• 締切済み

大学の教員を続けていてもいいのでしょうか?

現在、大学で教員をしています。担当の授業もいくつか持っていますが、教授の授業の補助もしています。審査があり、ある一定の業績があれば2回まで更新できることになっています。 任期が決まっていることもあり、周りの先生方はとても心配して、どうにか昇進できる道はないかと考えて下さっています。 周りの先生方が、自分のことを考えてくださっていることは、本当に感謝しなければいけないのですが、このままでは自分の意思ではなく周りの意見に流されてしまうのではないかと感じてしまうのです。 授業を担当するようになって、学生との距離が近く感じたり、授業をするのが楽しいと思えたりして良かった点がたくさんありました。しかし、自分に自身が持てず、昇進できるように頑張ろう・・・という感じにはなれないのです。 こんな自分はこのまま大学で教員を続けていても良いのだろうか・・・と思ってしまいます。何かアドバイスなどいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

noname#67738
noname#67738

みんなの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

周囲と自分の意思が一致しているなら 「自分の意思ではなく周りの意見に流されてしまうのでは」 とは言いません。 つまり相談の実質は 〔辞めたいのに周囲が反対している〕となります。 自分の人生でありあなたが辞めれば別の人が そのポジションにつけるのだから客観的に悪いことではありません。 辞めればよいでしょう。 辞めて生活をどうするかは相談に含まれていないので、 問題ないわけですね。

noname#67738
質問者

お礼

やめてからどうするかは全くわかりません。 このまま続けていても、任期はきますし、それほど研究業績をあげられるとも思えません。研究業績を積み上げていくというプレッシャーに耐える力がないのです。 研究者としては失格ですね。 何か次の目標を見つけたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

私は大学教員ではありませんが、独法の研究職で、大学でも非常勤をしています。 冷たい言い方ですが、自分に意欲がないなら、やめた方が良いです。 大学教員なら、博士課程まで出ているか、単位取得退学ぐらいは言っていますよね。普通は、それまでに相当苦労しており、簡単に辞めるなどと口にはしません。 誰にも自分の専門と、大学の授業や学部、プロジェクトとの相性などで悩むことはあると思います。しかし、それでも自分で解決するなり、自分の道を自分で守るのが研究者です。高校までの学校と違い、大学教員は教員であると同時に、研究者のはずです。それをお忘れでしょうか? 周りが支援してくれる中で、自分に自信がないというのは、甘えすぎだと思います。そういう人が、今後1人前の研究者、大学教員として、業績を積み上げていけるかは、わかりません。そのたびに、他人に頼る必要があるようなら、今のうちにけじめをつけるべきでしょう。自分の適性や耐性がないことを認めて、離職するのも勇気だと思います。 ただ、一度、アカデミックキャリアが途切れ、それが正当な理由がないあやふやな辞職であれば、学界に戻るのはもう無理ですよね。その辺を良く考えてください。

noname#67738
質問者

お礼

本当は自分でもやめたほうが良いのではないかと思っていました。 自分のためにも、大学のためにも、早くけじめをつけることが必要です。 これから、自分と向き合い、今後のことを考えていこうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学病院教員の委員会活動は業績になる?

    某大学病院で教員をやっております。診療や教育研究以外に○○委員会という委員会の委員を5つ6つ兼任させられております。自分は臨床系ですが研究をしたい方で、現状は非常にうっとおしいのですが、ボスは「業績にもなるし」で暗に委員を辞めないことを勧めてきます。一般論で言えば附属病院以外での色々な学部学科では、色々な委員会での活動は教員業績の一つになると思いますが、そこで質問です。 1.大学病院院内の諸々の委員会活動は、教員としての業績(つまり昇進や任期延長時の)として認められるのか? 2.今所属している大学病院で1.が認められている、として、大学間でもそれが普遍的な業績として認められるのか? の2つです(特に2.に興味があります)。2つ3つならまだしも、6つ兼任はさすがにおかしいと思うのです。業績にならない、または大した事が無いのでしたら2つ3つに減らしてもらいたいです。世間の相場と言いますか、皆様のご経験を教えていただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 大学の教員

    大学の教員で博士を持っていて50代でも講師のままの人もいれば、30代で助教授になっている先生がいるのはなぜでしょうか?僕の知り合いのおじいさんは修士を中退してるのに京大の講師から半年で助教授になり5年後に教授になりました。今は名誉教授ですがなんでこんなに先生によって昇進が違うんでしょうか?教えてください

  • 外国人教員の任期について

    私は学生なのですが、とても人気のある、大好きな外国人の先生(英文学)が 今年度で帰国してしまわれると聞いてとてもショックを受けました 何故かと先生に聞くと、私が所属している大学では外国人の教員に対しては基本的に全員任期があり、 更新しても最長で5年しかいられないとのことでした。 客観的に見ても、同じ授業を教える日本人の専任の先生に比べ、 論文も熱心に書いてたり、 授業に対する姿勢・準備・わかりやすさ等どれをとっても勝っており、また外国人の先生自身も日本でもっと教えたかったとおっしゃっていて心が痛みます。。 全国的に東大などを除き、外国人の教員の方はほとんど任期付きだと伺いましたが、それはなぜなのでしょうか? また、任期が付くことによって大学側にとってどのような+面があるのか教えて欲しいです。 私は研究実績が素晴らしかったり、 学生からの人気が非常に高ければ、 優秀な外国人の先生を任期無しで雇っても良いと思うのですが・・・

