• ベストアンサー

昔の人はなぜ学問を学んだのですか?

今の時代、学問が人生を決めるといっても過言ではないと思います。 しかし、学問がそこまで必要でなかった時代もあると思うのですが、 それなのになぜ彼らは学問を学んでいたのでしょうか?

noname#159016
noname#159016
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

しかし、学問がそこまで必要でなかった時代もあると思うのですが、 それなのになぜ彼らは学問を学んでいたのでしょうか? ↓ どの時代かを明確にしないと、この辺は明確にならない。 ただ、お礼の文章を見ると、疑問点は「古文とか、社会に出てから使わないようなものを、なんで古文の研究者でもない大多数の人間が学ぶ必要があるのか」と言い換えることもできて、この疑問は 「学校教育における、一般教育は必要なのかどうなのか?」 とも言い換えることが出来るかと思います。 学校教育というのが、生まれたのは、19世紀で、いろんな要因がありますが ○ 国民国家を作る ○ 均質な労働者を作る 学校教育における 一般教育というのは、教育内容それ自体ではなく、「言われたことをちゃんとやる」「言われなかったことも推測してやる」という、対応力のある労働者を作るために生まれました。 19世紀にイギリスで、時間通りに集団行動を取っていたのは、軍隊と工場労働者と公教育だけだと言われています。 言われないことも想定して対応できるように、一般教育をします。 これは、近代が知識の拡大する時代だからです。江戸時代のように知識の変動が少ない場合は、既存知識である 読み書きそろばん で、いいのですが、知識体系が変化するので、汎用性のある知識を得させるために、汎用的=一般的な教育を行います。 国民国家を作る=歴史的に同じ経験をしてきた人間だよ 俺たちは というのを 仕込むために 古文をやることもあります。 歴史教育などもこれ。縄文土器を勉強しても、いざというときに縄文土器を作って生活なんてすることを想定していない。 実学的(読み書きそろばん的な意味で)に考えれば、縄文土器がどんな形をしているかを歴史でやるよりも、縄文土器の使い方をやったほうが、まだ、知識として使いようがある。 が、そうではなく、日本の古代に縄文土器をやるのは、「ご先祖様は偉かった」というのを 仕込むためです。 古代史でよく、最古の土器とか、言い出すのは、この辺の 愛国主義が裏にあるからです。 古文を習って、日本人は昔から 文化的な人間だったんだと思うことにどのような意味があるかはまた別の話ですが、すくなくとも、各国の公教育というのは、そういった ○○国民は偉いぞ という刷り込みを行う場でもあります

noname#159016
質問者

お礼

回答ありがとうございました 受験生という身分でなかなかお礼をする時間がとれませんでした。 回答ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • pipipore
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.6

彼らは現在の学問と違う知恵を学んでたんだと思います。 必要なモノを人は学びますから、当時は今の学問が必要なかったのでしょう。

noname#159016
質問者

お礼

あなたの回答が一番しっくりきました。 必要があるものだけやっていた。 古文なんて大学受かったらもう二度とやることはないと思うと人生古文に使ってる時間がもったいないと思ってしまいます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.5

大きく分けると2つの理由があると思います。 一つは、学問が社会の中で現実に役に立ったからです。文字の使用が広まるにつれて日本では「読み、書き、そろばん(計算)」は極めて重要になり、これができなければ商人でも農民でも、あるところより上の立場になることは困難でした。 もう一つ、こちらの方がご質問の中心だと思いますが、現実の社会では直接役に立たない種類の学問でも熱心に学ぶ人が少なくなかったことは確かです。特に江戸時代のように、長く平和な世が続き、三都(江戸・京都・大坂)を中心に出版文化が花開いた時代には書物の入手も比較的容易になり、庶民の間にも学問好きが増えました。 例えば式亭三馬の『浮世風呂』には、江戸の銭湯で「かも子(鴨子)」と「けり子(鳧子)」という二人の女性が宇津保物語や源氏物語などを学んでいる(単に読んで楽しむだけではなく、活字本と異同を訂(ただ)したり、注釈書を参考に書き入れをしたりする研究的な読書をしている)ことを話題にしている場面があります。もちろんこれは創作(滑稽本)ですが、銭湯に来るような女性のなかにも古典を学ぶ人が実際にいたからこそ、この話が成り立つのでしょう。 また和算の問題や解答を書いて奉納した算額が田舎にも数多く残されていることから、そろばんとは違って直接商売や農林水産業の役には立たない分野(例えば複雑な幾何の難問)の和算を学ぶ人が、各地に数多くいたことも推測されます。 このように直接現実の仕事などには役に立たない種類の学問でも熱心に学ぶ人が存在したのは、いつの時代にも人間には知的好奇心や探求心があったためで、これこそが今でも人が学ぶ根源的な理由ではないかと思います。

