社労士の勉強方法と情報源について

このQ&Aのポイント
  • 社労士に合格するための勉強方法や情報源について教えてください。
  • 私はテキストや過去問、法改正対策本などを使って勉強していますが、予想外の問題に戸惑っています。
  • 判例や通達から出題されることもあるので、どのような資料で勉強すればいいのか不思議です。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

社労士が勉強する情報源について

社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

社労士でも何でもありませんが、 例えば10円硬貨大は後遺障害認定ですよね。交通事故だけでなく、労災でも似たような基準かと。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2koshu.html また、労基法では通達もかなり重要な要素をもっており、それが判断基準になっている場合も多いです。 判例は当然の事、主立った通達は全て勉強しておく必要があるのでは? http://homepage3.nifty.com/wisteria/tuutatu.htm http://www.ne.jp/asahi/morioka/masato/roudou.htm (これは一部でしかなく、重要なものも抜け落ちています) http://www.zenkiren.com/

その他の回答 (1)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  過去問は10年分くらいを覚えてしまうくらいまで繰り返しやる。大手専門学校の通信教育等を受講し、テキストや問題集をひたすらやれば、合格に近づくと思います。珍しい問題などは皆わからないと思いますので置いておけばいいかと思います。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 司法書士試験・・・教材

    司法書士試験・・・教材 司法書士試験を受けてみました。 試験後、会場前で配られていた解答速報で採点して、 午前正解22問と惨敗! 合格は無理でも25問はいくかなと思っていたので残念。 (今年の問題、難しくないですか?) さて、おうかがいしたいのは今後の学習法です。 (スクールに通うというのは検討していないので、  「どんな教材で勉強するか」という点です) 1、過去問題…どれくらい勉強すべきですか? 今回の試験、初見の論点が多くてきつかったんですが、 「一定量」の過去問題を学習すれば、 出題されうる論点の多くをカバーできるんでしょうか? できるとすれば、その場合の「一定量」とは、 過去何年分くらいですか? 2、市販の学習参考書…良いものありますか? 上記と同様です。 出題されうる論点の多くをカバーしている書籍 (たとえば、○○が出版している□□シリーズ)、 そういったものはありますか? 説明のわかりやすさや読みやすさは考慮しません。 「ここは重要!」とか「これは○年に出題された」とか その類のアノテーションも考慮しません。 例題などの問題演習も皆無で構いません。 とにかく、内容があればそれでいいです。 (古書で安く出回っているものがあればベストです)

  • 民法の総則の勉強

    資格取得を目的として法律の勉強をしています。 ところで、民法の総則が苦手で困っています。 いい勉強方法などはないでしょうか。 ゴールとしては、たとえば司法試験の択一が難なく解ける程度、 すなわち、だいたいの民法の総則の問題ならば、 見た瞬間に正誤が判断できる程度までを求めています。 現在、専業として法律を2年程度勉強しており、 勉強法を変えたり、分かりやすいテキストに変えたりとしておりますが、 どうしても総則の問題はつまづいてしまいます。 よく過去に出題された問題を解きまくるという勉強法がありますが、 過去の問題についてはもう暗記している程度ですが、それでも苦手です。 見たことのない問題を見る度につまづきます。 多分、出題の意図に気づかないので、 (または、出題の意図が制限行為の論点なのか、意思の瑕疵の論点なのか、代理の論点なのか混乱して) 答えが選べないのではと思っています。 また、民法に関しては、どうしても文章の理解に時間がかかってしまうので、それも苦手意識になっております。 総則に関しての勉強は、一般的にどれくらいの勉強をすれば、 得意分野に変わるものなのでしょうか。さっぱり見えません。 それ以前に、問題の消化量が少ないのでしょうか。 一般的に、他の方(法律家を目指すような方)は、 どれくらいの問題量を消化されるのでしょうか。 もしかすると法律センスが根本的にないのかもしれませんが、 どなたか、よい勉強方法があればご教授下さい。

