• 締切済み

新5年生のサッカー少年の走り込みについて

こんばんは。 私は少年サッカーのコーチで現在4年生(来年度5年生)の担当です。 子供たちに持久力をつけさせたいと思い走り込みに工夫をしたいと思いました。 なぜそう思ったかというと、従来は10分間ただ走るというやり方でした。 しかし、速い子は良いのですがいっこうに速くない子は速くなりません。 JFAアカデミーのかたの言葉で「ただ走りこんでも意味がない、工夫が必要なんです」とおっしゃってました。 なのでJFAアカデミーの走り込みのやり方など検索したり書店で本を探したのですが見つかりませんでした。 なのでジュニア世代の走り込みについて詳しい方にお聞きします。 だいたい月にどのくらいのペースが良いか?(ちなみに週末練習です) どのような工夫があるか? ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

みんなの回答

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.5

単純な走り込みは必要ありません。 2様同様、子どもたちが集中して、連続して動きがあるトレーニングを20分間かけて行うだけで十分です。 例としては、 基礎トレーニングの延長で出来る、 単純な動作で反復することがトレーニングの主となるパス&ムーブがいいでしょう。 子どもたちには、持久力トレーニングを兼ねているなんて思わせるようなトレーニングは必要ないです。 十分、体の向き、足の運び、受ける足、状況判断、要求の声、パスの質、動きだし等技術的に指導する項目はたくさんあります。 愉しみながら出来るトレーニングを考案されてください。

回答No.4

技術的な観点から他の人がアドバイスしているので、僕は違う面から。 走り込みをしようとするなら、「試合で前半の得点は多いのだが、後半の失点が多い」などというデータを使ったりすることで、なぜ走りこみの練習をする必要があるのか?ということを子供自身が知ることがより自発的な、あるいは効果的な走りを生み出すのだ僕は思います。 ただただコーチが「走ればサッカーに負けんだろう」という考えのもとで、走り込みを考えているのならば、それは大きな危険だと思います。 そもそも練習というのは、前の試合でできなかったことを、次の試合で生かすために、克服するものだと思うのです。だから指導者はなぜこの練習をするのか?ということを常に論理的に説明できる力がなければ、行けないと思うのです。 この練習にたいした理由など無い、それについてこられない子供が駄目なのだという考えでは、残るのは大人に従順な子供だけでしょう。 そもそも子供が勝ちたいという気持ちが強くあるかどうかを、確かめることも大事だと思います。大人が上手になれ!と思うほど子供は上手になりたいと思っていない場合もありますからね。 週末しか活動していないという言葉から邪推しますと、対外試合は定期的にありますか?でないと先ほども書いたように、練習する動機が高くならないと思います。 たくさんの試合を経験していて、子供たちは勝ちたい、上手くなりたいという気持ちが強いチームでしょうか?そうでないのなら、走りこみよりもゲーム形式をたくさんやらせてやる、楽しいことを経験させて、体力をつけることのほうが本人たちの満足感や充実感は高くなるかと思いますよ。

回答No.3

JFAアカデミーの走り込みのやり方というのは探してもないと思います。走り込み=素走りはやらないからです。ボールありの練習だけでも強度(心拍数)を意識した内容・構成にできれば持久力も高めることできます。ハートレートという心拍数測定器でモニタリングできますが中学生で常時160を2時間キープすることができれば十分に持久力が高まるといわれています。 ・したがって正論になりますが、走り込みよりも練習の密度を上げることを指導者はまず考えるべきです。定期的な休息は十分計画する必要がありますが、待ち行列で止まっている時間のほうが長いとか、ゲーム設定がコンパクトでないため歩いている時間の方が長いとかのありがちな非効率をなくしていく必要があります。 ・そのためジュニアの間はできるだけスモールフィールドで、動き続ける、ボールを追い続けるオーガナイズの工夫の方が大切です。せめて素走りではなくてボールを追いかける要素を盛り込むことが選手のモチベーションにもつながります。常に全員が肩で息している状況を保ち、同時に短時間(1-2分)の休息を適切な回数織り交ぜるオーガナイズを考えるのは想像以上に大変ですが。 ・なおベストなのは小学生なら強度の高い内容で30分前後の試合をやり尽くすことで、本当に100%を何試合も続けることは大人でもできません。メンバーにまんべんなく環境を提供する以外の意味はあまりありません。せっかく集まったからもったいないという大人の考えで何試合も設定しがちですが育成観点ではマイナス面も多いです。 このあたりが参考になると思います。 http://www.jfa-academy.jp/fukushima/boys.diary/20060526082808index.html http://www.jfa-academy.jp/fukushima/girls.diary/20060921161913index.html http://blogs.yahoo.co.jp/nanyoclub/59337368.html