noname#159016
質問者

お礼

なるほど。好奇心ですか。 回答ありがとうございました

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

家業が学問っていう一族もあったしね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E4%B8%AD%E4%B8%A6%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 天子諸藝能之事、第一御學問也。 天皇の仕事は学問で、学問しないとマズイんです。 実際はなされていないが 廃位もあり得る

noname#159016
質問者

お礼

天皇は天皇の仕事をするための学問を学んでいたのではないでしょうか? 今の時代を生きる我々の学問は何のためにやってるのかよくわからないです。 古文など

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

”学問が必要でない時代”なんてありません。あなたの認識不足です。 今ほど学問をやらずに、大学へ通う人が 多い時代は無いでしょう。

noname#159016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

戦国時代だって、何時の時代だって 頭が良い奴が勝ちますよ。 腕力など、たかが知れています。 そして、一部の天才を除き、頭を鍛える には学問の勉強が最適だからです。 頭突きでは、頭の外側は鍛えられても、 中身は鍛えられません。 もっとも、社会が安定した時代では、 学問そのものが出世の道具になりました。

noname#159016
質問者

お礼

昔から勉強することは大切だったんですね。

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

>具体的な例をあげて回答します。 世界で優秀とされるユダヤ人を例とします。ユダヤ人の場合ですと、学問とは宗教と密接な関係があります。ユダヤ教はタルムードという歴史のような教科書を研究することが、神への祈りでした。呪文のように唱えるだけではだめで研究し知識を体得することがもっとも尊い行いでした。知識が豊かな人はラビと呼ばれ指導者になりました。だから、大多数の人が字も読み書きできましたし、計算もできました。読み書きできるので膨大な知識を後生に残すことができました。なかには、勉強嫌いな人もいて、キリスト教に改宗したりしました。その方が安易だったからです。今日、我々でも目にするのは壁画と当時書かれた伝記です。壁画も知識を後生に伝える画期的な方法です。つまり漫画です。言葉が通じなくても日本の漫画は世界中で評価されてるでしょ。でもたくさんの知識を残すには言葉が必要です。伝記を残せたのは言葉という高度な技術を持っていたからです。言葉を扱うには学問を学ぶことが必要です。言葉をもつ文明は発達していて、他の民族は石器でも青銅器、鉄器を使用していました。あなたが言葉を扱えるのは義務教育を学んできたからです。動物と人間の違いは学ぶか学ばないかの違いです。チンパンジーは簡単な道具を使います。ひょっとすると絵もかけるかもしれませんが、言葉は使用できません。人間の進化の過程で学問を学ぶことは必須事項であったと言えるでしょう。

noname#159016
質問者

お礼

人間がほかの動物と違うのは学問を学ぶか学ばないかですね アウストラロピテクスなどの先史時代の人々からすでに学習するという行為は始まっていたのですね

関連するQ&A

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。

  • 学問は人を豊かにするのか?

    学問にそんな力はあると思いますか? 勉強をし知識を蓄える。見聞が広がり人生が豊かになる。 果たしてそうでしょうか? 識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか? 差別が減ったでしょうか? 逆に勉強をし知識を蓄えたという自負から、人を見下す心が発生していないでしょうか? 職業に貴賎はなしと言われ、 どのような仕事も社会に必要とされているものであるとされていましたが、 学問を究めた方ほど職業に優劣をつける傾向にある。 アカデミックハラスメントというものあります。 学問を究めた教授や教職員がその権力を濫用して学生や配下の教員に対して行う様々な嫌がらせ行為ですね。 昨今ゆとり教育への不満から、ゆとりだからダメだとか申す者も現れている。 「ゆとりだからダメ」という論拠には、学問は人格形成に役立つと盲目的に信じているのではないのか? しかしながら上記の事例を見る限り、学問に人を豊かにする力は備わっていないように思うのです。 学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか? この質問は純粋な疑問であり、 勉強をすることを否定しているのではありません。

  • 【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃな

    【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃないですよね?】 学問でない精神論みたいな宗教を学んで何の意味があるんでしょう? 学問じゃないから答えってないじゃないですか。 人によって違う答えを突き詰めて考えてそれに当てはまる人は偶然たまたまなわけだし学問でない宗教を研究する意味がない気がします。 その時々の気持ちの問題ですよね? 宗教というより精神心理学の世界ですよね? 突き詰めた答えは自分にしか当てはまらないので自分以外誰の役にも立たない。 じゃあ勝手にやってろって話ですよね?

