• 締切済み

祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。

祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。 唐突ですみません。 祖父母が相次いで亡くなりました。数日後、父からよくよく聞けば、子供や孫たちの名義で貯金や保険をかけていたということを知りました。けれどもどこの銀行か郵便局か、保険会社なのかなんとなくの目星はあるもののどれだけあるのか、それをどう証明すればいいのか分かりません。 父は病気もちで祖父母が他界した今、一人で暮らしています。その遺産を何かのためにとっておいて欲しいといったのですが、今ある生活で十分というだけです。私は父(60歳)と一緒に住んでいないのでまだ若いかもしれませんが、今後のことを考えると心配です。 裕福な家庭ではないので多額ではないのですが、祖父母の生前に残してくれたものを知りたいのです。 どうかお力を貸してください。お願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>子供や孫たちの名義で貯金や保険をかけていたということを知りました… 最近になって知ったのですね。 生前に通帳や証書、判子を渡されていたのでない限り、それらは祖父 (or祖母) の財産のままです。 単に借名口座を作っていただけであって、贈与は成立していません。 >どこの銀行か郵便局か、保険会社なのかなんとなくの目星はあるもののどれだけあるのか… あてのある銀行等に、祖父母の法定相続人であることが分かる資料、例えば戸籍謄本でも持参して、照会することになります。 残念ながらあなたは法定相続人ではありませんから、父に出向いてもらわなければなりません。 父が病気がちというなら、委任状を書いてもらってあなたが出向けばよいです。 ところで、祖父母の子は父だけですか。 叔父や伯母もいるなら、実際に現金化するときは、その人たちの判子も必用になります。 とりあえずの照会だけなら、父だけでよいかと思います。

sakurakku
質問者

お礼

ありがとうございます。とても勉強になりました。 まずはどのような貯金や保険があるのかを照会してみます。 父は長男で兄弟は下に妹と弟がいます。 銀行に戸籍謄本を持参するというのは、父本人のものだけでよいのでしょうか? 伯父や叔母や委任される私の証明としての戸籍謄本も必要なのでしょうか? 父に委任状を書いてもらい早速銀行、郵便局に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父母の遺産

    祖父母は不動産をやっていて、それなりの遺産があります。 祖母が生前、自分が死んだらあなたにも相続で関係してくると話してくれてましたが、一切連絡がなかったです。 祖父母の遺産を孫が相続するのはどんな時でしょうか? また、祖父の遺言は孫も見る事ができますか?見るにはどのようにすれば良いでしょうか? また、祖父母の遺産を孫が相続する権利はありますか?

  • 祖父母からの遺産相続についてです。

    祖父母からの遺産相続についてです。 祖父36年前に、祖母32年前に他界。 遺産として田畑は祖父名義、家の土地は祖母名義。 相続人は父と3人の姉妹。 父が33年前に祖父母から「三人の姉妹は嫁に行ったし、少ない田畑と家の土地はお前(父)にやるので同居してくれ」と言われ都会生活を引き上げて田舎に引っ越しました。 家屋は父名義です。 遺産相続の協議は行わず今日まですごしてきております。 遺言書は無く、祖父母から同居する際に言われた言葉が文書として残っている訳でもありません。 ここにきて、三姉妹から遺産相続の話が出てきました。 父としては、祖父からの条件を信じて田舎に引越して、慣れない付き合いや田畑仕事をしてきたのになぜ?という想いでいっぱいのようです。 いろいろ調べてみましたが三人に権利がある以上、支払わなければならないとも思います。 ただ、相続する権利と同様に三姉妹には親の扶養をする義務もあったはずです。 祖母は亡くなる前数年間寝たきりでした。 その介護等は父母でやっています。 葬式代、墓代、檀家や氏子としての支払い、固定資産税、田畑の管理等々、そういった諸々の事に関しての支払いも父のみがやっています。 例えば、相続は1/4ずつするとしても、こういった父が一人で行った費用負担(不当利得返還請求)や、それとは別に母が行っていた介護等の精神的負担に対する慰謝料や、同居する際に引っ越した事で私たち家族の生活を変えてしまった事に対する慰謝料(三姉妹が面倒をみないで父におしつけ我々家族の人生を変えた事に関するもの)、祖母の土地に祖父母の生前から家を継ぐ旨を公言し父名義で建てた家に住み続けている事(取得時効)などを三姉妹に請求する事は可能ですか? 先日父の妹からいきなり法的手段も問わない旨の電話連絡を受け、こちらとしても最悪の手段を考えて行動しないといけないかと思い相談している次第です。 以上よろしくお願い致します。

  • 父親の遺産相続について

    こんにちは。 父と母が離婚しました。 残された私と残りの兄弟は、母の戸籍に入り一緒に暮らしています。 父は再婚しています。 父が他界してしまった時の、遺産相続について質問です。 質問1 生命保険は父が契約し、父が保険料を負担して受取人は後妻に指定されていた場合、 その保険金は直接保険の受取人の固有財産になり、遺産分割の対象とはならないと聞きましたが それは本当でしょうか? 質問2 生命保険額があまりにも大きい場合、遺産分割を行わないというのは不公平であるという事から 生命保険金を特別受益?とする場合もあると聞きました。 例えば後妻が2千万くらいの保険金を受け取るのであれば、私達兄弟にも、いくらか相続できるので しょうか。 質問3 後妻が私の父から貰ったお金を貯金していたとします。 その銀行名義は後妻の名義になっていても、支払ったのは私の父だと証明できればその貯金は、私達兄弟も相続できますか? (証明する方法は、どんな方法なのでしょうか?) 宜しくお願いします。

  • 遺産分割の際保険のことで揉めています。

    法律に詳しい方よろしくお願いします、郵便局の死亡保険で保険契約者、被保険者が亡き父、死亡保険金受取人が私の妻、となつています、父が数年前に亡くなり妻が全額の数十万受けとっていました、ところが最近妻の姉(相続権があるのは妻とその姉だけです)がその金は生前贈与になるから半分はもらう、と言ってきました、郵便局で支払いを受けたとき姉の承認と印は必要なかったので遺産分割の対象にはならずよって遺産にはならないとは思いますが生前贈与にはなるのでしょうか、そうなればやはり半分づつということでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続でもめています

    生前父が長女に保険を掛けており契約者が父で姉が受取人でした。父が先月他界してから判ったのですが、いつの間にか契約者も姉に変わっていました。保険金の満期が再来年で約800万円あります。 保険料は父が毎月払い込んでいて、姉は一銭も出していません。 この満期での受け取り金額は姉のものになるのでしょうか?それとも遺産となるのでしょうか。遺産となった場合、2年後に満期を控えた積み立て型保険についてはどのような金銭価値になるのでしょうか? また、この他にも父が積み立てた姉名義の通帳も出てきましたが、この場合も分割協議での遺産となりますでしょうか? 誰か教えていただけますでしょうか。

  • 現住所を知らせることなく遺産の放棄をする方法

    他界した父の母親の遺産が見つかりました。 私の住所はかなり昔に親族に教えていたのですが、 その後1年以上前に引越しをしているので郵便物は現住所に転送されないはずなのですが、 いらぬ郵便局の配慮で現住所に手紙が転送されてきました。(郵便物の転送サービス期限は過ぎています) その手紙の内容は他界した私の父の母親(私から見たおばあさん)の家屋の遺産が見つかり、 その家を建て直すなどのことができなくなっている。 おばあさん名義の家屋を親族の一人に変更し、新居を立てたい そのために遺産分割協議証明書に署名し、印鑑証明を送って欲しいとの内容が書かれていました。 (当然、遺産分割協議などおこなわれておりません) 当方としてはその家をほしいなど思っていないのですが 印鑑証明書を送ることで私の現住所が親族に知られるのを避けたいと考えています。 また、その遺産分割協議証明書に捨て印をするというのも不安を感じています。 印鑑証明証などでこちらの住所を親族に知らせることなく こちらの権利を放棄する方法は無いでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    祖母が先日亡くなりました。父名義の通帳があるのは生前から「末っ子のお前には遺産(不動産など)はわたらないだろうからお前名義で貯金しておくね」と言っていたので知っていたのですが、父名義の貯金は父がもらってもよいのか、それとも相続人全員で分けなければならないものなのか教えてください。よろしくお願いします。 また、父は去年脳梗塞になり自己判断ができない状況で、遺産や通帳自体は祖母の面倒を看ていた父の姉が持っており返してもらえないどころか何があるのかも公表してもらえない状態です。 何か良い解決方法はないでしょうか。

  • 多額の遺産を父にいかないようにするには?

    私の母に将来、祖父母が死ぬと不動産を含めた多額の遺産が入ります。 父の家庭内DVがひどく今は婚姻届けだけで繋がっていてほぼ別居です。 よく共有財産と聞きますが、不動産は祖父母と母の名義で買ってあり、最初から母のものでもありますが祖父母が死ぬと父親のものにもなっちゃうんでしょうか?婚姻関係があると?

  • 生前贈与と遺産相続

    どなたか法律に詳しい方アドバイスお願い致します。 母が亡くなった叔父の法定相続人となりました。 叔父には妻(故)と子供が3人、孫が4人います。 2つの土地を 2人の孫と3人の孫に生前贈与を既にしていましたが、叔父には多額の 負債があったため、叔父の子供3人は遺産を放棄しました。 生前贈与で得た土地はそのまま叔父の子供2名と孫3名で共同で所有することは可能でしょうか? 債務返済のため、叔父の債務で担保に入っている土地を返済にあてたいと考えていますが、名義は叔父の子孫の為、現時点では母が祖父母から遺産相続で得た土地を担保に融資してもらう方法しかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺産なんでしょうか?

    現在、遺産分割調停を行っています。 被相続人は私の父です。 父が他界する2ヶ月くらい前、自分の寿命がもう長くないとわかっていたからでしょうか、父の預金を「お前の名義にすぐ変えておけ」と言われ、私は了承しました。そして預金もすぐにおろしました。 これは私のお金だと思っていたのですが、つい先日の調停で、調停委員から「生前贈与にはなりません、遺産です」と言われました。 「調停委員は間違ったことを平然という」という風なことも調べて知りましたが・・・。 色々調べましたら、「現金の名義を変えておけ」との父の意思に私が了承した時点で贈与が成立したことになると知りましたが、死亡する直前だったので遺産になるのでしょうか? 私の質問に説明不足、不明確な点があればご指摘ください。 教えてください、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マニュアルモードでの使い方について教えてください
  • U1-1からU1-2に変更する方法を教えてください
  • ナンバーを移動させるための効果的な方法はありますか?
回答を見る