• 締切済み

遺産探し(貯金)

去年、私の父親が亡くなりました。 そして、家にある通帳をもとにいまある貯金を把握できました。 しかし、父の退職金の半分がどこにもありません。 この金額は、父が何百万単位で数回に分けて引き落としています。 行方がわからないので、もうあきらめていましたが、 探しもしてないので本格的に今さらですが探してみようと思います。 お恥ずかしながら、銀行巡りはしていません。 もしかしたら、友人に譲ったのかもしません。 でも譲るほど裕福な家庭ではないし、多額なのでもしかしたら貸したのかも しれません。 銀行は私たちでどうしたら探せますか?書類は何が必要でしょうか? 銀行以外(友人に貸したとか)だとしたら、どうやって探せますか? 弁護士さんですか? まったくわかりません。 今は残されたマンションのローンを必死で働いて支払っています。 教えてください!!

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.6

先ずは父親の遺品、特に郵便物や通信記録などを丹念に整理する事です。 数百万のお金を数度というと、可能性の高いものは国債や株式への投資 ローンの一括返済や繰り上げ返済でしょう。 あるいはあなたがた家族名義の保険商品などに移し替えていたのかも 知れません。 ↑のような場合、やみくもに銀行をまわっても空振りするだけです。 虎の子の退職金でしょうから気軽に他人に貸したということは考えにくい のですがそうした場合でも借用書等の記録は残っているでしょう。 何の痕跡も残っていないのであれば、家族に知られたくない事情でお金 を使ったということですから、なかったものと考えるしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

素人知識で遺産調査をしたことがあるものです。 あなたは法定相続人ですので、預金名義者と同等の権利者です。ただし、他に相続人がいれば、全員の了承がなければ引き出すことはできません。しかし、調査は可能です。 弁護士などの資格がなくても、可能です。 お父様の戸籍謄本を用意しましょう。あなたはお子さんということですので、直系親族のすべての戸籍謄本を取得できるはずですので、お父様については委任状などがなくても取得可能でしょう。 あなたが独身でお父様と同一の戸籍にいるのであれば、免許証などの身分証明だけで取得できます。 また戸籍が分かれているような場合には、身分証明のほかにあなた自身の戸籍謄本を用意しましょう。それにより親子関係は確認できるでしょうからね。相続手続きでは相続人の戸籍謄本・抄本は必須でしょうから取得しましょう。 そのうえで、お父様の現在の戸籍謄本の記載からさかのぼって戸籍謄本又は除籍謄本を取得しましょう。 これらは、相続人の構成を明らかにする行為であり、ほとんどの相続手続きで必要となります。さかのぼるのは出生の時の記載があるところまでですが、ご家族がどう思うが関係なく、第三者に相続人を証明するためですので、養子縁組等の記載もすべてを確認しますからね。 ご自身の戸籍謄本とお父様のすべての戸籍謄本を持って、金融機関の窓口で相談しましょう。 まずは、取引の有無の調査ですね。通帳などがあれば確認してもらいましょう。複数の口座のうち一部でも通帳があれば、そこから名寄せができます。何もなくても、生年月日や住所氏名などから名寄せをしてくれることでしょうね。金融機関の届出住所が異なるような場合には、戸籍の附表などが必要となるかもしれません。附表は戸籍の有効の間の住民票住所の履歴です。最悪こちらもさかのぼる必要があるかもしれませんね。 すべての金融機関に行くことが一番ですが、通常考えられる範囲で調査されてはいかがですかね。 私は、行動範囲を予測して、その範囲内にある金融機関を電話帳やインターネットでしらべて廻りましたね。 取引の有無の調査でなければ、それまでです。しかし、取引の有無の調査がありとなれば、口座番号等を知らせてくれることとなり、そうすれば残高証明も取引履歴も書面でもらうこと(有料)が出来ることでしょう。 取引履歴を書面でもらうと、通帳と同様に記載がされていることでしょう。場合によっては、生命保険等を契約していたりすれば、記載内容がヒントとなり、保険請求できる場合もあるでしょうからね。 取引の有無の調査でどこまで調べるのかわかりませんが、取引履歴を含め貸金庫の契約などが見つかれば、気にされている資料などもあるかもしれませんね。あとは家探しをされることも大切でしょう。 家探しでは、カレンダーやタオル、ティッシュなどにより、金融機関・保険会社・証券会社などとの取引のヒントが見つかる場合もありますので、大切ですね。さらに遺言書などが見つかる場合もあるでしょう。 あとは、公証役場で相談されることですね。公正証書遺言や公正証書によるお金の貸し借りの書面などの謄本が見つかるかもしれません。 退職された時期がわかりませんが、さほど昔ではなければ、退職金の最初の入金先の金融機関から振り込んでいるようであれば、振込の申し込み書面(窓口の用紙)の写しなどを探してもらうのもよいでしょう。 私が金融機関へ回った時には、私は相続人の子であり権利者ではありませんでしたが、相続人からの委任状をしっかりと用意して行きました。そうしたら、金融機関の窓口の人は『司法書士などの先生ですか?』などと言われたり、地方銀行などでは、手続きの規則や書面がわからないなどと言われケンカもしましたね。相続人や相続人の委任状を持つ人は、調査だけであれば本人と同一の権利があるはずですので、逃げるようなことは許しませんでしたね。 同様に、近隣の役所で固定資産税の課税資料の名寄せもしてもらいましたね。知らない不動産の所有やその売却などが見つかる場合もありますからね。ただ、別荘などの遠方のものは簡単ではないでしょうけどね。 専門家を使えば楽です。しかし、手間を惜しんで専門家の手間を使えば高額な費用がかかります。私がかかわった時には、最終的に司法書士へ依頼しましたが、ほとんどの資料を私が用意できたことで、専門家の費用はものすごく安価で済みましたね。 必死で稼ぐことも大切ですが、残してくれた財産も大切です。 頑張ってご自身で調査をされ、どうしてもできないところだけを専門家を使いましょう。 弁護士といえども、法律を知っている代理人なのです。自分が必要な法律や権利を知った上で出来る行動は専門家である必要はありません。ただ、最終的な手続きの中の遺産分割協議書や登記などの手続きでは、大切な権利関係の約束や法的な手続きですので、大きな財産の手続きほど専門家へ依頼されることも大切です。ただ、争いなどがなければ、弁護士は不要でしょう。不動産があれば司法書士、なければ行政書士へ依頼することで十分でしょうね。 頑張ってください。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.4