  • 人に賢いと思われる学問系の資格を教えてください

    ずっと、人生を怠けて生きてきましたが、最近、賢くなりたいと思い、勉強を始めることにしました。ただ漠然と勉強しても、絶対に途中でやめてしまうと思うので、資格のような目標がほしいと思いました。しかし、いままでそういうことに関心がなかったので、どの資格が権威があるのかも、全くわかりません>< そこで質問なのですが、数学とか国語とか英語とか、ちゃんとした団体が開いている学問系の資格で、これをもっていると頭がいいと思われるよという資格を、どうぞ教えてください。何級ぐらいをとれば、人に見せても恥ずかしくないかも教えていただけると嬉しいです。とりあえず、英検とトーイックはよい資格だと分かりましたが、これも、どのくらいで、自慢できるレベルでしょうか?

  • ふと思ったんですが、学問って・・・?

    おはようございます。 課題のレポートを書いていてふと思う所があって質問させていただきました。いくつかありますが、アドバイスお願いします。 まず、「学問」というのはどういう定義なんでしょうか? ~~学という言葉はたくさんありますが、それがすべて学問なんでしょうか? それから、学問の分類、というか、どこから出てきた学問か、というのがいまひとつわからないんですが、うまく調べる方法は無いでしょうか? 例えば、動物学は生物学とどういう関係ですか?生物学が派生してその中に動物学があるって感じでしょうか? 心理学と社会学なんかはよく関係してきますが、学問事態は全然違うものなんでしょうか? あとひとつ、○○論、というのは、これも学問に入るんでしょうか? 出版論とか宇宙論とか・・・。 考えていたらすっかり煮詰まってしまいました。 どなたかアドバイスお願いいたします!

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 一番必要な学問は?

    皆さんこんにちは。 人類にとって、一番必要な学問は何ですか? また、一番不必要な学問は何ですか? 僕は物理や科学の類が一番必要ではないか、と思うのですが、 そうではなく歴史が一番必要だ、という話も聞いたことがあります。 なぜなのか理由はわかりませんが。 よろしくお願いします。

  • 死への備えについての教育、学問

    死への備えについての教育、学問 以前、動画サイトでこのような内容の講座がありました。 必然性を感じましたがこれまでこのような内容を見聞きしたことはありません。 人はいろんな形で教育を受け人生を歩んでゆきます。人生に必要な物は全て学問、研究、教育として成り立っていると考えますが、”死への備え”としての教育、学問はないのでしょうか、全てを宗教的なものに任せているとはおもえません。ないのが不思議だと思っていました。 数日前偶然に”最後の授業”を観ました。感銘いたしました。 再度、このような疑問が浮かびましたので、”死への備え”などの宗教的なものでない、学問、教育的な書籍等がありましたらご紹介下さい。

  • 学問をしている人の怖さ

    学問をしている人は、先を見通す力があるような気がします。 なんだか、見通されている、そんな感じがするのは気のせいでしょうか?

  • 学問の権威ってなんですか?

    こんにちわ☆ 学問の「権威」とは何なのかよく分かりません。 先日別のカテゴリー(一応学問カテの中)である質問を立てたところ、他の回答者さんとのやりとりの中での文言をとらえて、その部分は「学問的に」好ましくない、という投稿をいただきました。その投稿の中に今回質問の「学問の権威」という言葉があって、ちょっと目がテンになってしまいました。 その方なりの考えでしょうから、わたしごときがどーのこーの言う筋合いでもありませんが、「権威」などとは全く縁のない人生をおくっている自分からみるとなんとも滑稽な印象をもってしまいました。 たとえ運営側がこのカテゴリーに「学問」という言葉をあてたところで、わたしとしてみればちょっとした好奇心を満たすための遊び心のQ&Aなので、「学問」というより「楽問」と言う感じです。問うことを楽しむという程度のことです。 そもそも学問に「権威」ってどうなの?とも思います。「権威」から解放してあげてもっと風通しをよくしてあげればいいのに、とも思います。「権威」などわたしからみれば「動脈硬化」と同じくらいの意味しかない気がします。(「学問の動脈硬化」・・・なかなかいいですね^^) みなさんは「学問の権威」というものについてどのように考えておられますか?教えてください。