回答No.2

こんにちは。 私が小学生だった頃の練習法です。 毎回の練習はじめのアップが終わり次第、グランドを何周(1kmくらい)かを全力で走ります。 (全員強制ですがスタートは同じではなかったです。) 当然、走力が無い頃はすぐにバテて歩くスピードよりも遅いくらいになります。 しかし全力での持久走を何度も繰り返しているうちに、バテずに目標の距離まで全力で走れるようになっていきます。 走力は、全力で走らなければ上がってきません。心肺機能に負荷をかけてなんぼです。 子供が自主的に全力で走れば問題ないですが、どのように全力を引き出すかがコーチの役目と思います。 指導頑張ってください。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

息子が所属していたチームの練習方法です。 県内の強豪チームとして有名です。 まず、土日の練習は、試合中心。 他チームとの試合がなければ、紅白戦。 とにかく、試合を大量にこなす。 15分・15分の試合を一日に5試合というとんでもない時もあった。 で、試合中は、とにかく、走って走って、走りまくる。 ボールがコートを出ることがわかっていても、 全力で追っかけて、すぐにリプレイする。 ゴールしたら、ボールは自分たちがセンターに戻して、 すぐにリプレイできるようにする。 シュートの練習でも、だらだらと歩かない。 次々にシュートをする。 シュートしたボールは、走って取りに行く。 なので、ゴールを決める、キーパーが取ると楽。 外すと、グランドの端まで走って取りに行かなければならない。 失敗は叱らないが、ダラダラとしていると、 叱責が飛び、試合中にそれをすると、即、メンバーチェンジ。 ボールタッチなどの基本的練習は、コーチが見て、 褒めて、修正点を指摘する。 修正点は、自主練で直す。 なので、短時間で終わる。 私の息子は、DF(センター)でしたが、 MFを追い越して上がることもあり、シュートを何本も 決めていました。 「DFがシュートを決めると目立つ」と自慢していましたから。 当然ですが、上がったからには、 戻る時は、全力で戻らなければなりません。 とにかく、試合中は走りまくっていました。 チームは、パスサッカーを中心として、 サイドチェンジを数多く使い、左右からのセンタリングで、 相手を崩して、シュートをする、という方針でした。 サッカーは、足が速ければうまくなる…… ということはありません。 足が速いのは武器ですが、そこにボールがなければ、 相手の選手を引きつけられなければ、何の意味もない。 逆に、足がそれほど速くなくても、 ボールの出所にちゃんといる、という選手が良い選手です。 パスが出てから走るのではなく、 パスが出そうだと思ったら、そこへ走る パスが欲しければフリーになれるところへ走る コーチが何度も、何度も言っていました。 それができない選手は、Aチームのレギュラーにはなれない、 そんなチームでした。 ちなみに、土日だけでなく、日ごろからサッカーばかりしていました。 Aチームのレギュラー11人中10人がトレセンメンバーでした。

関連するQ&A

  • 少年サッカーでの走り込みトレーニングについて

    少年サッカー(U9~U12)のトレーニングに走り込みは必要でしょうか。 担当コーチさんやベテラン父兄さん方は、強豪チーム(地域レベルですが)は「走り込みをしているからここ一番に強い」などと言っておりますが、自分的には違和感を感じました。 走り込みの効果について、皆様のご意見をお願いいたします。 必要、不要、適度に必要などの回答があるかとは思いますが、その理由も教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • サッカーの少年団とスクールで迷っています。

