• ベストアンサー

少年サッカーでの走り込みトレーニングについて

からあげ ミームン(@marc2bolanti)の回答

回答No.8

その時期、筋力付け過ぎはお勧めできません。 小学高学年から15歳くらいまでは心肺機能・筋持久力高め易く、その後の財産・土台になるので程よいトレーニング必要です。しかしそれが昔ながらの根性系のしごきだとすれば?  私の経験では、10~14才で張りきって走りこみ、持久走常に学年トップでしたが、 足の筋肉付き過ぎのせいか? 大腿骨の発育は15才で止まりました。はっきりした因果関係は解りませんし、もちろん人によって違いますが、私は筋つき易く競輪選手みたいな太ももになってました、やり過ぎです。その点は注視し続けるべきです。  ユーロ諸国のトレーニング法を参考に為さった方が良いですよ。ユース年代のフィジカルは適度にしてるはずです。 「走り込みをしているからここ一番に強い」部分もありますが、それは強さの理由の一部です。確かに小学高学年で体力に勝れば試合支配できがちです、私もそうでした。でも高校では技術テクの基礎ある友にどんどん抜かれました。「走りこみ、」発言はやや近視眼的と思います。  持久走よりインターバルトレーニングなどがサッカーには効果的ですが、いわゆる精神論ではないモノをどうぞ。 試合中の遠藤選手のように普段ジョギングでも、「ここ一番」を見極め、そこでこそ頑張れる、 {頭脳・判断}の持久力こそ小さいうちに身につけて欲しい。ここ一番だけでも、疲労衰弱したチームメイトを助けに行こうと、少なくとも考えてはみる、そんな心と肺の持久力です。(西欧では古来、心肺を取り囲む神経組織に流れる‘プネウマ=気息’にスピリットが宿ると言われてきました。今でもそう) その意味で心身鍛える事はその時期、じつに重要です。  あと、トレーニングはなるべく楽しく。例えばメッシやロナウジーニョは子供の頃、犬とボール追いかけっこして上達したそうですが、これ、楽しくともマジにやればフィジカルも大変なトレーニングですよ。それにFWに是非必要な、野獣性にも目覚めるし。ご参考までに。  

otouchancoach75
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 とても参考なります。 質問内容で標記した走り込みとは「昔ながらの根性系のしごき」です。 長期的にみて子供の成長を阻害するような練習は絶対にあってはならないことだと思います。 楽しみながらメニューをこなしているうちに、気が付けば本気になっていて、結果的に適度なフィジカルトレーニングになっていた。といった流れに持っていけたら理想なのかな。。

関連するQ&A

  • 新5年生のサッカー少年の走り込みについて

    こんばんは。 私は少年サッカーのコーチで現在4年生(来年度5年生)の担当です。 子供たちに持久力をつけさせたいと思い走り込みに工夫をしたいと思いました。 なぜそう思ったかというと、従来は10分間ただ走るというやり方でした。 しかし、速い子は良いのですがいっこうに速くない子は速くなりません。 JFAアカデミーのかたの言葉で「ただ走りこんでも意味がない、工夫が必要なんです」とおっしゃってました。 なのでJFAアカデミーの走り込みのやり方など検索したり書店で本を探したのですが見つかりませんでした。 なのでジュニア世代の走り込みについて詳しい方にお聞きします。 だいたい月にどのくらいのペースが良いか?(ちなみに週末練習です) どのような工夫があるか? ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 少年サッカーのコーチ

    鎌倉市台周辺で少年サッカーのコーチなどを募集しているチームなどは、ないでしょうか。 ボランティアでできれば良いと思うのですが・・・ 昔、少年サッカーのコーチの助っ人のようなことをした経験はあります。 もし、あるようでしたら教えて下さい。 お願いします。

  • 少年サッカー 移籍について

    小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。

  • 少年サッカーの保護者について

    以前にも同じような質問をしましたが、ことが進展したので再び質問させてください とある田舎で少年サッカー指導者をしています(小学校単体の少年団チームです。指導者は全てボランティアです。) 歳は25です(男) 指導しているのは3、4年生の中学年チームです(人数が少なく、2学年の混合チームです。4年生が8割です) チームスタッフですが50歳のベテランコーチと僕の二人体制です 3人のお父さんがサポートとして練習を手伝ったりしてくれたりしてます チームの状況としては勝ったり負けたり引き分けたりという普通のチームです 弱くも強くもありません チーム内で不和が起こっております ・保護者同士が睨み合ってる ・決めごとをする際も1部の自己中な父親の意見が通るまで会議が終わらないのでその人の意見が採用される(他人の意見は聞こうともせずに頭ごなしに否定し、自分の考えが正論だと思ってるタイプです) ・指導方針、内容、練習メニュー、采配などの仕方に異論を唱えそれをLINEなどのSNSに書き込みます(直接言ってくることもあります。) などです 指導は主に僕がメインでやってます(練習メニューなど) ベテランコーチは助言程度です 先週の試合のときに一人の親からこのような練習をしてくださいと言われました 段階的に指導してるので、まだその練習をするには早いですと答えても、納得してくれません とうとう、自分がコーチになりますとまで言われました 保護者の立場では意見しにくいので、コーチになって色々と言ってきたのかなと思います 僕が若いということも関係してるのかもしれません 6年生になったときに何もサッカーを学べてなかったり、上手くなれてなかったらどうしてくれるのですか?責任はとれるのですか?土下座してくださいよとも言われました 他のチームは上手くなってるのに、このチームは上手くなれてないじゃないですかとも言われました(敗戦率が高めです) 色々言われましたが、何を言われても指導方針は変えませんと伝えましたが、職権濫用だと言われてしまいました 他にもベテランコーチメインでやってほしいなどということも出てます やる気がないなら帰れ、リフティングができないのは足し算ができないのと同じ、などの僕の発言も問題視されています この発言はダメでしょうか? 僕はどうしたらいいのでしょうか? このような保護者は普通ですか? 僕は異常だと感じてます 僕に不満がある親はあいさつすらしてきません 子どものような態度を取られます 大きな子どものようです 解決方法をアドバイス下さい 僕の考えとしては、何を言われようとも自分の指導方針は曲げずにいこうと思います 外野の声は上手く聞く振りだけして受け流そうとも思います ダメでしょうか? 親からの圧力がストレスです できれば辞めたくありません そのコーチになろうとしてる親に主導権を握られないように、あくまでサポートだけということを言ったほうがいいですか? (練習メニュー、采配などは僕とベテランコーチに権限がありますと) モンスターペアレントとまではいかないですが、なぜこのようなことをするのですか? 理解不能です

