浄土真宗の遺骨のしきたりとは?

このQ&Aのポイント
  • 浄土真宗の遺骨のしきたりについて、大きな骨壺と小さい遺骨箱を納める場所や意味について知りたいです。
  • なぜ骨壺が2つに分けられるのか、また京都での供養が必要な理由について教えてください。
  • 寺の納骨堂のみの場合、大きな骨壺の扱い方についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

よくわからない遺骨のしきたり(浄土真宗)

先日姉の姑が亡くなりまして、大きな白い骨壺と、錦糸の織物でできた八角型の小さい遺骨箱があります。 大きい方は墓地に納骨いたしました。小さい箱の方は、葬儀家さんの話では、後日「京都に持っていって供養をしてもらわなくてはならない」とのこと。 檀家になっている寺は住んでいる市内にあるのですが、なぜ「京都」なのかよくわからず釈然としないそうです。その「京都」っていうのも何の寺なのか、檀家の寺の総本山なのか・・・・地元の寺ではいけないのか・・? 実家には墓はなく、寺の納骨堂の1区画に小さい箱を納めている感じなのです。大きい骨壺はどうしているかはよく知りません。仏事に関して詳しい人などあまりいないため、よくわからないまま、言われるままのしきたりに従っている気がするのですが・・ 質問は、 1.大きい骨壺と小さい箱は、それぞれどういう所にどう納めるのが正しいのか? 2.そもそも、なぜ骨壺が2つに分けられるのか? 3.なぜ京都なのか地元の寺で供養ではいけないのか? 4.供養してもらうということは、そのまま預けてしまうことなのか? 5.寺の納骨堂のみしかない場合、大きい骨壺はどうしたらよいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.3

こんにちは。民間霊園に勤務しているものです。 小さい遺骨箱は、片手で握れるぐらいの大きさ(直径5~7センチ)であれば、 西本願寺への分骨用だと思われます。 大きい骨箱は、普通にお墓とか納骨堂に納骨するお骨でしょう。大きい骨壷の 大きさですが、私の地域を始め西日本の主な地域では直径15.5センチの 大きさ、関東であれば直径20センチ以上の大きさになります。 出入りしているお寺さんからの受け売りですが、浄土真宗の西本願寺派には、 分骨(のど仏が一般的)を総本山である西本願寺に納骨するという門徒さんの “嗜み”があるそうです。あくまで“嗜み”であって、例えば、 浄土真宗であれば『南無阿弥陀仏』と唱え、日蓮宗であれば『南無妙法蓮華経』 と唱えなければならないみたいな鉄板ルールではありません。 従って、 >1.大きい骨壺と小さい箱は、それぞれどういう所にどう納めるのが正しいのか? 大きい骨箱を納骨堂に、小さい箱を西本願寺にという意味で分けられていますが 嗜まれてもいいですし、両方納骨堂でもいいと思います。 実際、うちの霊園でも納骨時にやっぱりお墓に納めますといって両方納められる 方は沢山おられます。因みに、小さい方のお骨を大きい骨箱にいっしょにして 納骨される方、大小2つのままお墓に納める方両方おられます。 >4.供養してもらうということは、そのまま預けてしまうことなのか? については参考URLをご覧下さい。永代経扱いでお布施5万円とありますね。 >5.寺の納骨堂のみしかない場合、大きい骨壺はどうしたらよいのか? これは、その納骨堂に聞いて下さい。納骨堂とはいえ本来、大きい骨壷が納めら れなければいけないものだと思います。前述の西日本と関東の骨壷の違いなどの ように例えば、火葬場と納骨堂の地域が違うのであれば、入らない可能性ありますが 入らないとしてもどうすればいいか方法を教えてくれるはずです。 因みに、うちの霊園で関東型の骨壷の場合、お墓の中のスペースは十分ですが、 納骨棺の入口を通らない為、晒しの袋に移し変えて納骨しています。

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/porori/ootani.html
mirac1e
質問者