    ご意見お聞かせ下さい。 小学三年の息子のサッカーについてです。 幼稚園の年中から5年同じサッカークラブに通っています。長い目で見て下さるクラブで学年に合わせたサッカーを教えてくれます。そのクラブは有志で試合がもっと出来るようにと少年団を結成しています。 息子も小学校に入って夏休みから入団しています。 人数はギリギリなので、試合に出れない事もなく、保護者もとても仲良くコーチを信頼して預けています。 その中でズバ抜けた上手さを持っている子がいて、その子はいつも上の学年へ帯同します。 なので、差はどんどん開くばかりです。実力が違うのだからしょうがないと言う保護者も沢山いますが、私はサッカーの為だけじゃなく、なんでも精一杯。1番目指せ‼と育ててるので、しょうがないなんて言わせたくないっ‼追いつかせてやりたいんです。 でも練習を最大の週5やっても、結局同じ練習してるわけだし、追いつきません。自主練を色々考えたり、一緒に苦手な箇所を練習したり。本を買ってみたり…。そんな中サッカースクールが良いと話を聞いて、チームには誰にも話さないで、スクールに通い始めました。 自分自信サッカーが低迷していたのが、色々見えて来たようで、あからさまに自信がつき、サッカーもどんどん楽しくなって来たようで、私から見ても本当に変わりました。サッカーだけではなく、今まで仲良し仲間の中でしかやらなかったサッカーを、息子の全く知らない一人ぼっちの環境でやる不安を乗り越えて、二ヶ月で本当に精神的にも成長したと、親子で息子の人間としてのレベルアップを感じていました。 そんな時に、クラブ側は、他に通ってるのか数名に調査を始めたようで、息子はみんなの前で聞かれ素直に答えたそうです。私もフットサルスクールだし、何人か同じスクールや違うフットサルにも通っていた為、問題ないと思っていましたが、クラブ側から当クラブ以外でのスクールは認められない。との事を伝えられました。 少年団はクラブ生の為に作ったから、他にも通うなら、少年団は認められないとの事です。 選択肢としては、クラブとスクールなら問題ないから少年団は辞める。 クラブと少年団は辞めて、スクールとまた違うクラブに入る スクールを辞めて、今まで通りにもどる です。息子はなんで頑張ってるのに駄目なんだよ。と泣いてました。でも仲間と離れたくないし、そもそも少年団で活躍する為に誰にも言わないで上手くなるっ‼とスクールに入ったので、スクールを辞める考えだと思います。 私もそれが1番なのかと思いますが、せっかくスクールのお陰で気持ちが上がりつつある所で、本当に辞めれば解決すると思いますか? 既に違う環境を体感してしまった息子はまた、低迷期と同じ状態に戻ってやる…なんてして、潰れないかなと不安です。 保護者の中には裏切りなどと言ってる方もいるようですが、辞めて続けてもコーチは信頼出来るコーチだし、きちんと説明しなかった事を謝罪して下さった方です。気持ち変わらずみて下さると思います。私も自分の責任だし息子の為になら、保護者達やコーチとも上手くやるつもりです。 でも、手紙でスクールについて禁止事項をみんなに出されると、ダマってた子供は良いかもしれませんが、たった一人正直きに答えてしまった息子の立場はどうなって行くのでしょうか。 スクールに通った事は私も息子も全く後悔してません。本当に成長したからです。 クラブ以外の日に通っていたので、クラブはきちんと行っていたし、スクールに入る為にスイミングを目標まで頑張って達成し、辞めて入会したのです。 パパコーチが熱心に自分の子供を教えるのは良くて、うちのなのような、パパと中々サッカーできず、私のようなサッカーに精通してない母と小さな妹と練習。すぐ近くに練習出来る場所もない息子家の前で一人自主練をするべきだったのでしょうか。 皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • 5年生で移籍ありでしょうか?