  • 子供のサッカー、少年団からクラブチームに移りました

    小学2年の子供がいます。近所の少年団に所属しておりましたが、 コーチの質やチームのレベル、親の当番制度や色々なしがらみがあり、 息子とたくさん話し合った結果、もっと強いチームへ移りたいと 強豪といわれるクラブチームへ移ることにしました。 そのクラブチームはとてもレベルが高く、息子も今のところ付いていくのに精一杯です。 まだ移籍してから一ヶ月とたっていませんので、慣れていないのも当たり前ですが 息子を見ていると「本当にこれで良かったのだろうか?」と自問する日々を送っています。 以前いた少年団ではコーチや皆から認められており、自分は上手いんだと思っていたのが 今のチームでは出来ない方で気後れしているように思えます。 「慣れるのには少し時間がかかるよ」と声をかけているのですが、なかなか上手く 行かないので、その気持ちがプレーにも現れています。 この間は試合があり主人が連れて行ったのですが、「気後れしていて全然ダメだ、 やっぱり前のチームで良かったんじゃないのか?」と言われてしまいました。 少年団にいたら、そのままいいポジションにいられたかもしれませんが、 この先、今のチームにいたほうが上手くなると思います。息子も「もっと上手くなりたい」 と張り切っていたのですが… このままサッカーを好きな気持ちが薄れてしまったら……などと考えてしまいます。 やはり、慣れるまで様子を見るしかないですよね? 同じようにチームを移籍された方、初めはこうだったけど、後にこうなった等 経験談、アドバイス等がありましたらよろしくお願い致します!

  • 京都で少年野球や少年サッカーが盛んな地域とは?

    京都の中で、少年野球や少年サッカーが盛んな地域はどの辺りになりますか?カップ戦などで最近上位に上がってくるチームとか、昔から強い地域などあるのでしょうか。 ちなみに少し知っているのは太秦はサッカーが強いと聞きました。 今度引越しする予定なので、参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 少年サッカーのコーチの選手や審判を罵倒する声に困っています。

    現在サッカー少年団のコーチをしているものですが、同じ地区のチームでコーチをしている方が、試合中に自分のチームの選手や審判に対して罵倒するような発言を繰り返すことに対して困っています。 そのチームの子供たちはすごく萎縮してしまっていてコーチの顔色を伺いながらプレーしているように見えてしまいます。 また、小規模な大会では4級審判程度しか取得してないOBや父兄の方にジャッジしてもらうということが多いのですが、それに対してもベンチから怒鳴って判定に異議を唱えるという場面がよく見られます。 わざわざ子供たちのために無償で審判を引き受けてくれた大学生などに対して本当申し訳なく思ってしまいます。 このような行為に対して、何かできることはないでしょうか? 個人的な問題でしたらそれなりの対処はするのですが、やはり子供達の手前そのコーチに恥をかかせる様な真似をしてしまってもいいものかどうか迷っています。 何かアドバイスいただければよろしくお願いいたします。

  • 少年サッカーの指導者について

    今春より、小学生チームのコーチ(高学年)を引き受ける事になりました、 サッカーは好きで、今でも地域のクラブでちんたらプレーしていますが、今まで指導の経験が無く 現コーチと二人体制でのスタートで不安もあります、当然現コーチの指導に沿ってやりますし、徐々に自分色も出して行きたいと思っています、質問は、多感な高学年生に対して 話し方、誉め方、怒り方、等アドバイス頂けましたら、因みにチームは市内で中の下ぐらいの実力です。

  • 少年サッカー 愛媛で合宿

    京都府で活動している少年サッカーチームです。 お盆前くらいに少年サッカーの合宿を行いたいと思っています。 予定希望地域は、愛媛県です。 他府県からのチームが参加できる大会又は、愛媛県で活動している少年サッカーチームで数チーム集まっての交流大会等企画されているチーム情報が欲しいです。 近くに宿泊施設、グラウンドがあればさらに嬉しいです。 対象学年は5・6年生です。 人数は15名程度です。

  • 少年団サッカーを辞める事について

    息子が少年団を辞めたいと言いだしました。 少年団は幼稚園から始めており週末のみの活動では満足せずに3年生から週2回のスクールに通っています。4月から4年生なるのですが最近、少年団チームの仲間との意識の差を感じ出してスクールの仲間がいるチームに移籍したいとの事。確かに少年団では息子のみがスクールに通っており、練習も出来ない子にあわせているので不満なようです。本人が望むら他チームの見学も検討したいのですが、学年担当コーチにはこの事を事前に伝えるべきでしょうか?