• ベストアンサー

餅は餅屋

先日ふと会話の中で疑問に感じたので 質問させていただきます。 餅は餅屋 という言葉がありますよね。 でもなぜ餅が例に使われているのでしょうか? べつに 「米は米屋」とか 「魚は魚屋」とかでも良いだろうに なぜ「餅」なのかと ふと疑問に思いました。 何か意味でも由来でも 知っている方 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.5

またまたおじゃまします。 由来がわかりました。詳しくは下記をご覧ください。 餅に関することわざが多いのも、貴重なものだったことにあるようです。 他に「馬に馬子」という同義語も見つかりました。 下の仮説は大外れでした・・・・・。

参考URL:
http://www.hosshi.or.jp/1_roots/0112.html
moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のくだらない質問に何度も回答してくださり 有り難いです。 参考URL拝見させていただきました。 とても貴重な情報でした。 本当にありがとうございます。 スッキリしました。

その他の回答 (4)

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.4

再度おじゃやまします。 たしかに何で餅なんでしょうね。 「寿司は寿司屋」「蕎麦は蕎麦屋」でもいいのに。 現代なら「ケーキはケーキ屋」「ラーメンはラーメン屋」といったところでしょうか。(なぜか食べ物ばかりになってしまいました・・・) あれから気になったので、いろいろ調べてみたんですが、「餅は餅屋」はかるたにありました。(下記参照) http://homepage1.nifty.com/zpe60314/karutaindex.htm 「も」の項目ですが、 江戸は「門前の小僧習わぬ経を読む」 尾張は「桃栗三年柿八年」 上方が「餅は餅屋」        →「餅は餅屋」とは関西地区が発祥の地のようです。  そこで思いついたのが次の2つの説。(根拠はありません。念のため) 1 お供え説 大阪人はよく「ケチ」だといわれますが、そうではありません。良いもの、価値のあるものは少々高くても買います。(もちろんできる限り値切りますが・・・)  特に神仏に対しては最良のものをお供えします。よってここで言う「餅」とは、食べるためのものを指すのではなく、正月の「鏡餅」のことを言うのではないでしょうか。  お供えの餅は自分でついたものより、プロが作ったものの方がよりありがたみがある。だから「餅は餅屋」だと。 2.餅屋の販促キャンペーン説 プロが作っても素人が作っても、餅の品質にはそれほど変わりはない。じゃあ高い代金を支払ってまで餅屋の餅を買うことはない。 結果として餅屋は開店休業状態。会社更生法寸前に追い込まれた餅屋の、生き残りをかけた最後の戦略とは・・・ 有名人を使っての一大キャンペーンを展開。今ならさしずめジャニ系のタレントが「やっぱり餅は餅屋だね」なんて言いながら街を歩く。それを聞いたミーハー(死語?)たちが判を押したように「餅は餅屋」と連呼しながら餅屋に押しかける。そして餅屋の経営は見事立ち直り、大企業へと発展していく・・・ それが語り継がれて「餅は餅屋」がサクセスストーリーの代名詞になったとか。 かつて「土用の丑の日」という鰻屋のキャンペーンが大ヒットしたように、餅屋にもこんな歴史があったのかもしれません。 すいません、勝手な想像です。聞き流してください。

  • -crea-
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

こんばんわv 餅は餅屋・・・ほんと何故餅なの!? って感じですねぇ。 聞いた所によると意味は 「餅は餅屋でついたものが一番うまい」 つまり”その道のことはその道のものに任せるのがイチバン” というころだそうで。 由来がわからなくってごめんなさい!