  • 行政書士試験勉強対策

    お世話になっています。行政書士試験勉強で、闇の中に入っています。過去二回試験を受けて不合格になっています。どちらも、市販のテキストと過去問題集を使用しています。一番点数が上がらない科目は、行政法です。合格されている方は、どういう、物を使用されて勉強されているのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 危険物乙4の勉強法と出題について

    教えていただきたいことがあり、質問致します。 試験を受ける際、よく過去問題からはいりますが、ある期間まったく同じ問題が 出題される試験もあるようです(半年は同じ問題など) 危険物乙4もある期間は同じ問題が出題されるということはありますか? 勉強方法としては、過去問題や模擬問題をやることが合格への勉強法かと思って いますが、一番効率の良い勉強法があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします

  • 社労士をお金をかけず勉強がしたい。

    2006年社労士の受験を考えていますが、出来るだけお金をかけず、勉強したいと思っています。 社労士は情報戦と聞いているため、ある程度の出費は仕方ないと思っていますが、なるべく安価で合格できるものを探しています。 そのため、ユーキャン、TACの社労士独学道場、市販の参考書で勉強するか、迷っています。しかし、やはり市販の参考書では最新の情報は知ることが出来ないと考えています。 何でも構いませんので、何か参考になることを教えてください。 ちなみに受験費用としては5万程度しか考えていません。

  • 社労士の勉強について

    先日、社労士試験を受けてきました。 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 去年は択一・選択両方、合格基準の得点できませんでした。 今年の自己採点では、下記になります。 労働基準法・安全衛生法 6点 労災保険法・徴収法 6点 雇用保険法 ・徴収法7点 労働・社会保険一般常識  4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 健康保険法 9点 国民年金法 8点 厚生年金法 8点 合計 48点 労働基準法、安全衛生法 4点 労災 2点 雇用保険 5点 労務 一般常識 4点 社会保険 一般常識 0点  健康保険  1点 厚生年金法 5点 国民年金法 5点  今年は選択式で労災・健保あたりは救済あるかもしれません 選択式での不合格です。健保の選択式の点が悪いのは昨年もそうでした。 来年に向け、また独学で勉強を続ける予定ですが、 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら 教えてください。また、参考書でもお薦めありましたらこちらも教えてください。 今迄使用したことがある参考書(基本書)は、下記になります。 去年の過去問はIdeです。 LEC(通信)・・・テキストが見ずらいし、目次で調べずらい フォーサイト(通信)・・・・調べやすい、見易い  社労士V・・・・・・・テキストが見ずらい、情報が足りない 月刊社労士・・・・情報が足りない です。うかるぞ社労士 や市販のTACの基本書など使用したことある人は ご感想お聞かせ頂けたらと思います。 ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。

  • 基本情報技術者・午前試験免除について

    基本情報技術者・午前試験免除について 今年秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 現在、資格スクールに通い午前免除試験に向けて勉強中なのですが、免除試験と実際の午前試験では難易度・出題範囲・合格基準など異なるところはあるのでしょうか?(免除試験が不合格だった場合は10月の本番試験に午前試験も受講しないといけません。) 免除試験が今月で今は過去問題を中心に勉強中ですが、あくまで免除試験ですので実際の午前試験と比べ難易度・出題範囲・合格基準など違うところがあるんじゃないか?と疑問に思い質問しています。 実際に受講した方・勉強中の方から回答を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 社労士 過去問が解けない・・・

    今年8月の社労士試験に向けて勉強中の者です。 直前期に入り、問題演習をこなす毎日ですが、過去問がまったく解けません。全科目3回くらい解いていますが、基準点に届かない科目が多いです。 これが本試験だったら・・・と思うと、毎回青ざめます。 某予備校の通信教育講座で学んでいますが、テキストの問題や問題集出ている問題は大体解けるのですが、過去問となると、ほとんど正解できません。 まだまだ勉強が足りないでしょうか? 今の時期にテキストを一から読み返す時間はありませんし、それは効率が悪いと思っています。 今になって過去問で正解できない自分が情けないです。。。 過去問をもっと解けるようにするには、どんな勉強方法が適当でしょうか? どうかご教示お願いいたします。

  • 試験勉強について(社労士、FP)

    今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう