• ベストアンサー

子供の意見も聞きましょう。役に立たない勉強なぜしないといけないの?

noname#5745の回答

noname#5745
noname#5745
回答No.16

こんにちは。 子供に問われたらどう答えればわからない、ということは、 ・役に立たないと思われる勉強でもしておいたほうが良い、という気持ちはある。 ・しかしそれが学校である必要はない、むしろ現状の一般的な学校には通わせたくないほどだ。 と理解しましたが間違ってたら指摘してください。 もしそうだとすれば、「通いたくなければそれでよい。ただし勉強はしろ。」と答えればよろしいことでしょう。 自分も、そう答える勇気を持ちたいと思います。 何故これが"勇気"であるかといえば(教育の義務については考えないとしても)、正直そこで学べることがすべて無駄だとも思えないからです。 また、そこへ行かなくても育める、そんな隠された才能や可能性を見出すのは、親にだって容易なことではないと思うからです。 だから「とりあえず将来の可能性のために通っておけ、」と答える大人を責めることもできません。 学校に行かせないことが、松下幸之助を生むのか、生涯フリーターを生むのか、そんな予測はできません。 今ゼロ地点にある子供がどちらに転ぶかという可能性だけを見れば、学校に通わせていても同じことだと言えます。 自分は、少なくとも記憶のある物心ついてからの自分の行動は、すべて自分に責任があったと思っています。 大人の言うことに対しては、反発してなんぼ。それが子供時代の仕事だったと思っています。 何故あのとき親の言うことを聞き入れておかなかったのか、と後悔することは多々あります。 しかし、そうすべきであることをその時に親が納得させてくれなかった、と恨む気持ちなど微塵もありません。 社会のこと世の中の厳しさ、なんもわかっちゃいなくても、決断したのは自分だったのだから、と思っています。  >役に立たない勉強なぜしないといけないと受け入れた人々がたどる道とは これは、「疑問を抱きつつも勉強することは受け入れた者がどうなるか」という意味でしょうか? だとすれば、自分も今、その道にあるのかもしれないと思います。 今、勉強の仕方がわからなくて愕然としています。 トシをとったことによる記憶力の低下を差し引いても、何にどこから手をつければいいのか、わかりません。 子供のころ学校でどうしていたかを思い出せません。学校の教師の顔もよく思い出せません。 テストでいい点を取りたいのでカンニングしたことは憶えています(^^;; 社会に出て、経験を重ね、現場で四苦八苦しながら必要なものを体得することはむしろ容易です。 机上の勉強の仕方が、さっぱりわかりません。 しかし、熱意が足らんだけ、と言ってみればまったくその通り。 勉強の仕方をこそ教えて欲しかった、と顔も思い出せない教師に向かって言うつもりはありません。 結局、今の自分が努力すればいいことなんですねぇ。。。 ご質問の意味、取り違えていたらすみません。

passagen1919
質問者

お礼

なんだか、よくわからなくなってきました。答えなんか、そんなに意味を持たないのかもしれません。私が、親ならナワでひっぱってもつれていくでしょう。 中学の時、チョークで黒板塗りつぶして、黒板消しかくした、不良のあさましさは、 アタッチメントのないデタッチメントは、何の衝撃力を生まない。不良の黒板消しをかくしたのは、この行為ですし、学校にいかず、逃げているだけでは、何の衝撃力を生まないのは、理解できます。

関連するQ&A

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 勉強は役に立つ

    こんにちは。 子供に勉強は役に立つということを説明したいです。 ある程度は分かります。公務員試験受けるのに全科目必要だし、 検索エンジン作るのに数学を使っているとも聞きます。 こういう仕事につくのに試験でこういう科目が意外と必要とか、 こういう仕事で意外とこういう知識がないと仕事にならないとか 教えて下さいよろしくお願いします

  • 子供に勉強の必要性を教えるにはどうしたらいいですか?

    家庭教師をしています。子供に勉強の楽しさをわかってもらいたいです。勉強の必要性についても実感してほしいです。そこで、アドバイスをいただきたいです。  勉強の必要性とはいったいなんですか?  どうすれば子供は勉強の大切さがわかるでしょうか?   志望校に受かるためとか、そのような回答以外でお願いします。

  • 社会学は法学・経済学より馬鹿にされるのか

    私は社会学という学問の魅力を感じている者ですが、ある掲示板で 「社会学は馬鹿が専攻する学問」 「社会学部に行こうとするやつの頭のほどが分からない」 「社会学なんて何の役にも立たない」 と書いてありました。私はこういう発言そのものが低俗で、学術性がないなぁと苦笑いしながら読んでいたのですが、法学とかと比べると、同じ社会科学でも、「社会学」って地位が低いとか、くだらない学問とかっていうふうに映りますか?

  • 勉強しろって言うな!

