• ベストアンサー

住宅の名義変更

まだローンを払っている状態の家を父親から譲り受ける場合 税金など いくらぐらいかかるのでしょうか 残りローン 約1000万 (譲り受けてから私がローンを引き継ぎます) 市から届いた「固定資産課税明細書」に記載されている評価額 土地 744万 居宅 339万 とあります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

負担付贈与というものです。 負担付贈与の場合には固定資産税評価額ではなく「贈与時における通常の取引価格」から、負担額を控除して贈与額を計算します。 家と土地を今売るとした際に幾らになるかを評価しないといけません。 仮に評価額が1,000万円でしたら、これを貰う際にローンも1,000万円負担するわけですから「贈与額はゼロ」です。 登録免許税(不動産の名義変更にかかる税金)がかかります。 名義変更を司法書士に依頼すれば手数料がかかります。 評価については不動産屋などで、「実際にこの家と土地を売るなら幾らで売れるか」を聞いてみるのもいいでしょう。 このような意見を精通者意見として取り上げて評価するのは、税理士が専門ですので、評価そのものは税理士に依頼するのが良いと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4426.htm
ayumin0704
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#159030
noname#159030
回答No.3

名義変更には登記も変更しなければいけません。 登録免許税も必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7191.htm 不動産取得税が課せられます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/25798/2/ 相続での取得の場合は取得税が免除になります。 登録免許税は軽減。 計算はご自身でやってください。 資格で弁護士以外では税理士か公認会計士をもってないと犯罪ですから。

ayumin0704
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

土地の相続・贈与に関しては路線価が適用されます。 http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm 生前贈与は多額の贈与税が予想されます。十分ご検討の上、 実行されることをお勧めします。 残債を引き継ぐのなら、ローンの名義を変更し、それに 見合った持分の変更という手段もあるのではないでしょうか。

ayumin0704
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

直接、税務署へ聞け。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名義変更に関する費用(住宅)

    課税価格、登録免許税を教えていただきたいと思います。 というのが、現在離婚協議中で、 離婚に応じる条件として、現居住の不動産名義を私、もしくは子供に変更してもらうことです。 その名義というのが、今現在義父になっており、登記変更にかかるお金、贈与税等がいくらなのか 知りたいのです。 分譲マンションのため、土地が複数あります。 土地 評価額1,049,968,133円・地積・床面積18876.68(m2) 土地 評価額 214,596,054円・地積・床面積3858.08(m2) 土地 評価額 16,134,974円・地積・床面積290.08(m2) 土地 評価額 440,363,332円・地積・床面積7917.00(m2) 土地 評価額 8,882,356円・地積・床面積159.69(m2) 土地 評価額 23,986,646円・地積・床面積431.24(m2)  建物 評価額2,143,024円・地積・床面積 54.44 (m2) と固定資産税の通知書より抜粋しましたが、これにより課税価格、登録免許税は計算できますか?

  • 土地建物の名義変更

    父(66歳)から旧住まいの土地と建物の名義を私・長男(38歳)に名義変更をすることになったのですが、税金などを含めどの程度費用がかかるのかわかりません。教えてもらえませんでしょうか?よろしくおねがいします。ちなみに土地の固定資産評価額は400万。建物の評価額は350万円です。

  • 固定資産税の評価額

    課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産税の評価額と相続税とのかんけいについて

    ここに固定資産税課税明細書がありまして自宅の面積1千2百平米の評価額がおよそ5千2百万円、課税標準額が1千6百万円になっています。 1 これを相続する場合評価額はいくらになりますか? 2 明細書の評価額と課税標準額とどうちがうんですか? 尚、田舎ですので倍率方式で評価するそうです。さらに他にも貸している土地がありますがまず自宅から。 自分でもなんだかよく分かっていないのでとんちんかんな質問かもしれませんがそこのところおねがいします。

