• ベストアンサー

教員のとるべき態度について

学校の教員補助の試験を受けようとしていますが、試験問題にどう答えるべきかでなやんでいます。参考までに色々な方のお考えをお聞かせいただきたいのです。 よろしくお願いします。 1 授業中子供の様子を見ていたら、クラスの半分も学習内容を理解していないような気がしました。そのときあなたなら次の授業でどんな授業をしてみたいと思いますか?また、授業で大切な事は何だと思いますか?   2 配慮を必要とする子供に関わっていたら、”先生、ひいきだ”と言われました。そのとき、あなたならどうしますか?また、あなたは配慮を必要とする子供と関わっていく時に気をつけることは何だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 84no92
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.5

1についてですが、  授業で大切なことは『できないことをできるようにさせる』ことが教師の姿勢として大事だと思います。従って、できない子どもがどこでつまずいているのかをチェックし、できないところまで学習内容をさかのぼって指導していくことが必要です。指導はスモールステップを大切にすることが全ての子どもの学力を保障していくことにつながります。  質問では、対象学年、対象教科をどこに仮定しているか分かりませんが、子どもたちの理解が進んでいないと感じたならば、次の時間は前の時間の復習から始めるといいでしょう。  毎時間繰り返し、簡単な問題から難しい問題へと授業を組み立てていくとより子どもたちの理解が進んでいくことでしょう。 2についてですが  『ひいきだ』と言われたということは、言った子どもとの関わりが担任としてどうであったか、まず振りかえる必要があると思います。  この言葉の裏には『自分にも関わってほしい』という子どもたちの思いが感じられるからです。  その上で、その子どもと「どうしてそう感じたのか?」など思いを十分聞きながら、教師としての立場「全ての子どもたちができるようになってほしい」ことをしっかりその子どもに理解させる必要があると思います。  また、配慮を必要とする子どもとはどんな子どもを仮定しているのかわかりませんが、(いろいろな子どもがいるので)やはり「人権」を大切にしなければならないという原則があると思います。  指導の中で、ずっとその子どもについて指導するということはやはり避けたいものです。「いつも先生がついていて、あいつは馬鹿だ」と周りの子どもにしめしているようなものだからです。  そっとその子どもがわかるようにノートに薄く鉛筆書きしてあげてなぞらせるとか、色々な方法があります。  「できることを少しずつでも増やしてあげる」それを毎年積み重ねていく・・・それが、教育だと思います。今できなくても、明日できるかもしれない。3年後かもしれない。すぐに結果が現れるとは限りません。  少しでも子どもたちの役に立てるように学び続けていくことが教える者の責任だと思います。  子どもたちのために試験がんばってくださいね。          

ryuuseigunn7
質問者

お礼

色々細かいところまで丁寧に書いていただいて、ありがとうございました。書いていただいたことを何度も読んでよくかみ砕いて、自分なりの言葉でそろそろ答えをまとめてみようと思いました。提出の期限まであと2週間なのですが、採用されるように頑張ります。

その他の回答 (4)

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.4

2に関して、 「世界中にひとつの花」を考えれば、すべての子供が特別。だから、すべての子供に特別の配慮をする。 そういうことです。 だから、このことをすべての子供に理解させなければならないのです。 設問者が硬直した思考と論理で設問しています。 つまり、設問者が旧来の歪んだ教員像そのものなのです。 1に関しても同様です。 「理解していないような気がした」とはどういうことでしょうか。 まさに印象批評にすぎず、考えること第一主義です。 理解することが勉学の目標ではなく、行動すること、問題を解くことが目標のはずです。 そして、授業で一番大切なことは、「勉強したい」と思うこと。そして、「勉強してよかったという達成感」をこどもたちに与えることです。 教えるということが、こどもたちの興味をそぐ行為であること(クイズ番組でないこと)を意識すべきでしょう。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

”すべての子供が特別”というところと”勉強してよかったという達成感をこどもたちに与える事”という点がとっても印象に残りました。参考にさせていただいて、自分なりに答えをまとめてみます。ありがとうございました。

