• ベストアンサー

畳の寸法について

最近気になったんですが、 畳って920cmの1820cm何ですね。(三尺、六尺) 畳ってなんでこのサイズなんでしょう? 人の体と何か関係があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8262
noname#8262
回答No.4

畳の大きさ http://www.union-net.or.jp/cu-cap/tatami.htm あと 畳の寸法  畳の長辺を丈(たけ)、短辺を巾(はば)と呼びます。丈と巾の比はおおよそ2:1です。畳は地域により大きさの違いがあります。畳の規格サイズが出来たのは16世紀終わり頃の京都で、畳で部屋を構成し、周囲に柱を立てる「畳割」という方法を作り出しました。畳面が部屋の広さの呼称になり、京間としておなじみの畳で、主に近畿以西で使用されています。畳の大きさは955mm×1910mm(長さ6尺3寸)で、これが平面計画の基本になります。  江戸では「柱割」が考案されました。たびたび火事に見舞われたので、工事がしやすいように木材の規格化を計りました。柱で部屋を構成し、畳は内側に敷き込みます。柱の中心で囲まれた範囲が部屋の広さの呼称となり、関東間(江戸間)として静岡県以東で使用されています。  畳の大きさは850mm×1760mmで京間より小さく、関東間と京間の6畳を比較すると京間は関東間の1.22倍の広さで、京間の6畳は関東間の8畳に近い広さです。この他に愛知県を中心に使われている中京間があります。畳の大きさは910mm×1820mmで1間の寸法です。  畳の厚みは55mmが標準ですが、畳は厚さがあるため一般的な納まりでは木床とは40mm程度の段差ができます。この段差がお年寄りには危険なので、畳部分の床下地を下げて畳と木床の高さを合わせる工事も行いますが、手間が掛かるので、下地を下げないで敷き込むことのできる厚さ15mmの薄い畳もあります。  畳の大きさは人間1人分の大きさです。もともとベッド(布団)の役割だったので当然の大きさでしょうが、その大きさは日本人の部屋の広さを表す基本的な寸法として身体に染み込んでいます。部屋の広さを言うときに、「何畳です」と言えば理解できるわけです。それ程、畳は私達の住宅スケールを計る上で基本的且つ重要な素材です。関東以東と関西以西では広さの感覚が少し異なりますが、広さをイメージする便利な素材であることは一緒です。  最も、洋室で育った人は意識的に教えられていないと、感覚的に広さを把握できる能力はなくなってしまうことになります。せっかく受け継いだ貴重なスケール感覚は大切にしたいですね http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/sozai/20020822_01.htm

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/sozai/20020822_01.htm
marancha
質問者

お礼

畳はもともと布団の代わりだったのですか! 驚きました。 その筋の話は初でした。 補足していたただきありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#8262
noname#8262
回答No.3

#2ですが、 普通、畳の大きさは幅三尺(90.9センチ)、長さ六尺(181.8センチ)で「三尺六尺」といえば畳のことを言い、それは人間一人が横になれるという大きさが基準になっています。あと畳に「京間」と「江戸間(田舎間)」がありますが、どうしてこの二つでは大きさが違うのでしょうか。もちろん、地方によって身長が違うから、なんていう意味ではないですよ。 関西地方では、家を建てる時に、畳の広さを基準にして家そのものを作っていました。だから「畳と家具を持って引越しする」といわれたほど、その畳はどの家に持っていってもぴたりと寸法が合ったのです。これに対して関東では、まず家を作り上げ、その柱と柱の寸法に合うように畳が作られ、あとから畳を入れました。だから、京間と江戸間では、京間のほうが広いのです。 というのが、検索するとありますよ。

marancha
質問者

補足

興味使い回答ありがとうございます。 簡単に調べて見ましたが↑のことが載っているサイトは見つかりませんでした。 「人間一人が横になれるという大きさが基準」 とのことですが、大きさや形の理由はこれだけなんでしょうか? 京間の畳が畳と家具を持って引っ越すといわれたのなら、持ち運びやすい(大八車に詰める)大きさとも考えられるのでしょうか?

noname#8262
noname#8262
回答No.2

畳の大きさは、他にもありますよ。 http://www4.ocn.ne.jp/~m.tatami/sunpou.html

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~m.tatami/sunpou.html
回答No.1

畳って「江戸間」「京間」で1枚の大きさが変わってると思うんですが・・。

marancha
質問者

お礼

畳は三尺六尺とサイズが決まっていなかったみたいですね(汗) で、畳はなぜこの形になったのでしょう? 確かに地域によって少しずつサイズが違うみたいですが、形じたいに大きな変化はないんですよね。 畳にも家具見たいに人のサイズを考えこの形にしたのでしょうか?

関連するQ&A

  • お宅の畳サイズは?

    地域によって畳の規格って異なるそうです。 皆さんのお住い都道府県と畳の寸法教えて貰えませんか? 戸建てか集合住宅かも判ると参考になります。 京間・本間 大きさ: 6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm) 主な地域: 関西の京都、大阪、紀州から中国、四国、九州等 六一間 大きさ: 6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm) 主な地域: 岡山、広島、山口などの山陰地方 中京間(三六間) 大きさ: 6尺3寸(182cm×91cm) 主な地域: 岐阜、名古屋をはじめ中京地方。岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方 江戸間(五八間) 大きさ: 5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm) 主な地域: 東京をはじめ関東地方と全国各地。関東間、田舎間と呼ばれる場合もあります 団地間(五六間) 大きさ: 5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm) 主な地域: アパートやマンションなどの集合住宅 琉球畳のサイズ 琉球畳は半畳を基準として880cm×880cmとなりますが、お部屋の大きさや希望の大きさに合わせてオーダーメイド

  • 畳を海外に郵送できますか?