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意味は知っているのですが その由来が謎でした。 どうして餅なんだろう? と思いますよね・・・・ それに餅屋さんというのも 東京では見られませんよね・・・ まぁ昔の言葉だと思うので 昔は餅屋さんも あったのだろうと思いますが 餅屋の餅というものを食べてみたいです。

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.2

餅屋とは単に販売店ではなく、製造もしています。 もちろん自宅で餅をつくことも可能ですが、そこは素人のつく餅。プロにはかなわない。という意味だと思います。

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにプロにはかなわない という意味は分かりますが 何故に餅が例に使われているのか? というのが謎です。 プロは他にもいるのに なぜ餅なのか・・・・

noname#32494
noname#32494
回答No.1

 餅は臼と杵があれば誰でも作ることができるが、おいしい餅を作るには相応の経験や勘による熟練が必要であるということで、専門家に任せた方がいいと言うことです。  >「米は米屋」とか「魚は魚屋」とか  つまり、単に物を仕入れて売る店ではなく、素人にもある程度できるけど、専門家には勝てないという店でなければならない訳だと思います。

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございまうす。 確かに販売だけではなく実際に作っている 餅屋という意味では分かります。 でもプロは違うという意味で使われても いいだろうものはあるはずなのに どうして餅なのか? というのが謎なんです。 職人の例なら他でも良いだろうに 餅ということに意味はあるのかな? と思って・・・

関連するQ&A

  • あの魚屋は右翼だ、八百屋は左翼だとなぜ言わない?

    A:「あの交番の向かいにある魚屋、北朝鮮からはまぐり仕入れてるらしいぜ!!」、B:「えっ、あの魚屋って左翼なのか!?」 A:「三丁目の角ん所の米屋、自衛隊に米を納めているらしぞ!!」、B:「うそぅ、まさかあの米屋が右翼だったとはなぁ!?」 私はこれまで、この様な会話を聞いた事がないような気がするのですが、右翼の魚屋や左翼の八百屋なんてあるのでしょうか? そして、なぜ、この様な会話は日常でされないのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • 餅は餅屋・・・・餅屋って何????

    餅は餅屋って言葉がありますが、そもそも餅屋ってなんでしょうか????? 餅つき職人って職業が昔はあったのでしょうか??? でも普段は白米食べるわけで、餅屋なんて職業があっても正月しか仕事が無いですよね?職業として成立しないように思いますが???

  • いいお米と、そうでないお米?

    お米について詳しい方、宜しければ回答お願いします>< いつも精米をお願いしている近所のお米屋さんがあります。 そこに持っていって精米をしてもらうと、いつも、 『あんまりいいお米じゃないねぇ』 と、言われます。 米がやわらかくて、糠が混ざる?らしいです。(胚芽米にしてもらってます) 正直毎回イラッとします… 実家から送ってもらっている、仲の良い親戚が作ったお米だからです。 隣の田んぼの農薬が流れてくるのがイヤだ、なんて言いながら、 農薬に頼らず一所懸命作っているお米です。 銘柄は、有名なものではないですが、『キヌヒカリ』というものです。 うちは、私も子供もコシヒカリ系のあの独特の餅っぽいニオイが好きではないので このお米を気に入っています。 時々お米屋さんで少量買うこともありますが、コシヒカリ系はやっぱり好みじゃないです。 (子供にいたっては手をつけてくれません^^;) ちなみにその米屋のおばさんは、コシヒカリ系の独特のニオイがわからないらしいです。 本題ですが、やわらかいお米は、いい米ではないんでしょうか? キヌヒカリについてはどう思いますか? キヌヒカリの中でも、いい悪いがあるのでしょうか?? 米の美味い不味いがわからない訳ではないとおもうのですが…。 まずくて食べれないお米も今までにあったので…。 毎回言われて腹が立つので、ホントのトコロ教えてくださいm( __ __ )m

  • 餅は餅屋にまかせるとは

     こんにちは。「餅は餅屋に任せる」の語源はなにでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 餅は餅屋と感じるもの

    仕事の関係である店舗を多く管理してます。 全店に当然エアコンが設置してあるのですが各店舗の経費を比べると 空調メーカーのエアコンは家電メーカー製に比べて故障やトラブルが少なく通常以外のメンテナンスが少ないので結果的に安価になっています。 詳しいデータはここに出せませんが確実に差が出てます。 同じように様々なメーカーが参入している業界、製品などで確実に餅は餅屋と感じるものがあれば教えてください。

  • 「しょっぱい」=ダサい?