  • 住宅の固定資産税額につきまして

    自宅住居は土地付き建売住宅を昭和47年に購入して 住宅は建て替えたものの同じ土地にずっと住んでいます 固定資産税は家屋土地それぞれ請求されるままに納付してまいりました その土地に対する税額のことについておたずねします 空き家を取り壊して更地にすると軽減されなくなるので土地の税額が上がる云々で  課税明細書を見ると軽減税額が記載されていません また数年前地続きの隣接宅地(家屋はありません)を妻が購入しました 広さは同じです 同じ団地だし評価額も同じだと思われます ところが妻が買った土地に対する固定資産税が住んでいる土地と同額になっています 軽減税率の適用は受けられる条件があるのでしょうか あるいは課税ミスなのでしょうか 市に問い合わせるべきでしょうか 過去の納付書に税額計算書を見ると

  • 固定資産税の課税について分からない点があるので、教えてください。

    所有権の登記名義人が私となっている土地(登記上の地目は畑、現況は雑種地)を近々、日頃からいろいろとお世話になっている親族に贈与をしたいと考えています。贈与をした場合にかかる贈与税や登録免許税、不動産取得税などの税金についての大体の目安について知りたいと思い、固定資産税評価額を調べようと、固定資産税納税通知書を確認してみたところ、その他の所有している土地・建物等についての明細は記載されていたのに、贈与を考えている土地についてはなぜか記載されていませんでした。自分の所有する資産から考えて、免税点に該当するとは考えられないし、公共の用に供しているわけでもないし、またそのような要件に該当し、非課税となる場合でも、納税通知書にはその明細が記載されるようなので、一体どういうことなのかといろいろ考えをめぐらせています。まさか、役所側のミスで固定資産課税台帳に所有者として記載するべきものを記載し忘れたからそうなってしまったのではないかとか、もし本当にそうだった場合、過去に本来納めるはずであった税金をさかのぼって徴収されたりするのではないかと心配しています。何らかの原因により、固定資産を所有しているにもかかわらず、固定資産納税通知書にその固定資産の明細が記載されず、課税されないというケースはあり得るのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税 地目は現況で評価?

    親から相続した土地の固定資産税を払っています。 毎年通知が来る「固定資産税課税明細書」を見ましたら、前年まで地目が「宅地」だったものが「雑種地」と記されており、税金が安くなっていました。 数年前に地籍調査があったので、それが今回の税金から反映されたのでしょうか。 1)これは「固定資産税の評価上の地目」と考えていいのでしょうか。登記簿上はちゃんと「宅地」になっているのか、ちゃんと調べたがいいでしょうか。 2)「固定資産税の評価上の地目」が雑種地になったことで、土地の価値は下がりますか。売却も考えているので心配です。他の方の質問への答えで「宅地も雑種地もそんなに評価額に違いはない」というのを見たのですが、私の課税明細書を前年のと比べるとだいぶ評価額が下がって、税金が約半分になっています。 3)登記簿上の地目ではなく現況で課税するようになったのはいつからですか? 持っている土地がずっと家の建っていない土地で(購入時に古家取り壊し)、前年まで「固定資産税課税明細書」では「非住宅用地」と記されていました。建物の無い宅地は、建物のある宅地より税金が高いですよね。私が相続するずっと前から非住宅用地として税金を払っていたと思います。地籍調査前でも現況で評価してもらって節税する方法があったのでしょうか。長年「非住宅用地」の税率?で税金を払っていたので複雑な気持ちです。 面している道路が拡張した経緯もあるので役所は現況を知っていたはずです(補償のためには非住宅用地でメリットがあったのならいいのですが)

  • 固定資産税・都市計画税課税明細書の見かた

    固定資産税・都市計画税課税明細書の見かたについて教えてください。 この明細書を見れば今後の動向がわかると聞いたのですが、どこをどう見たらいいのかわかりません。 また評価額が記載されていないのは普通なのでしょうか? 固定資産税でわかることをすべて教えていただきたいです。

  • 土地固定資産税について

    土地固定資産税は同じ評価額でもその土地の利用状況に応じて、課税され税額がそれぞれ違うと聞いております。今仮に、住宅の立っている土地の税金を100とした場合、駐車場のとち、店舗、工場の土地はそれぞれ幾らぐらいになるでしょうか?