お礼

回答くださいました皆様、どうもありがとうございます。 お礼がおそくなりましてもうしわけありません。 同じ宗派でも解釈やならわしががそれぞれちがうのですね。 京都旅行のくだりなどへぇぇ~ですねおもしろい。 さすが庶民の浄土真宗だなと。 今回いろいろ知ることができたことは、今後の役にたてていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>その「京都」っていうのも何の寺なのか… 浄土真宗とのことなので、東本願寺または西本願寺のことですよ。 >檀家になっている寺は住んでいる市内にあるのですが… 西か東かお調べください。 >1.大きい骨壺と小さい箱は、それぞれどういう… 葬儀屋さんに言われたとおりで良いでしょう。 >2.そもそも、なぜ骨壺が2つに… だからそれも葬儀屋さんの言うとおりです。 >3.なぜ京都なのか地元の寺で供養では… 交通費と御布施が必要ですから、無理しなくて良いですよ。 >4.供養してもらうということは、そのまま預けてしまう… はい。 >5.寺の納骨堂のみしかない場合、大きい骨壺はどうしたら… そういうときは、そもそも火葬場から小さい骨壺分だけ持ち帰れば良かったのです。 私も浄土真宗ですが私の地方では、葬儀屋は小さい骨壺を 2つ用意するだけです。 1つはお墓へ、1つは檀那寺の納骨堂です。 本願寺まで行くときは、小さい骨壺がもう 01つ必要ということです。 以前ここでも良く回答しておられた、西のお坊さんのページです。 東でも基本的な考え方は同じです。 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/porori/

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

1、大きいのが骨壺です。小さい方が歯骨を入れる物です。 2、そういうしきたりです。寺によって違いますが、大きい物は納骨まで寺で預かり、自宅には小さい物(歯骨)を置いておく。 3、忌中(喪中)は、おおっぴらに旅行など出来ないので、歯骨納めと称して京都旅行です。二泊三日で、30分納骨の儀式で残りの時間が京都観光。 4、そうです。納骨してくるのです。浄土真宗ですと、京都の東山にそれ用の所があります。勿論、地元に納める方法もありますし、浄土真宗で作る歯骨用の納骨堂を持っている教区も有ります。 5、今回の仏様は納骨を終えているんですよね。他の所には他の風習がありますので、気にしないで下さい。 おまけ、地域によっては、浄土真宗の寺が集まって、当番で納骨に来る所もあります。その場合は、当番に当たっていない寺の檀家は歯骨をお願いするだけです。勿論、金はかかりますが。

関連するQ&A

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 遺骨を預けているお寺がわかりません

    長くなりますが質問させてください。 父方の母の遺骨を預かってくれているお寺を捜してます。 昨年父が亡くなり、今は実家の近くの納骨堂に預けているのですが、いずれはお墓を建てて一緒に納めたいと思っています。 父方の母の供養は、私が小さい頃に数回行った記憶しかありません。 5年ほど前に父方の母の供養にいらしてくださいとお寺さんの方から案内が来ていたのですが、家の事情で引越しも多く、案内も来なくなり、父が亡くなった今、父方の母の遺骨を預けているお寺の名前もわかりません。 わかっているのはわずかな自分の記憶と、昔住んでいた場所の近くではないかということと、残された火葬許可書だけです。 昔住んでいた役所を訪ねたところ、火葬された場所の住所でお寺を捜してみてはいいのでは・・・と言われたのですが、火葬された場所の住所が現在では合併していて存在しません。 昔住んでいた場所の付近のお寺を回ってみたのですが、見つかりません。 早く見つけて父と父方の母も一緒に供養したいのです。 一軒一軒お寺を回るほかに遺骨を捜す方法はないのでしょうか? よろしかったら回答をお願いします。

  • 納骨の方法について

     長男が亡くなり、納骨を考えております。  私は遺骨をお墓に入れようと考えておりますが、母は遺骨には魂があり本山の總持寺にのど仏を納め供養しなけばならないと申します。曹洞宗では、遺骨の一部をお寺に納めるのが一般的なのでしょうか。  私は、お墓は遺骨を土に返してあげる場所と思っています。すでに遺骨の一部は長男がなっなった場所に散骨しました。  このような事をすれば、魂は救われないのでしょうか?  アドバスをお願いします。  