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.3

参考までに…。というのであれば。 それこそ受け売りにならない程度に してもらえるのなら。 …と思うんですけど、 あまり具体例が無いのもどうかと思いまして。 1番について まずですね、学習内容が理解されていない。 …と、感じられるでしょうか? それこそそういうことですら 難しいこともあります。 理解されているのだろうかを感じ取れる力が 無いといけないわけですよね。この問題は それは既にクリアしている人を対象にしています。 だから、そこまでの課程が無いんですよ。 何故理解されていないと感じるのか。 その点について原因究明を行うこと。 学習計画、学習指導案を見なおして、 どの辺りで反応が悪かったのかを 私だったら考えます。 自分が知っていることを教える時って、 必ずあるんです。パソコン初めての人に、 「はい、じゃあこのアイコンをクリックして」 っていう教え方。当然アイコンって? クリックって? になりますよね。 どの辺りが難しいだろうかとか、そういうことを 子どもと同じ水準で感じてあげる事は必要です。 こういう言い方にしてあげればとか、 こういう例を挙げればとか、子どもの視線から とっつきやすいアプローチを追及すること、 そしてそれを試してみて、乱暴な言い方をすれば 「受けた? 受けない?」という反応を 敏感に感じる事。私はそう考えますね。 長くなっちゃったんで1だけにしようかと 思ったんですが。2も少しだけね。 例えば、正直なのが大事ですといって 「この子は特別な配慮が必要な子だから しょうがないでしょ」と言っていいものでしょうか。 多分、正解でない回答というとこんな ところですよね。 先生は○○さんだけはひいきしてもいいって 言うんだ。と、誤解を与えて傷つけてしまうこと、 それと同時にもう一つ見落としてはいけないのは、 配慮が必要だからと言われた子はどんな気持ちが するでしょうね。 恐らくこういうことは最低限考えないといけいない 問題だと思います。あまり闇雲に試行錯誤するのも 可哀想かなと思いまして、お節介ですけど。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.2

100マス計算の陰山校長は、ゆとり教育はいいがゆーとーり教育はいけないといっています。 つまり、現場の矛盾に思考停止にならないで、がんばりぬくこと。あきらめないこと。 そういう熱意を求めている問題ではないでしょうか。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

ありがとうございました。熱意が伝わるような回答・・・難しいけど考えてみます。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.1

誰も答えていないようなので、10問ぐらいまえの「10年ぐらい前の道徳の質問」と同じだと設問だと思います。 ただ、前回の質問で答えていた先生の正解がないのは間違いで、正解でない回答はあると思います。 正解でない答えとは、相手の理不尽さにその場を立ち去るとか、相手に暴力を振るう。とか、後で復讐してやる。とか、反社会的なことだと思います。 今回の問題もそういう意味で、現場の矛盾にどう立ち向かうかということを問題にしているのだと思います。 教条主義ではなく、現場にいかにしなやかに対応するか。 それは、試験を受ける側の問題である以上に試験管のベテランの教員が悩んでもいることだと思う。 要は、正解はないけれど、自分なりの答えを出し、それを実行し、実行したことに誤りがあれば補正し…。 そういうことなのだと思います。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

ありがとうございました。ご指摘いただいた”道徳の質問”も併せ読ませていただきました。正解でない回答にならない範囲で、自分なりに考えればいいのかと思ったら、気持ちがとても楽になりました。まだ日数もありますのでゆっくり考えて、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 学校の教員です。

    東北の公立中学校で英語科の教員(26歳)をやっているものです。相談があるので書きます。現在、私は中学校3年生の担任であり、3年生の英語を指導しています。去年は現在の3年生を一人で指導していました。英語は好き、得意な生徒も多く、成績も生徒のおかげで優秀でした。 所が学校の方針で3年生は小人数指導を行うことになりました。年輩教員(58歳)と私で、1クラスを2分割して、行うことになりました。ですから、現在私のクラスで授業を受けているのは、担任してるクラスの半分だけです。隣の年輩の先生のクラスの生徒が、「私のクラスがいい。」「やっていることが意味不明です」「英語嫌だな」などの苦情を訴えています。 「慣れるまで時間がかかるよ」とは話をしていますが・・・。年輩の先生のクラスは、私とスタイルも違い、今風の授業とは言えず、古風です。決して今の子どもにあっているとは言えないかもしれません。このままでは、英語が得意だった生徒が苦手や嫌いになりそうでかわいそうです。何かいい手立てがあったら教えてください。できたら、全員の生徒を、一斉指導したいですが・・・。年輩教員には立場上絶対に言えないから困っています。