    今は地域の少年団にいます。 お父さんコーチやボランティアコーチが教えています。 うちの子はスクールにも通っていてサッカーが上手くなりたい強くなりたい!と思って居るんですが、そのチームの子達は楽しくサッカーをしたい!って…言う感じなのです。 でも5年生の今になって移籍はどうなのか悩んでいます。

  • サッカー初心者で、ルールを覚えたいと思っています

    今までサッカーにほとんど興味がなくて、W杯やUEFA杯の時にたまに見るくらいでした。 当然、サッカー経験は全くありません。 そんな私ですが、少年サッカークラブのコーチを任されることになりました。 技術面での指導は別のコーチがいるのでいいのですが、 審判をやる必要もでてくるそうなのでルールを覚えたいと思っています。 書店で図入りのルールブックを買って読んでみたのですが、いまいち理解できません。 反則になる状況がなかなかイメージできないんです。 なんとか実際に笛を吹けるようになりたいのですが・・・。 良い方法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 少年団サッカーを辞める事について

    息子が少年団を辞めたいと言いだしました。 少年団は幼稚園から始めており週末のみの活動では満足せずに3年生から週2回のスクールに通っています。4月から4年生なるのですが最近、少年団チームの仲間との意識の差を感じ出してスクールの仲間がいるチームに移籍したいとの事。確かに少年団では息子のみがスクールに通っており、練習も出来ない子にあわせているので不満なようです。本人が望むら他チームの見学も検討したいのですが、学年担当コーチにはこの事を事前に伝えるべきでしょうか?

  • 少年サッカーの保護者について

    以前にも同じような質問をしましたが、ことが進展したので再び質問させてください とある田舎で少年サッカー指導者をしています(小学校単体の少年団チームです。指導者は全てボランティアです。) 歳は25です(男) 指導しているのは3、4年生の中学年チームです(人数が少なく、2学年の混合チームです。4年生が8割です) チームスタッフですが50歳のベテランコーチと僕の二人体制です 3人のお父さんがサポートとして練習を手伝ったりしてくれたりしてます チームの状況としては勝ったり負けたり引き分けたりという普通のチームです 弱くも強くもありません チーム内で不和が起こっております ・保護者同士が睨み合ってる ・決めごとをする際も1部の自己中な父親の意見が通るまで会議が終わらないのでその人の意見が採用される(他人の意見は聞こうともせずに頭ごなしに否定し、自分の考えが正論だと思ってるタイプです) ・指導方針、内容、練習メニュー、采配などの仕方に異論を唱えそれをLINEなどのSNSに書き込みます(直接言ってくることもあります。) などです 指導は主に僕がメインでやってます(練習メニューなど) ベテランコーチは助言程度です 先週の試合のときに一人の親からこのような練習をしてくださいと言われました 段階的に指導してるので、まだその練習をするには早いですと答えても、納得してくれません とうとう、自分がコーチになりますとまで言われました 保護者の立場では意見しにくいので、コーチになって色々と言ってきたのかなと思います 僕が若いということも関係してるのかもしれません 6年生になったときに何もサッカーを学べてなかったり、上手くなれてなかったらどうしてくれるのですか?責任はとれるのですか?土下座してくださいよとも言われました 他のチームは上手くなってるのに、このチームは上手くなれてないじゃないですかとも言われました(敗戦率が高めです) 色々言われましたが、何を言われても指導方針は変えませんと伝えましたが、職権濫用だと言われてしまいました 他にもベテランコーチメインでやってほしいなどということも出てます やる気がないなら帰れ、リフティングができないのは足し算ができないのと同じ、などの僕の発言も問題視されています この発言はダメでしょうか? 僕はどうしたらいいのでしょうか? このような保護者は普通ですか? 僕は異常だと感じてます 僕に不満がある親はあいさつすらしてきません 子どものような態度を取られます 大きな子どものようです 解決方法をアドバイス下さい 僕の考えとしては、何を言われようとも自分の指導方針は曲げずにいこうと思います 外野の声は上手く聞く振りだけして受け流そうとも思います ダメでしょうか? 親からの圧力がストレスです できれば辞めたくありません そのコーチになろうとしてる親に主導権を握られないように、あくまでサポートだけということを言ったほうがいいですか? (練習メニュー、采配などは僕とベテランコーチに権限がありますと) モンスターペアレントとまではいかないですが、なぜこのようなことをするのですか? 理解不能です

