• 締切済み

日本語のアナグラム=Anagramで教えてください

基礎知識 → 基地組織 のような、 日本語で、5音(≒5拍)以上の アナグラム(=Anagram=綴り換え言葉遊び)を教えください。 贅沢を言って恐縮でございますが できるだけ多く、お教えください。 なにとぞ、宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#160411
noname#160411
回答No.2

ごうひろみ→ごみひろう もろぼしだん→もろだしぼん

obrigadissimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者さまの チャレンジ精神を 讃えます。 10音≒10拍くらいの アナグラムも考えてください。 それと、この度の回答は 私には意味が不明なので 漢字も添えてください。 フォローお願いします。

noname#204879
noname#204879
回答No.1
obrigadissimo
質問者

お礼

お示しの記事は、過去、 見たことがありますので、できれば、 質問者さまの手になる 作例を拝見したいのですが……

関連するQ&A

  • 中国語の言葉遊びを集めた書籍やサイトは?

    # 別のサイトで質問したのですが、6日間コメントがつかなかったので、削除 & 再質問です。 日本語で「言葉遊び」といえば、早口ことばや回文、語呂合わせ、アナグラムなどが思い浮かびます。 ↓ http://www.sutv.zaq.ne.jp/shirokuma/ 中国語ではどんなのがありますか? 中国語 ( に限らず、各国語 ) の言葉遊びを集めた書籍やWEBサイトをご存知の方、教えてください。 No. 671089 でもいろいろと教えて頂いたのですが、他にご存知の方、コメントを頂けると嬉しいです。

  • 「Calling」の日本語訳と「天職」について

    「Calling」の日本語訳と「天職」について 英語の「Calling(=呼ばれる)」には「天職」という意味があり、だから、「呼ばれる」方に進んでいけば「天職」に辿り着ける、というような大和言葉の言葉遊びのような話を聞きました。 へえ~と思い調べてみると、「Calling」には「呼ばれる」という意味は無く、「呼ぶこと」とか「召集」という意味しか無く、それだったら「自分が呼んだもの」が「天職」だろう、と思いました。 「Calling」の日本語訳の解釈はこれで合っていますか? (そもそも、be動詞とセットになっていないing形はどういう意味を持つのでしょうか?) あと、「呼ばれる方に進んでいけば天職に・・・」の言葉遊びについてはどう思われますか?「Calling」に「呼ばれる」の意味が無いので、やはりおかしいですか? 宜しくお願い致します。

  • 流行語と正式な日本語

    「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news030.html この記事について質問があります。 「現代用語の基礎知識」に載るような新語・流行語というのは、やがては正式な日本語として広辞苑や国語辞典に載ることもあるんでしょうか。武士の時代からはもちろん、近代日本になってからもどんどん日本語は変化していますが、正式な日本語と認められる基準て何でしょうか?

  • フランス語に詳しい方、もしくはそういうサイトに詳しい方、お願いします。

    もの凄く厚かましいお願いだとは思うのですが、カタカナで書いてあるフランス語を日本語に訳せる方はいらっしゃいますか?もしくはそういうサイトがあればご存知の方はいらっしゃいますか? 例えば、ドゥオーモンというフランス語の意味が知りたいです。他にもいっぱい知りたい言葉がいっぱいあります。でも、フランス語の知識がないので、綴りすらわかりません。助言でもいいので頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 中文: 「基地組織」とは?

    アルカイダとかのテロ組織関連のニュースで、「基地組織」という言葉がよく出てきます。最初、「基地」というのは、日本語の「基地」というような意味かと思っていたのですが、どうも、それでは、話が通じません。どうやら、固有名詞のような気がするのですが、「基地組織」とは、何のことでしょうか?

  • ドイツ語を教えてください

    店名を決めるのに色々考えています。 ドイツ語で下記の日本単語はどのような綴りとカタカナ読みになりますでしょうか。 数が多くて恐縮ですが、宜しくお願い致します。 ・ふれあい → ・癒し → ・運命 → ・援助 → ・感謝 → ・願望 → ・安らぎ → ・信用 → ・暮らし → ・幸せ → ・楽しみ → ・大切 → ・チャンス → ・サービス → ・出会い → ・月 → ・川 → ・風 → ・人助け → ・やさしさ → ・デザイナー → ・デザイン → ・夢 → ・喜び → ・幸せ → ・美しい → ・良い~(仲間や関係、人生) → ・人生 → ・人生観 → ・心 → ・愛 → ・蝶 → ・声 → 以上、宜しくお願い致します。

  • 英語の擬音語

    クイズなどで不正解をだした時に、質問者などから言われる日本語で言う「ブー」という音や、 映画や何かなどの感想を聞かれて「イマイチだったな~」って時なんかに使われる音の綴りが知りたいです。 みんなコレを使うときにはちょっと顔をしかめながら言います。 とっても曖昧な説明なんですが・・・・ 今アメリカにいて、日常生活では良く耳にするのですが、それを文面に表すことができず困っています。 日本語で表現すると、「あー」と「んー」の中間の音、または「あ゛ー」のような音だと思います。 何か思いつくものがありましたらお願いします。