  • 大学教員について

    現在私立大学3年の者ですが、父が大学教員でしかも自分の通っている学部の他学科の教員です。自分や自分の兄弟が生まれる前からその大学の学科の教員をやっています。さらに大学に進学したとき以来同じ学科にいて、企業経験もありません。自分の学科は新しい方で大手民間企業から来た先生たちが多いです。自分としては大手民間企業志望なのでうれしいのですが、通っているうちに先生たちが自分の父の名前を知っているので、同じ学校に父がいることを自分は知られ(いずれ親の職業や名前は同級生や先生たちから聞かれるので無理はないですが・・・)なんか辛いです。民間から来た先生が権力が強いのかはわかりませんが、無理に同じ大学の教員にさせようと考えていたり、自分は今就職も考えていて大手志望のため大学院の進学も考えていますが、進学した場合後にうまい理由つけられひっぱり出されたりしないかが心配です。 誰か自分が通っている大学と同じ大学で父または母が教員や職員をやっていて自分自身が大手民間に就職できたという方はいないでしょうか? うちの父が同じ学校にいようが、将来を決め働きに行くのは自分なのでアドバイスお願いします。どなたでもよろしいです。 教員に自分の進路を決めつけられるのは嫌です。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 国語科教員になるための大学

    高校生です。 将来は教員(国語科)になることを目標としています。進路は4年制大学に行き、日本文学を専攻しようと考えています。 しかし、大学については、どういう大学が教員になる環境が整っているのか、ということなどは詳しく知りません。予備校などには通っていませんし、先生方とは事情があってコミュニケーションが取れていないため、誰にも進路の相談に乗ってもらえずに困っています。「国語の先生」という目標はあるにもかかわらず、正直、足踏み状態です。 国語科教員になるには國學院大學などが良いとよく言われるそうですが、その他の学校については、まったく話を聞いたことがありません。 そこで教えてください。 ・関東圏の学校 ・私立で文学部がある ・教員になる環境が整っている という条件がそろっている、具体的な大学名を教えてください。 また、教員の方がいらっしゃるのであれば、周りの国語科教員の出身校統計などを教えてくださると幸いです。 何卒、ご協力よろしくお願いします。

  • 大学教員がマイホームを持つのは難しい?

    少し前になりますが、周りの友達がマイホームを次々と購入するようになった事、また今の所に住み始めてから約8年も経つので、この地に愛着もわき始めた事、娘が産まれてから友達がたくさん出来た事もあって、私としては出来る事ならこの地に居を構えたいと思い始めました。 ですが、主人の意見はゆくゆくは自分の研究室を持つ事が夢なので、同じ大学内での昇進は難しいから、あと2回程他大学への転職があると申しております。主人は現在、36歳で職は講師(任期無し)になります。この業界は転職が必須だからマイホームを持っている人はほとんどいなくて、みんな教授になってからか退職してからマイホームを持つ人がほとんどだと聞かされました。 主人も将来的にはマイホームは欲しいけど単身赴任は嫌なようなので、それならば今購入するのは諦めて、賃貸に住みながらせっせと貯金に励まなくてはいけないなと私も考えを改めるようになりました。でも、中には同じ大学内の助教や准教授の方でもマイホームを購入されていらっしゃる方もいるようで、正直な所うらやましいなと思います。 やはり大学教員は、教授になってから、もしくは退職してからでないとマイホームを持つのは難しいのでしょうか?もし、助教、講師、准教授の職で購入された方がいらっしゃいましたら、きっかけ等を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大学の教員の異動は転職なのか?

    すごいくだらない質問で恐縮ですが、大学の先生の異動というのは、一般概念でいうところの転職といえるのでしょうか? たとえば、A大学の准教授がB大学の教授になった場合、これは、転職なのでしょうか?それとも昇進?私としては、昇進は、同じ大学で教授になった場合で、職場が変わってますから立派な転職だと思ってます。 これが民間企業の場合、A社で課長だった人がB社で部長になったりすると転職でしかも成功した転職と見なされるとおもいますが、大学の教員の場合も一般的に、そういう理解をされてるのかどうかがちょっと気になったもので。 よろしくお願いいたします。

  • 教員になる際の博士号

    教職をとって教員になるのが大多数だと思いますが、博士号を取ったら教職をとっていなくても教員として働くことができますか? 大学の授業担当の先生が、 教職はとってないの。代わりに博士号とっているから。 と言っていたのでとても気になっています。 私は今大学2年です。教職課程はとっていません。将来的なことを考えて質問させていただきます。詳しく教えて頂けると嬉しいです。

専門家に質問してみよう