残されたマンションには団信はついていなかったのでしょうか。 ローンを組むと団信をつけさせられ、団信に入れないとローンが組めない というのが一般的ですが、ひょっとして親子リレーローンでしょうか さて、閑話休題 まずやるべきことは、亡父様の全口座(郵便貯金・銀行預金・株式口座 純金積立など)を洗い出すことです。 それらについてそれぞれの支店窓口で過去5年程度の口座取引の照会を かけます。 相続人であることを証明する戸籍謄本や住民票、身分証明など必要書類は それぞれ窓口であらかじめ聞いておきます。 株式以外は、取引履歴の10年保存が義務付けられていますから、それで ほとんどの現金の出納はあきらかになります。 弁護士なら、口座照会は職権できますから早いですけどお金がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

金融機関なら1年に最低1回は何らかの報告が届くはず。 まだ1年たってないし、こういうのって3年ぐらいかかりますよ。 ただ、注意すべきは郵便局です。連絡が取れなかったら、すぐ取り込みます。 その手口を使い無能な代議士の給与支払いのために、取り込もうとしているようです。 あと2年ぐらいの間に郵便局関係は簡易保険・定額貯金等調査が必要です。 あっというまに、没収です。 (わかっても、本人確認ができない等の理由で出金はできないようになっています) (と言っても、どうしたらよいかよくわかりません。郵便局が消滅しない限りは。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.2

質問の状況から察するに、まだお父さんの相続手続きは済んでいないのではないでしょうか? まずは銀行からということになりますので、一度口座のある銀行の窓口で相続手続きの説明を受けた方がよいです。 それによって口座の名寄せもしてくれるので、手元にない口座が見つかるかもしれません。 銀行以外へのお金の流れについては残念ながらわかりませんが、郵便物などがあればそれから推察することもできます。 手元に全く通帳などがない口座があったとしても、10年間放置してあれば休眠口座になってしまう旨お知らせが届くので、その時初めてわかるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

なんにも証拠が無い以上、探せる訳なし。 弁護士なども、なんらかの証拠書類が無い以上、相談にすら、のれません。 全金融機関は、それ以上に対応不可。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    私の父の弟の息子 つまり従兄弟です 1年前に亡くなりました 通帳などに2千万円ありましたが 私の行った葬儀代とお寺への50万円ほどを1年かかりで弁護士からもらいまして それ以外の貯金は国へいくとのことでした 故人の父はすでに他界、兄弟はなく、母(30年前に離婚後連絡なし)はどんなに弁護士が探しても行方不明と言う理由でした

  • 個人貯金は調べることは可能ですか

    A銀行に預けていたら、その銀行内での貯金額は把握できますが AがA以外の銀行にその同一人物がいくら預けているのかは、調べれば把握することができるものでしょうか? 確かそれは、弁護士さんしか調べられないと聞いたことがあったのですが 本当のところはどうでしょうか?