    先日、主人の叔母(60代)たち2人が話しているのを聞いていたらこんな会話がありました。 「あのころのあなたはしょっぱい格好してたわよね」 どうやら、「しょっぱい=ダサい、しょぼくれた」みたいな意味らしかったのですけれど、私は今まで「しょっぱい」は「塩辛い」の意味しか知りませんでした。 検索したら、「ダサい」などの意味で使われる例も見つかりましたが、この由来は何でしょうか? 叔母たちは奥多摩の人なので、そのへんの方言ですか? それとも、年代的な流行り言葉でしょうか。自分もこの言葉使っているよという方、ご存じの方教えてください。

  • 魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが…

    魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが… 先日魚屋で3枚におろしてもらった魚を家族が買ってきました。普段はちょっとした大きさの魚でしたら私が自分で捌くのですが、楽だろうと家族が気遣ってくれて魚屋さんに頼んでくれたそうです。 それは良いのですが、3枚のうち頭と中骨の部分は捨てられ、両側の身だけが袋に入っていました。またその両側の身もウロコの処理がされておらず、切り身になってからでしたのでウロコを取るのに苦労しました。(ちなみに鯛系の魚です) 家族は「三枚に下ろして」とだけ頼んだそうです。個人的には三枚の中骨の部分はともかくとして(勿体ないので本当は塩焼きにしたかった…)、ウロコの下処理は包丁を入れる前に必ずしておくものだと思っていたので、今回の買い物には少々疑問が残りました。 そこで質問なのですが、魚屋さんで魚を下ろしてもらう場合、ウロコの下処理、そして三枚の骨の部分をとっておくと言う事は事前にお願いしておかなければならない事なのでしょうか? 下処理をしてもらうのはやはり楽でしたので、これからも機会があったら頼んでみたいと思っています。魚屋さんに頼む場合、他にも気をつけたほうが良いことがあったら教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • お刺身用の魚の買い方

    とても初歩的な恥ずかしい質問ですが・・・ 魚を購入する際、今までスーパーで「お刺身用」とシールの貼ってあるものを購入していましたが、最近、もっと新鮮な食材をさばいてみたいと思うようになり、魚屋さんに出かけてみるのですが、魚屋さんに売ってある魚で、刺身用か刺身用でないかを見極める方法はどうしたらいいのでしょうか?お店の人に聞いたらいいのでしょうが、私がいく店には、たとえばアジとかエビとかに刺身の「刺」という漢字だけを○で囲んでおおざっぱに並んでいるものと何も書いてないものがあります。 お客さんがいっぱいで、あわただしくしている中、料理が得意でない自分としては、「刺」は刺身用ってことですか?と聞く勇気がありません。「刺」と書いてある魚を手で触ってみると、若干固いので冷凍?なのかもしれないから「刺」は何か別の意味があるのかな?とか考えてしまい、とても魚屋さんの勢いのある従業員の方に話しかける勇気はありません。 どなたか品物をみて見極める方法でもいいですし、「刺」は刺身のことなのか刺身のことではないのか憶測でもかまいませんので教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • このように言いさしたら自然?

    いつもお世話になっておりますが、ありがとうございます。今、言いさし文を作っているところですが、このように言いさしたら自然ですかと皆さんにお伺いしたいんですが。 1、「そんなにこの仕事が嫌なら、いっそ...」 2、「おいしくて、つい...」 3、「じゃあ、なんとかしなければと...」 教えてください。 また 工藤:「釣りはいいから」魚屋:「こりゃ、どうも」という会話ですが、ここの「いいから」はどんな意味ですか、もし例を挙げながら説明していただければありがたいんですが。

  • 「はぐ」とは??

    ちょっと疑問に思い調べようとしたのですが、答えは見つからず、ここで聞いてみることにしました。 質問は、「はぐ」の意味です。 私の彼女が「はぐして」といいました。 私は、それが何かわかりませんでしたが、それは「抱きしめて」という意味と教わりました。 そこで疑問が、「はぐ」=「抱きしめて」 は、理解したのですが、様々な疑問がわいてきました。 以下にまとめます。 1.はぐの由来は? 2.どこの言葉? 3.抱く意外に意味は? 4.はぐって結構常識的にしっている言葉? お忙しいとは思いますが、回答お願いいたします。