持った(プラスマイナスではなく、プラス側にしか振れない)信号や雑音もありますが説明は省略します。直流成分が影響する問題もないわけではないですが、出番は少なく、実際の回路でも直流分の雑音(障害)は比較的単純に除去できますので・・・) さてさて、いかがでしょうか。お役に立てば幸です。

get_246
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に助かりました。

その他の回答 (4)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

wikipediaの項目はこれでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94 この中に、「分散は電気工学では交流成分の電力(パワー)となるので、P で表している。」と書いてあるでしょう。この通りですよ。 正しくは「分散の2乗は電力に比例する」ですけど。 wikipediaの分散の項目の標本分散は電圧(電流)の実効値を求める式です。 (信号が連続波の場合には加算ではなくて積分になりますけどね。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3

回答No.4

No.2に、電圧ノイズ(抵抗の熱ノイズ)についてきちんと2乗平均として書いてあります。 2乗することで積分しても値を持つようになります。(これを分散と呼んでいると思われる)

回答No.2

補足です。 どのようなもののSN比かを書いて貰わないと。 通常であれば <V^2>=4k_bTRのようにノイズが表されるはず。 これをすべて説明するには量子力学や統計使うので… 書ききれないし、全部打つのがまず面倒です。 それとも、スペクトル上の分散を言ってますか?

回答No.1

確率統計の本を読みましょう。 多くの自然現象は正規分布が使えます。 ただし、分布関数はいろいろありますので、注意してください。 あと、SN比はシグナル・ノイズ比なんで、信号と雑音の比だってことは当たり前です。 そして、雑音は積分すると0になるんで、指標として分散使うしかないです。 実際の回路でもジッターを含みますので分布します。 この辺は電子物性が絡んでくるので、完全に理解するのは難しいですよ(^^;)

関連するQ&A

  • SN比の求め方について

    SN比は信号の分散を雑音の分散で割って求めることができるそうですが, この「信号の分散」というものについてどのように理解したらよいか分かりません. 課題でグラフを用いて説明する必要があるのですが,調べ方が悪いのか 関連するグラフや説明はどの本にも載っていません. どんな些細なヒントでも構いませんので,信号の分散とは何なのかご存知の方が 居られれば教えてください. できれば,グラフを用いて表現する方法についても教えてください. よろしくお願いいたします.

  • SN比について

    音質を客観的に評価する方法の一つにSN比(信号対雑音比)があります。この数値が大きいほど雑音が少なく高品質の信号が得られているとのことですが、 どのくらいの数値であれば高音質であるといえるのでしょうか。また、SN比がどのくらいの値より下だと、人の耳に雑音が聞き取れるのでしょうか。

  • SN比

    SN比って良く聞きます。信号とノイズの比なのは分かるのですが, 10log(S/N)^2 の定義の仕方の意味が良くわかりません。 二乗を取るのは分散を考えているらというのは分かるのですが, では,10倍するのはなぜなのでしょう? 常用対数を用いる理由も良く分かりません。 あまり詳しい知識は持ち合わせておりませんが, 分かりやすく教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • SN比の分散と偏差

    SN比の分散と偏差 wikipediaのSN比の項目の文中に「分散は電気工学では交流成分の電力(パワー)となる」といった内容があるのですが、なぜ分散が電力となるのかわかりません。どなたか知っている方がいましたら詳しくても良いので解説をお願いします。

  • SN比について

    SN比についてしらべたのですが、数値の大きいほうが雑音が少ないのに同じ画像2枚を比較した時に0になるのはなぜなんでしょうか?雑音が少ないというか無いので値は大きくなると思ったのですが ご存知の方おられましたらお願いいたします。

  • 信号処理 SN(S/N)比の問題

    「ある信号を観測するとき,観測される信号y(t)は,次式に示すように,真の信号s(t)に,平均0,分散σ^2の定常な不規則雑音n(t)が加わったものとして表されるものとする。 y(t) = s(t)+ n(t) このとき,この信号をm回観測して算術平均を求めると,その期待される平均と分散は,s(t), σ, mを用いて,それぞれ(ア),(イ)と表される。このことから,振幅比でSN比を定義した場合,m回の観測の算術平均を求めることにより,1回のみの観測に比べて,SN比が (ウ)倍になることが期待でき,一定の雑音除去効果が得られることになる」 自分なりに出した答えが↓です.  解答:自分はs(t)は定数として扱いました s(t),n(t)の算術平均は  ・(1/m)*(Σs(t)) = s(t)  ・(1/m)*(Σn(t)) = 0  ∴(ア) = s(t) + 0 = s(t) s(t),n(t)の算術平均の分散は  ・var[(1/m)*(Σs(t))] = (1/m)^2 * Σvar[s(t)] = 0  ・var[(1/m)*(Σn(t))] = (1/m)^2 * Σvar[n(t)] = σ^2 / m 今s(t),n(t)は独立なので,y(t)の分散は上の二つの和になる  ∴(イ) = 0 + σ^2 / m = σ^2 / m SN比 = (真の信号の分散値) / (雑音の分散値)より  ・一回の観測時のSN比(m=1) = 0 / σ^2 = 0  ・m回の観測時のSN比 = 0 / (σ^2/m) = 0  となり(ウ)を求めることが出来ません.(;^^  「s(t)の算術平均値,分散値」を求めるところが怪しい気がしますが・・・よく分かりませんでした.    どなたか詳しい方がいらっしゃればお願いします.

  • 12ビットのAD変換を用いるシステムのSN比

    学校の課題で、 『12ビットのAD変換を用いるシステムが表現できる最大のS/N比はいくらか』 という問題があったのですが、 SN比というのは信号のレベルと雑音のレベルの比率であるとあったのに、雑音のレベルと思われる値が無いですし、『最大の』という意味が分かりません。 どうか教えてください。

  • 実験的にイメージセンサのSN比を求める

    イメージセンサは多数の画素からなる「目」です。 このイメージセンサのSN比は、とある一つの画素のS(信号)とN(雑音) を測定してその比をとるのでしょうか?あるいは画素全体の平均をとるものでしょうか? また、S(信号)とN(雑音)の観測の仕方も不明です。一定の光量の光を当てているときの 出力信号をS、無照射での出力信号をNとすればいいのでしょうか? また、生の出力信号をS、Nにするのか、あるいは全画素の平均値を 採用するのでしょうか? あるいは一定の光量ではなく、何点かの光量を照射し、横軸を光量、縦軸を出力信号にとって、その傾き(=感度)をSとするのでしょうか? ただ、この場合のNはどうなるのかも良くわかりません。 とにかく、イメージセンサのSN比の実験的な求め方がさっぱりわかりません。

  • K回同期加算すると、雑音が1/Kになる理由

    デジタル信号処理の問題やってます。 K回同期加算すると、雑音が1/Kになるようですが、なぜですか? あと、もう一つお聞きしたいのですが、 SN比って、分散を使うのか、標準偏差を使うのか、どちらなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。