  • 教員にならないのに教員免許を取りたい

    私は大学生で、今教育関係のバイトをしたり、教職の授業を受けたりしています。自分の学部の勉強よりも教職の授業の方がとても興味深く感じます。また、アルバイトで教える際、どうすれば生徒たちの学びに繋がるか色々試行錯誤したり準備するのもとても楽しくやりがいがあります。本当に教育とはやりがいのある素敵な仕事だと思います。そのため、教員免許を取りたいです。 しかし、私は新卒で教師を目指す気は一切ありません。なぜなら、芸術関係の仕事を目指しているからです。しかし、芸術の道は全く安定というものがありませんし、いつかそれを諦めることになったとしたら、教育関係の仕事に就きたいという思いはあります。でもその場合もどのみち、学校の先生ではなく、習い事などの先生になりたいです。学校のクラスをまとめる自信はありませんし、それに学校の先生は忙しすぎて、その芸術を趣味で続けることすらできなくなるかもしれないからです。(趣味に時間をかけて授業などの質が下がるくらいなら、先生なんてしないほうが良いと思うので…。) このように、私には教育に対する情熱はある程度あるのですが、学校の教員になる気は全くありません。今度教員免許を取る人向けに面談があるのですが、そこでは先生になりたいと嘘をつくべきでしょうか?それとも、先生になる気はないと正直に言ってもいいのでしょうか?また、まだまだ先ですが教育実習のときは先生になりたいと嘘をつくべきでしょうか?

  • 大学の教員を続けていてもいいのでしょうか?

    現在、大学で教員をしています。担当の授業もいくつか持っていますが、教授の授業の補助もしています。審査があり、ある一定の業績があれば2回まで更新できることになっています。 任期が決まっていることもあり、周りの先生方はとても心配して、どうにか昇進できる道はないかと考えて下さっています。 周りの先生方が、自分のことを考えてくださっていることは、本当に感謝しなければいけないのですが、このままでは自分の意思ではなく周りの意見に流されてしまうのではないかと感じてしまうのです。 授業を担当するようになって、学生との距離が近く感じたり、授業をするのが楽しいと思えたりして良かった点がたくさんありました。しかし、自分に自身が持てず、昇進できるように頑張ろう・・・という感じにはなれないのです。 こんな自分はこのまま大学で教員を続けていても良いのだろうか・・・と思ってしまいます。何かアドバイスなどいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • よい教員とは?

    この4月から私立高校で英語教員をしています。 私は「よい意味で先生らしくない先生」になりたいと思ってきました。 友達のような教員というか・・。 でも、それだけでは生徒はついてこないし、ただの年上のひとのようになってしまうだろうし 最近、すこし考えを変えなくてはならないような気がしています。 本当の意味での、「生徒が望む教員」とはどういう人なのでしょうか。 教員のかたや、高校生のかたいらっしゃったら、ご意見いただけたらと思います。

  • 教員免許を持っていないのに臨時の先生って違反?

    僕が高校時代、臨時の先生(非常講師?)が来たのですが教員免許を持っていませんでした。 最近よく見かける「教員免許のない職員に授業をさせていた」というニュースを見て思ったのですが 教員免許を持っていないのに臨時の先生になる・採用するのはいけない事でしょうか? その臨時の先生は、英語と体育の授業をやっていて教員採用試験の勉強中でした。 「最終試験まで行ったけど落ちたよ~」と笑いながら言ってたのを覚えてます。 5~6年くらい前の事なので、その先生は今は教員免許持っているか分かりませんが、 教育委員会などにこの事を話したほうが良いでしょうか? とても面白く、人気があり、受験や進路の事でいろいろお世話になった先生ですが、 ニュースを見て「もしかしてこれって違反だったのでは・・・?」と疑問になりました。

  • 教員免許更新の為の講習

    教員免許が10年毎に更新が必要との事で講習を受けるために子供の担任の先生が4月から平日に度々学校をお休みされています。 産休明けでお子さんが具合が悪い時も含め4ヶ月で30日位です。 その内、講習は20日位です。お子さんが具合が悪く休むのは親として仕方ないですが、更新の為の講習で平日にクラスを代理の先生に預けてまで講習を受ける必要があるのでしょうか?代理の先生は来てくださっても自習するよう指示を出すだけです。私は会社員ですが、自分に必要な資格取得の為の講習はいつも会社が休みの日曜日です。普通の会社員でさえ迷惑が掛からないよう配慮しているのに、子供達を指導する立場でこれはないのではと思います。授業も他のクラスより遅れており学年末までに、教科書が終わらなさそうです。子供から今日も先生がお休みだったと聞くたびに日本の教育現場はおかしいと感じモヤモヤした気分になります。日曜講習は無いのですか?あっても週末はお子さんと過ごす為に潰したくないのかなと、勘ぐってしまいます。成長過程の子供を学校に通わせている親としてここまで休まれると心配で仕方ないです。1年間は講習が続く様です。初めての参観会で今年度一杯続くとおっしゃっていました。だったらクラスを持たなければいいと思うのですが。皆さんの意見を聞かせて下さい。たまたま講習の年の担任に受け持たれてしまったら、諦めるしかないですか?皆さんのお子さんの先生も同じ様な状況ですか?纏まりのない文章で申し訳ありません。                  