  • 小学生(低学年)へのサッカー指導方法

    今年の2月から小学生のサッカークラブでコーチを始めました。4月からはJFAのD級ライセンスの取得を機に主に1人で1~2年生(10人~12人)を担当しています。そこで教えてほしいのですが・・・・。2年生に1人、ものすごく口が達者で自分勝手な男の子がいます。嫌いな練習だと文句を言ってまずやりません。他のことを勝手にやり出します。又、素直に始めても気に入らなければ練習のルールを勝手に変更してしまいます。例えば、嫌いな練習のストレッチを始めようとすると「そんなんやらずに、サッカーの練習をしようよ!(僕は)サッカーしにきてんねんぞ!コーチ!!」 忍耐強く、この度に毎回、どうしてストレッチが必要なのかその子のために説明します・・・。それと友達とよくケンカをします、低学年によく見られる最初はじゃれ合っているだけが・・・のパターンです。昨年の担当のコーチは彼の担当は勘弁してほしいと指導者会議の場でお願いがあったほどです。彼は練習2回に1回はお休みします。彼が休みの日は練習メニューが効率良く消化出来て、練習最後のゲームの時間が沢山とれるので非常に嬉しいです。練習スタートの時に彼の顔が見えないとコーチとしてはいけないことだとは思いますが正直ホットします。低学年でも集中力が続くように練習メニューは毎回興味を持つように工夫をしていますので他の子供たちは楽しそうに練習をしてくれます。コーチの皆さん、低学年でも人一倍自分勝手な子をうまく練習させるにはどういう風に指導、対処されていますか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 少年、少女のサッカーについて

    現在、月・木・土曜日と主に小学2~3年生のコーチをしてるんですが・・・すぐに飽きてしまうし、あまり話も聞こうとしません。何とか興味を持たせようと努力はするんですけど、先週やった練習をまたやらせると「また~?!」とか言われてしまいます。レベル的には下の方の子達を見ています。ドリブル・キックなどに分けて楽しくできるようなメニューや教え方をぜひ、教えてください。  あと、今まで、少年・少女の試合の審判をした事ないのですが、高校生や大学生と同じようにやっていいのですか?!分かる方、ぜひ教えてください。お願いします。

  • サッカー少年達にキャッチフレーズを考えています。。。

     息子(小3)の所属する少年サッカークラブが10周年を迎えるにあたって記念誌を作成することになりました。  主人が父親コーチをしている関係もあって私が学年紹介ページを担当することになりました。(複数の写真と800文字程度で1ページ)  その中で子供達一人一人に簡単なキャッチフレーズ(コメント)をつけて紹介してあげたいと考えてますが20数人分がなかなか思いつけません。    ★フォワードでバリバリ点を取れる子には:「獲物を狙うゴールハンター!」や「黄金の左足」  ★ゴールキーパー:「君は○○の守護神!」  など位は思いつくのですが  目立たないけど自由参加の朝連には休まずがんばってる子、試合中、大きなかけ声をかけて試合を盛り上げる子、転校しても遠くから練習に参加してる子、練習時は遊ぶ方に夢中だけど試合になるときりっとする子、とっても生真面目なキャプテン、入部したての子etcetc...。  皆の良いところをクローズアップして記載したいのだけれど行数の関係などで一人12文字以内で収めるつもりです。  一緒に練習してるコーチをしてる主人にドリブル上手な子は?俊足な子は?と尋ねても皆似たり寄ったりだな~等と冷たい返事。。。  (息子の愛読書「キャプテン翼」を参考にしようと思っていますがなかなか読む機会がありません)    なにか使えそうなコメントありましたらお教え下さい。  (一通り守備は決まっています)  どうぞ宜しくお願い致します。。。           

専門家に質問してみよう