  • 遺骨の自宅保管

    現在 お寺の檀家であり、祖父などの遺骨は納骨堂に保管してあります。 私のお寺では、数年前よりお盆には檀家がお寺で行われる法要に参加するように 強要されます。(以前は、一軒一軒訪問してお供をあげていただいていました。) 足の不自由な母は、お寺に行くことができません。 お坊さんが、お盆に自宅を訪問するのは、お供をあげていただく外に、 檀家の家庭の状況を見るための家庭訪問のようなものだと思っていました。 しかし、現状は檀家がお寺に訪問するのが当たりまえとの考えのようです。 また、正月やお彼岸の時も同じです。とても、上からの物言いで強要されます。 最近 さすがに我慢できなくなってきました。 出来ましたら、お寺から遺骨を回収し遺骨の一部だけを自宅保管して、ご供養したいと 考えています。 保管できない遺骨の処理を含め、どなたかアドバイスをいただけましたら、 幸いです。

  • 納骨壇に勝手に遺骨を入れ連絡してこない人。

    私は寺で納骨堂を設置しております。 昔からの門徒の方が死去されたのですが、 ① 連絡が取れない状態に成った ② 亡くなられた事を長女である娘である人は此方に知らせなかった。 ③ 拙寺境内にある納骨壇に故人の方の遺骨が入っていた 。(骨壺の裏書で亡くなられたと解った) ④ お父さんの本家筋の遺骨も入れ、知らない間に遺骨が増えていた。 規定では、寺の門徒である(その知人や親戚も居るが) そして、取次をしたものに限る。又、他から納めるのも良いが、 一応誰の遺骨かを知らせて欲しいと云う風に成っております。 ① 本人が自分の居住地を知らせて来ない。 ② 管理費は現在先代の方が多額を生前に納められたので継続できている。 規定では未納が続くと、出して処分しても良いが、 もう少し様子を見てみるのも良いのでしょうか? 又法名無し、拙寺で取次はしていないので、形式上法名は付ければ良いのでしょうか? (未だ連絡が取れ、其方で処分してと云われれば、全体の納骨壇に入れる事も出来るのですが?) 元々、近所に住んでいたそうですが、先々代(亡くなられた方の父母)や先代の妻の葬儀にも一切顔を出さず、法事にも来ていなかったので、極端に冠婚葬祭を嫌ってる人の様です。

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • 置き去られた遺骨の処分に付いて

    知人から相談をされました アパートの住民に物を置いたまま逃げられ後片付けを依頼されました 処分をしているうちに遺骨(骨壺に入ったまま)置き去られて行かれました。 廃棄物と一緒に捨てて欲しいと家主に頼まれたがやはりそれは気が引けるので相談されました。 お寺に相談すれば良いのでしょうが費用は余り出したくないようなので! このような事例は時々ニュース等でも聞く事が有るのですが(駅 コインロッカー等)役所等で相談に乗ってくれる所は有るのでしょうか。 又どの様にすれば良いのかご存知の方お願いいたします。

  • 後期流産(妊娠中の方は読まないでください)

    先週、妻が16週で流産(死産)しました。 流産の対応についてはほとんど予備知識がなかったため、分娩に立ち会えたこと、子供と対面でき抱っこできたこと、死産届を出し火葬許可書をもらって火葬に立ち会ったこと、小さいながらも形のある遺骨が残ったことなど、驚きの1週間でした。 現在、骨壺に納められた遺骨が手元にあるのですが、まだ、双方の両親も健在で、長男ではないため、供養の方法がよくわかりません。また、我が家には仏壇やお墓がありません。 インターネットでいろいろと調べてみたのですが、ますますわからなくなってしまいました。 お寺で水子供養をしていただくことになるのでしょうが、お墓がないため、納骨堂に納めることになるのでしょうが、それでは寂しいので、しばらくは手元に置いておきたいと妻とは話しています。 経験者の方で差し支えなければ、どのような供養をされたのか、あるいはどのような方法がよいのか、教えていただけないでしょうか。

  • 骨壷の入れ替えについて。

     四年前に亡くなった田舎の兄のお墓に納骨されている骨壷についてお尋ねします。  当時、大きい骨壷のままで 納骨しましたが、今回小さめの骨壷に代えたいと思います。 納骨の際は、お寺さんと、墓石屋さんに来てもらいましたが、今回、骨壷は墓石屋さんに頼もうと思っていますが、入れ替え等も墓石屋さんに頼んでいいのでしょうか?  また、その際にはお寺さんにも来てもらうべきでしょうか?  そのとき、墓石屋さん、お寺さんには いくら位 包んで渡せばいいものでしょうか? 分からないことばかりで質問させていただきましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう