• 締切済み

会社法447条3項:資本減少の質問

447条3項に「増資と減資を同時にした結果、資本が減少しない場合」という部分がありますが、 イメージが湧きません。 具体的にどのような事例がありますか?

みんなの回答

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.2

こんにちわ。 今、資本金が1,000円だとしましょう。 500円の増資をします。資本金が1,500円になります。 同時に200円の減資をします。資本金が1,300円になります。 結果、1,000円→1,300円となります。これが「減少の効力が生ずる日後の資本金の額が当該日前の資本金の額を下回らないとき」に該当します。 マイナスに成ってしまったその他資本剰余金をプラスにするために増資をした。増資によって資本金が増える。資本金を減らしてその他資本剰余金を増やす。結果として、その他資本剰余金がプラスになりつつも、資本金が増えた。、、、 そういう時の話ですよ。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これは繰り越し決算を解消するための追加増資などのときにあります。 一旦減資で資本金を剰余金に振り替えて、繰越欠損と相殺し手それをゼロにして、殆ど同時に株式発行をして減資と同額を増資してもとの資本金に戻すということです。 大手の企業の子会社の欠損解消などの場合に使われるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 会社法447条2項について

    初学者レベルの者です。 会社法447条2項の内容が理解できません。 これについて、やさしい具体例をあげてやさしく教えてもらえませんでしょうか。 (資本金の額の減少) 第四百四十七条  株式会社は、資本金の額を減少することができる。この場合においては、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  減少する資本金の額 二  減少する資本金の額の全部又は一部を準備金とするときは、その旨及び準備金とする額 三  資本金の額の減少がその効力を生ずる日 2  前項第一号の額は、同項第三号の日における資本金の額を超えてはならない。 3  株式会社が株式の発行と同時に資本金の額を減少する場合において、当該資本金の額の減少の効力が生ずる日後の資本金の額が当該日前の資本金の額を下回らないときにおける第一項の規定の適用については、同項中「株主総会の決議」とあるのは、「取締役の決定(取締役会設置会社にあっては、取締役会の決議)」とする。

  • 有限会社の資本減少について

    現在、資本金400万円の有限会社の資本の額を金300万円に減少しようかと考えています。当初300万円で設立し、その後、一人1口(5万円・・・20人)ずつ、計100万円の増資をしました。その増資分の100万円について、20人の社員に退社いただき、設立当初の形に戻そうかと考えています。 平成13年平成14年と商法及び有限会社法が改正になったようですが、どのような方法を取れば、資本減少の手続きをすることができるのでしょうか。一応任意消却の形をとろうかと思っています。決算期は3月31日で、資本減少は、3月31日までに行わなければなりません。

  • 会社法319条1項について

    法律初学者です。 会社法319条1項の内容がイメージできません。 つきましては、これにつき、極めてやさしくご教示願います(できましたら、やさしい具体例などもふまえていただければ幸いです。)。 ちなみに、会社法319条1項「取締役又は株主が株主総会の目的である事項について提案をした場合において、…」の「提案」と同法304条「株主は、株主総会において、株主総会の目的である事項(当該株主が議決権を行使することができる事項に限る。次条第一項において同じ。)につき議案を提出することができる…」の「議案」は、同じものでしょうか。

  • 会社法831条3項について

    会社法831条3項について 特別利害関係株主が株主総会で議決権を行使した結果、著しく不当な決議がなされた場合って例えばどんな場合ですか? まったくイメージがわきません。。 特別利害関係株主が、たとえ有利でも不利でも多数決の結果であれば、取消しにする必要はないと思うのですが。。。

  • 無償減資 と 無償増資

    株式数減少なしで、株主への払戻し無しの無償減資を考えています。 (資本金から資本剰余金への会計上の振り替え減資です。) 欠損の補填などの減資ではありません。 この無償減資を行うと、その反対の無償増資は出来るのでしょうか? (資本剰余金から資本金への会計上の振り替え増資です。) 無償減資と無償増資を繰り返し何度も出来る場合、その根拠は何ですか?

  • 会社法608条の1項と2項について

    法律初学者です。 会社法608条の1項と2項の内容がよく理解できません。 下記をふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 (相続及び合併の場合の特則) 会社法608条: 持分会社は、その社員が死亡した場合又は合併により消滅した場合における当該社員の相続人その他の一般承継人が当該社員の持分を承継する旨を定款で定めることができる。 2 第六百四条第二項の規定にかかわらず、前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の一般承継人(社員以外のものに限る。)は、同項の持分を承継した時に、当該持分を有する社員となる。 1. 会社法608条の1項と2項の内容 2. 608条の2項においては、「合併により消滅した場合…」についても

  • 資本減少を行うに当たって、債権者の不利益

    民事再生法が終結した会社で、資本金全額を減資させ、第三者割当方式により減資させた額100%を新たに増資を行った場合、その会社に対して債権を持つ者はどのような不利益があるのでしょうか? 商法は債権者保護を行う為に異議申し立てを受ける催告期間を設ける事になっているようですが、どのような不利益を被るから保護されるのかがよく分かりません。 何分にも初心者ですので、分かり易い回答をよろしくお願いします。

  • 資本金の額の減少と自己株式の消却について。

    資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 例えば、 ・資本金1200万円の会社が資本金を700万円に減資したい。 減資分の500万円を、既に保有している自己株式(貸借対照表上に自己株式△500万円が 計上されている)と相殺して、減資する事は可能なのでしょうか?

  • 民法94条2項における第三者

    民法94条2項における第三者にあたる場合と、あたらない場合の区別がわかりません。事例を見てもいまひとつすっきりと理解できません。はっきりと線引きのできるポイントがありますか?

  • 資本準備金の減少

    某株式会社の株主総会議案で次のような議案がありました。 これはどのような意味があるのでしょうか。 株主にとってはどのような影響があるのでしょうか?教えて下さい。 <以下原文どおり> 今後の財務戦略上の柔軟性および機動性を確保すること等を目的として、会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の額を減少し、同額をその他資本剰余金に振り替えたいと存じます。 <以下略>

専門家に質問してみよう