  • 高校教員3年目で、今年初めて担任となり1年生の担任をしています。しかし

    高校教員3年目で、今年初めて担任となり1年生の担任をしています。しかし情けない限りですが、経験不足から生徒指導がうまくいかず、クラスの中心的な女子とかなり険悪な関係になり、現在クラスの全体的な雰囲気が担任総スカンのような感じになってしまっています。 私はいわゆる「コワモテ」ではなく、おっとりした感じなので普段の調子ではその生徒にもなめられるような態度をとられていました。しかし、必ずしも悪意があるような感じではなかったので、そういった言動についてはいちいち厳しくは指導をしてきませんでした。しかし、最近は授業中も私語をしたり絵を書いたりと目にあまる行為があり、注意しても全く応じる気配がなかったので、きつく授業中に指導をしたところ、それをきっかけに完全に毛嫌いされてしまいました。そして彼女に追随する取り巻きの生徒たちも私の言うことを聞かなくなってしまっています。 個人的に話をする必要があると思い、その生徒を呼び出してもやはり応じる様子はありません。「問題をひとりで抱え込むな」とよく言われるように、私一人で対処するのは無理のような気がしますので、学年団の先生方に同席してもらって対応しようかと考えています。しかし、対生徒の個人的な関係の修復程度の問題を自分ひとりで解決できないようであれば、ますますそのことで生徒になめられるような気がしており、その点でちょっと気にはかかっているのですが…。 こんなこともあって、自分が教員としてやっていけるのか最近とても不安に思っています。むしろ、教職から逃げてしまいたいと思うことさえあります。初任教員ならではの考えすぎ、思い込みすぎだと思いますが、現職の先生方で同じような経験をされた方がおられましたら、こういった場合どのように対処されたか、あるいは初任教員時代で苦労された経験などがあれば教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 昔の教員採用試験について

    最近知ったのですが、今の教員採用試験って、筆記試験から始まって、面接、実技、模擬授業、場面指導・・・と随分たくさんやらされるようですね。 昔、というかデモシカ先生なんていわれていた頃はこんなことはなかったと思うのですが、私個人は教員採用試験を受けたことないのでよくわかりません。 1970年代とか、それ以前の教員採用試験ってどんな感じだったのでしょうか? また、いつからこんなに試験項目が増えたのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 教員から脅かされ、牽制されたと感じました。

    学生です。 数日前、リーダーシップの授業がありました。その授業は、外部講師ではなく、学校の教員が担当しました。学校の教員は、生徒たちの性格、噂、人柄などを知っていると思います。私は3年在学しているので、当然自分のことも分かっていると思います。 授業中、先生は、教壇に立ちクラス全員に話しかけるスタイルで説明していました。先生が、SL理論の説明にさしかかり、部下には4つのパターンがあると説明し始めました。そのパターンの中には「低能だがやりたがる」部下というものがいるという説明に差し掛かった時、先生はわざわざ私の目の前に来て、私の目を見ながら「低能だかやりたがる」とわざわざ言いました。 確かに、私は能力は低いかもしれません。でも、低いなりに向上しようとくいついていこうとするタイプです。だから、私は額面通り、先生から「お前は低能だがやりたがる奴だ」と脅かされ、おとなしくしていろと牽制されたと感じました。 でも、自分の考え方や感じ方がおかしいこともあるので、みなさんの解釈やアドバイスをうかがいたくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 馬鹿教員の対処法

    私の息子の通っている学校は、普通(生徒の偏差値はむしろ低い?はっきり言って学習意欲は低いです。)の地元の公立中学校です。 いろんな子供たちがいます。その中にはいわゆる不良と呼ばれる生徒もいます。 ちょっと荒れている学校なので、彼らの割合は多い方かもしれません。 私は我が子に彼らと接することを固く禁じています。 しかし、現場は違うようなのです。 馬鹿な教員たちは、彼らが学校をさぼっていると、一緒に授業を受けるように、声をかけているそうなのです。さらに驚いたことは、生徒にもそうすることを強要しているのです。 「彼らもクラスメート、仲間なのだから、授業をさぼっていたら、一緒に授業を受けるよう、声をかけてあげなさい。」と。わたしはビックリ仰天です。 まともな教諭が、授業の邪魔になるからと、彼らの一人を授業から追い出すと、典型的な馬鹿教員が、「彼らをクラスに受け入れてあげるべきでしょう」と、その教員を叱責したこともあるそうです。 不良たちの相手をしている暇があれば、授業をしてほしいのです。 社会に何の貢献もしてない彼らとは違い、私の息子、娘には将来があります。 わたしにもう少し稼ぎがあれば、中学校から地元の公立ではなく、有名私立に入れてやれるのですが・・・、本当に我が子たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。