  • 日本人が一番習得しやすい外国語

    こんにちは。似たような質問は既に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問を立てさせて頂きます。 ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます。しかし、これは 母国語と外国語が近縁関係にあるのと、気軽に隣国と行き来したり出来るので、外国語を使う機会も多いからですよね。 しかし、日本人には外国語はどれも難しいものばかりです。それでも、日本人にも比較的習得しやすい外国語を挙げてみます。 (1)英語:日本語には夥しい英語からの借用語も入っていて 日常生活の所々入り込んでいるし、中学校から全員が習うので 親しみやすい外国語だとも言えます。また、フランス語やドイツ語よりも文法がシンプルですし、学習環境もダントツで恵まれています。(ですから、オランダ語やデンマーク語なんかは文法は英語のようにシンプルでドイツ語よりも簡単なのに、アクセスのしやすさが習得を困難にしています。) しかし、それでも、日本語とは全く系統の違う言語なので 日本人には 難しい部分も多いです。また、綴りと発音の大きな食い違いなどは他の外国語よりも大きいし、発音も容易ではありません。 (2)韓国語:日本語には近縁の言語がないと言われますが、その中でも 日本語と文法というかシンタックスの似ている言語と言えば韓国語が挙げられますね。このメリットは大きいですね。英語でさんざん悩まされた「返り読み」や「訳語の並び替え」と言った煩わしい作業の必要が殆どありません。また、日本語は韓国語と多くの漢語を共有していますが、これは 中国語とよりも共有率が高いそうです。そして、英語などからの外国語の多くも共有していて、中には和製英語が韓国語に輸入されたものもあるそうです。 しかし、韓国語には平音、激音、濃音という種類があり、これは日本語とも英語とも違うものです。そして何より、最初にハングルを覚える負担が大きいし、覚えても完全に慣れるには時間がかかるでしょう。 (3)中国語:漢字を使っているので日本人には親しみやすいと思います。簡体字と言っても 日本の略字や俗字と似たものも少なくなく、漢字で心配する必要はほとんどないと思います。また、文法も日本語とはかなり違うものの、英語よりはむしろ日本語に似ている部分もあるし、全体的には英語よりも簡単です。 しかし、中国語には声調もあるし、発音は英語よりも難しいです。特に耳で聞いて音から意味を認識するのは容易ではありません。例えば「チー」という音を聞いただけでは何が何だか分からなくなります。 (3)イタリア語∪スペイン語: 外国語の基本は音である原則に基づけば、イタリア語やスペイン語は日本人には比較的親しみやすいと思います。また、英語のような綴りと発音の不一致も少ないので、耳から単語を覚えてスペルを推察するのも英語よりもずっとやりやすいです。 しかし、イタリア語も日本語とはまるっきり系統の違う言語であり、文法は英語よりも複雑です。 (4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 そこで質問です。これは人によっても違ってきますが、総合的に考えて 何語が日本人には習得しやすいと思いますか?

  • アッカド語とウガリット語の対比に関して

    以下はウガリット文字についての解説記事の一部です。 柴山 栄著、「ウガリット文学について」 粘土板の体裁はそれまで知られていたアッカド語のものとは似てはいるけれども、書かれている文字はアッカド語がシラブルで表される(音節文字)のと違って、アルファベット綴りのもの(音標文字)で、しかもそのアルファベット数が三十であることも判明、この種の文字組織としては最古のものであった。 この記述に、これはこれで異存ありません。しかし、次の疑問があります。専門用語を真に理解していると断言できないため自分では正誤を判断できません。 1「アルファベット綴りのもの(音標文字)」の部分を「アルファベット綴りのもの(音素文字)」とした方が分かり易いのですが、こうしてはいけない理由がありますか。音標文字という点ではアッカド語もウガリット語も違いがないように思えます。音素文字とした方が、違いがはっきりする気がします。なお、音標文字と表音文字を同義と考えています。 2「アルファベット綴りのもの(音標文字)」の部分を「アルファベット綴りのもの」としてはいけませんか。アルファベットといえば自動的に音標文字で、しかも、音素文字になりませんか。 3この記述から、「アッカド語が日本語と同様に表語文字と音節文字の混合文だったのに対して、ウガリット語はラテン文字と同様に音素文字であった」と言ったら誤りですか。 4 2と連動した質問です。日本語や中国語にアルファベットという概念はありますか。アルファベットは音素文字だと考えているので、日本語にアルファベットが幾つあるかを考えるのはナンセンスのように思いますが。 5 「この種の文字組織としては最古のものであった。」とありますが、最初のアルファベット文字という意味ですか。 1、2、3、4、5の疑問が解ければよいので、ご回答の形式は項目別であろうと無かろうと一任します。また、正しい場合の解説の有無は一任します。 よろしくお願いします。

  • ピアノの擬音語?

    ピアノの音(ピン?ポン?タン?・・日本語自体も定かでないですが・・)を英語ではどう表現しますか?あと、ドレミファソラシドの綴り(スペル)を教えて下さい。以前にも検索サイトを教えていただいたのですが、載っていなかったもので、よろしくお願いいたします。