    畳(もしくは半畳86x86cmのシステム畳)を、ヨーロッパへ船便で送ることはできますか?サイズ的にはOKな気もするのですが、そうする人を聞いたことがないので・・・

  • 和室の畳サイズについて

    住宅の和室なんですが、大きさが尺910mm基準からはずれて、455mmなどの部分があるため、通常の畳の大きさの物だけだと、うまく納まりません。この場合は、畳を特注のサイズで作ってもらうことは可能でしょうか?また、それにより費用アップなどあるのでしょうか?

  • 6畳の畳部屋に

    6畳の畳部屋に 32インチのテレビって 大きく見えて案外 ちょうどいいんですかね? A4サイズの紙を組み合わせて 32インチのサイズを作ってみましたが めちゃ大きいです^^; でも大画面で見たいし、、、 今は19インチで小さいので 買い替えを考えています。。 テレビとの距離は90cmくらいです。

  • 京間の畳について

    京間と言ったら,京畳(六尺三寸…955×1910)の畳が入るものと思っていたのですが「建築業界における京間の畳というのは,910×1920以上の大きさの畳は,全部,京畳というのだ」と言われたのですが,本当でしょうか?

  • 畳を縦半畳に加工できるのでしょうか?

    現在新居の建設を考えているのですが、付き合いで頼まないといけなくなった工務店ではメーターモジュールしかできないらしく、尺モジュールで考えていた部屋の大きさなどが希望と合わなくなってしまい苦慮しました。特に和室です。尺モジュールで8畳の部屋にしようと思っていたものが広くなりすぎて・・・。だからと言って6畳だと微妙に小さいんです。 そこで質問なのですが、和室の畳を横半分(正方形)ではなく縦半分(細長い状態)で作ることは普通に可能ですか?もし出来るのならば、モジュールサイズの畳6枚に縦半分にしたもの2枚合わせて面積的に言うと畳7枚分とゆうような状態にしたいのですが・・・。 ちなみにこのような感じは見た目変ですか?

  • 8畳にも広い8畳と狭い8畳がある?

    8畳の賃貸アパートを借りているのですがどうも狭いと思って部屋を測ってみたところ12m2弱しかありませんでした。 調べてみると8畳は中京間では13.2496m2だそうです。 果たして自分の部屋は8畳といえるのでしょうか? 畳のサイズは地方によって差があるとはいえこの差は大きすぎる気がします。 騙されたようで非常に悔しいので文句を言いたいのですがそもそも1畳あたり何m2というのは決まっていないのでしょうか? それとも8畳というのは居住スペースではなくて壁等も入れて8畳なのでしょうか?

  • 小さい畳を売ってる店。

    以前、インテリア系のサイトをいろいろとまわってると45cmX45cmほどの小さいサイズの畳を見つけました。今ごろになって急に欲しくなってしまい、どこを探してもそれを販売しているところがみつかりません。その畳を販売しているサイトがあれば是非教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします!!

  • 都営住宅の畳の寸法と洗面器

    現在某都営住宅に住んでいる者ですが、 畳の生活に少し不慣れであるため、できればフローリングにしたいと思って ただ都営住宅のため勝手にリフォームすることができず、結局ウッドカーベッドにすることになりました。 そこで、畳の寸法についてなんですが、 自分で測ったところ、1畳は169.5cm×83.5cmぐらいで、6畳の部屋は大よそ337×251.5cmとなります。 いろんなメーカーの紹介を見ましたが、団地間も江戸間もぴったりするものがありません。 都営住宅の畳って特殊のものですか。 また、洗面所に洗面器がありますが、 その下水管は地面までしかなく、結局シャワーの水と同じく地面に流されてから下水道に入ることとなります。 その原因で洗面所の地面の半分が一日中乾くことができず、半年で色が変わってしまった。 ほかの下水道がないようです。 その解決策に皆さんのご知恵を借りさせてもよろしいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 畳の部屋から引っ越す時に畳を交換せずに済んだ人 

     畳の部屋から引っ越す時に畳を交換せずに済んだ人っていますか?    私がどうしても部屋の中で必用な家具は  (1)キャスター付きの折り畳みベッド  (2)キャスター付きのデスクチェアー  (3)キャスター付き5段ゴミ箱  (4)高さ180cm×横120cm×幅40cm 4段のメタルラック  (5)キャスター付きの高さ200cm×横60cm×幅30cm 3段のメタルラック  です  私は四畳半のスペースがちょうどいいサイズで好きなのですが、いまどき四畳半となると畳の部屋も物件であります。  となると、重量がかなりあるものもありますし、キャスターが付いているものとなると、どうしても畳のヘタリや傷つきが発生し、その部屋を出て行く時は畳の交換となってしまうでしょう。  コルクマットくらい硬いものを敷けば大丈夫かなと思ったのですが、  そういったものを敷いても、傷がつかなくて済むものの通気が悪くダニが発生してしまい、ヘタリもどうしても出ることから交換せざるおえないとも聞いたことがあります。  畳を剥がして使えばいいじゃんとも思ったのですが、  その畳の下の土台を傷つけることになり、下手をしたら畳を傷つけるよりも高い修繕費が発生する可能性すらあるとも聞きました。    いいアドバイスがあればお願いします

専門家に質問してみよう