  • 遺産相続

    祖母の遺産 貯金について教えてください。 祖母名義の貯金が 今頃見つかりました。 祖母は、今年17回忌を済ませました。 祖母の家を 取り壊したら、見つかり 祖母の子は8人で、5人亡くなってます。1人結婚もせず行方不明です。 なので子供は、2人存命です。 このような状態で、貯金(通帳がみつかりました。)が、銀行から出せるのかおしえてください。

  • 遺産を取り戻したい(遺産相続について)

    父が亡くなりました。 母はすでに他界しているため遺族は私と姉の2人だけです。 私も姉も父の近くに住んでいましたが、父は単身で暮らしていて 年寄りのため、父の身の回りのことは姉がほとんどしてきました。 通帳の管理などは全て姉が行っていました。 私は、ときどき様子を見に行ったり、力仕事の手伝いをする程度でした。 さてその父の遺産相続の話になったのですが、 預貯金は無いとの事で通帳も見せてくれないので 銀行に取引明細を出してもらったところ、 ちょこちょこと預金を引き出していることが 分かりました。その引き出した合計額は数千万円になっていました。 父はほとんど出かけることもなく、畑の農作業をする程度で 大金を使うような生活をしていませんでした。 父の面倒を見るためには当然お金が必要ですし、 私は父の身の回りの世話をしてくれたという感謝の思いからも、 ある程度のお金を姉が使っていたとしても構いません。 しかし額が大きすぎます。とても父のために引き出していたとは 思えません。 過大部分を返してほしいのですが、ないとしか言わないため 話が進みません。 法的なものがあればスムーズに返してもらえるかもしれません。 このように、父の生前から過大に貯金を引き出していた場合、 過大部分を法的に返してもらうことは可能でしょうか? 弁護士を通して話をした方がよいでしょうか?

  • 遺産放棄について

    教えて下さい。 親が多額の借金をかかえております。 遺産放棄について調べてみました。 家庭裁判所で必要な書類を用意するんですね。 他には、何が必要でしょうか?親がいくら借金があるか把握しておかなくてはいけないでしょうか? 親がどこの銀行にいくら借金があるなど詳しくは知りません。 いくら貯金があるかも知りません。(返済日に私たち子供にお金を借りに来るので貯金は全く無いと思います。) よろしくお願いします。 (私たちも親にお金を貸しつくし貯金がヤバイ状態です)

  • 祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。

    祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。 唐突ですみません。 祖父母が相次いで亡くなりました。数日後、父からよくよく聞けば、子供や孫たちの名義で貯金や保険をかけていたということを知りました。けれどもどこの銀行か郵便局か、保険会社なのかなんとなくの目星はあるもののどれだけあるのか、それをどう証明すればいいのか分かりません。 父は病気もちで祖父母が他界した今、一人で暮らしています。その遺産を何かのためにとっておいて欲しいといったのですが、今ある生活で十分というだけです。私は父(60歳)と一緒に住んでいないのでまだ若いかもしれませんが、今後のことを考えると心配です。 裕福な家庭ではないので多額ではないのですが、祖父母の生前に残してくれたものを知りたいのです。 どうかお力を貸してください。お願いします。

  • 遺産について

    先月祖父が他界しました。 明日四十九日を行い、その時に遺産相続について少し話し合いをするみたいです。 祖父の後継ぎは私の父で、私もいずれ実家を継ぐことになっています。 祖父は遺言などもなく、急に逝ってしまったので遺産関係を探すのも苦労したと父が言っていました。 なんとか通帳などが出てきてそれをもとに協議するようです。 その時に祖父名義の通帳の他に、父名義の通帳や私名義の通帳や保険証書も出てきました。 祖父自身以外の名義のものって贈与税のようなものはかかるのでしょうか?祖父の名義のものは贈与税を引いて相続該当者が均等に分け合い相続するんですよね? あと、銀行員を介して税理士や司法書士もつけるみたいなんですが、その時手数料が500~600万円かかると言われたみたいです。本当にそんなにかかるのでしょうか? 額が額だけに本当なのかって思ってしまいます。 両親もこうゆうことには疎いので心配になってしまいます。 分かり易く教えて頂けたら幸いです。

  • 弁護士または裁判所は貯金まで調べられる?

    私が相続の問題で弁護士さんを依頼して裁判をしたとき 弁護士さんは、父の貯蓄まで調べ上げられなかったと記憶しております。 だから本人か身内でないと分からないものだと思っていました。 そこで今疑問なのですが(別のことで問題発生) 弁護士さんは特定の個人の銀行に預けている貯金を調べ上げることは不可能ですよね? 裁判所ならどうでしょうか?できるのですか? もしできたとしましょう。 裁判なんて今言って今できるものではないので(訴状が届いてからは、かなりの日があると記憶しております) おろす&かくす それも簡単と言えるのではないのでしょうか? 不動産以外は、大して問えなくなるのではないでしょうか? 間違いを指摘してください。お願いします。

  • 母が父の名義で貯金をしていたようなのですが、、、

    母が、父の名義でかなりの額の貯金をしていたようなのですが、急に倒れて意識がありません。入院費もでない経済状況に(母が店をしていたので)陥ってしまい、その預金があれば、助けになるのですが、どこの銀行なのか、通帳の置き場所も判りません。預金していたのは事実のようで、いつも「私に何かあったらお父さんに貯金がしてあるから。」と話していました。(;-;)こんなときにもお金のことを心配しなくてはならないのはつらいのですが、どうやって調べたら銀行名や金額などがわかるでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに父はそのことを知らなかったようで、全くどうしてよいか判りません。宜しくお願い致します。

  • 【隠された遺産に関して。】

    こんにちは。祖母が亡くなり遺産のことで色々と母たちがもめているようなので是非、アドバイスをいただけたらと思うのですが宜しくお願いいたします。 ------------------------------------------------------ ●祖母が急死してしまい遺言書のようなものは無い。 ●母は分家で母の弟が本家。実質お金を握っていたのは弟の嫁。 ●弁理士さん?から遺産協議書が送られてきて母はハンコを押した。 ●しかし母の戸籍抄本?を提出していないため遺産は祖母名義のまま。 ●弁理士さん?から簡易的な目録と協議書が送られてきただけで話し合いは行われていない。 ------------------------------------------------------ 現在までの状況です。さて、ここからが問題なのですが ●遺産目録に無かった分の遺産を弟嫁が隠し持っていた事が発覚。 ●祖母の銀行通帳は祖母が亡くなった翌日に記帳された残高一行のみの新しい通帳になっていた。(弟嫁の言い分としては古い通帳は紛失したと言っているが、使い込みが発覚。分かっているところで100万円。死亡した祖母の名義の通帳をいじれるのか?) ●祖父に聞くと生命保険のお金など弟嫁がまだ隠し持っている遺産がある。弟嫁から出された生命保険は1つだけだったけれど少なくとも2つあった事が判明。 ●全てをはっきりさせるまで母は戸籍抄本の提出をしたくない。 ●弟嫁は早く母に戸籍抄本を提出して欲しい。 ●祖父はどうであれ高齢なので早く遺産分割をしちゃって欲しい。 という事なのです。 で、母の希望としては祖母の遺産がどれだけあるのかその全てを知りたいという一点なのですが(協議書にハンコを押しているので金額どうこうするつもりはないけれど弟嫁の使い込みなどが許せない。)昔「女系家族」というドラマでは弁護士のような人が全て目録にしてみんなで話し合って決めていたと思いますが例えば銀行の通帳などは銀行に問いただせば分かるけれど箪笥貯金、証書?など隠されていたら分からない種類の遺産てありますよね。 弁理士さんもその家の遺産の全てを把握しているわけもないので弟嫁から提出されたものだけを目録に書いていくのだと思いますが。それに銀行も複数に渡って定期預金とかをしていた場合にA銀行の通帳だけを弟嫁が出して「遺産はこれだけです。」と言っていてもBC銀行のものが有る場合もあるし。これらの隠し持っている遺産を全て調べるもしくは出させるにはどうしたら良いのでしょうか?

お問い合わせフォーム
このQ&Aのポイント
  • お問い合わせフォームで質問できない問題が発生しています
  • 問い合わせフォームに入力後、送信ボタンを押すとエラーメッセージが表示されて質問できません
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関するお問い合わせをお待ちしています
回答を見る