    春から高校二年生になる者です。 僕は勉強が嫌いです。 中学時代は、勉強が嫌いでしたが、頑張った甲斐あって 成績はだいたいクラスベスト2でした。 提出物もきちんと出していました しかし、高校入学後、僕は勉強はあまりしなくなり、 提出物も怠りがちになりました。 というのも、理由があります。 我が校の教師の存在です。 はっきり言って、僕は高校の「勉強しろ勉強しろ」 という押しつけがましいスタイルが本当に嫌ですし、 そんなことを言っている先生方は正直軽蔑しています。 一介の教師であるのにもかかわらず、 「勉強しろ勉強しろ」と命令系。本当にうんざりです。 総理大臣が言うならまだしも、一介の教師が。 「あんたらそんなに偉いの!?」と聞きたくなります。 僕は意地っ張りで、天邪鬼な性格なので、 「あんたらの言いなりにはなりたくない」 と言って、提出物はロクに出しませんし、 予習復習、テスト勉強もあまりしません。 しかし、僕の通っている高校が 僕の実力に比べてけっこう下の偏差値なので、 成績は上位です。 (3年で部活を引退後、全く受験勉強をしていなかった にもかかわらず、一般入試トップの成績で入学できるぐらい) 僕の中では 「勉強をがんばる⇒奴らの言いなり、思い通り」 と解釈してしまい、 勉強すれば将来楽になると頭でいくらわかっていても、 勉強をする気になれません。 意地っ張りで天邪鬼な性格も昔からなので 直せるとは思いません。 こんな僕でも勉強をがんばれるようになる アドバイスをくれる方、よろしくおねがいします。 この質問は先生方を誹謗中傷するものではありません。 ただ、僕の高校の教師がこんな感じで、こんな話をしていて、 僕の中でこう解釈してしまいます。 どうすればいいですか というものです。

  • 勉強する意味

    恐らく誰かが以前に質問していると思いますが見つけれなかったので、質問します。 勉強する意味って何でしょうか? 以前家庭教師先の中学生に突っ込まれて納得のいく回答をできず今に至っています。 その時に言ったことは、 教師:将来のため 生徒:将来にどう役立つのかわからない 教師:将来どんな職業に就きたくなるかわからないので、その時に備えて勉強しておいたほうが選択肢が増える 生徒:実家の自動車解体業をたぶんつぐ。だいたい自動車屋に英語や2次関数はいらん 教師:自動車屋といっても最近は中古車をばらして海外にも輸出する。したがって英語は必要となる確率が高い。2次関数もそのものは役立たなくても、そこで鍛えた頭の使い方は何かできっとやくだつ 生徒:じゃあ、親父はどうなんだ。中卒でも社長をしているやん。 教師:親父さんは苦労したのだ。苦労もできんお前が勉強しとかないと会社つぶすぞ。 生徒:苦労できる 多少脚色はありますが、こんな感じで負けてしまいました…汗 絶対的な答えはあるとは思っていないので、中学生を言い負かせる説得的な答えを教えてください。 最近また家庭教師をはじめるかもしれないので、準備が必要です。

  • 初心者の英語勉強法

    私自身は全く英語力がないので子供には英語で苦労しないようにと 「ディズニーの英語教材」を購入しました。 しかし 実際自分が全くといっていいほど英語力がないので 単語カードひとつ上手に発音などができません。 そのため だんだん 子供にこの教材を使って英語の勉強をしてあげる時間が少なくなってきました。 私も一緒に英語の勉強をしようとは思いますが この教材で子供と同じように勉強していて身についていきますでしょうか? やはり子供より一歩進んでいる方が、子供に教えるときにも役に立つでしょうか? その場合に必要な本や 方法がありましたら是非教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

  • 勉強の仕方に関して

    初めまして。初めて質問させていただきます。 単刀直入に申しますと、自分は勉強のやり方がいまいち理解できていません。 小学校、中学校と一番勉強の基礎を学べる時期に何もしませんでした。高校では一応勉強して、三流以下の高校ですがそれなりの成績は採れたのですが、それは教師の方々が教えて下さったおかげでした。つまり受け身の学習しかできませんでした。大学も推薦で何とか合格しましたが、普通に勉強してきた方に比べて大きく勉強の差がついていました。卒業もしましたが、正直悔いが残っています。 今自分は大学院に行きたいのですが、とても合格できるような頭を持ち合わせておりません。 そこで、皆様に助言をしていただきたいのです。 皆さんがしてきた勉強方法、「英語ならこうした」とか、「数学はこうだ」とかそう言った感じの意見が欲しいです。 もちろん学問の道に楽な道は無いと思っていますので、地道な方法でも全く構わないです。 よろしくお願いします。

  • 成績は落ちるばかり、自発的に勉強しない子供・・

    中学2年の子供の成績がガタ落ちです。 中1で200人中6位だったものが、今回のテストで120位にまで落ちました。 すべての教科で下がっています。 自分でやらないなら、気が済むまで放置して下がらせろと主人に言われましたが、 ただ落ち続け、既にもうこちらの地域での主要高校の受験すらできない順位です。 元々は、中2の最初で英語が分からなくなったのをきっかけに、 意欲もやる気もなくなったようです。 環境的には、私が専業主婦で世話をしていたのが、経済的な理由で働くことで、 目が届かなくなったのもあります。 学校はおもしろいようで、部活もがんばっていて元気です。 ただ自発的に勉強に取り組みません。 ですが、勉強好きだったので、勉強をしないということに苦しんでいる様子があり、 でも、どうやってやるか分からない、何をしたらいいか分からないといいます。 ですが、正直に言って、私はもう前のように、 1教科ずつ一緒にみてやる時間も元気もありません。 英語から1からやり直せば、今ならまだ間に合うと思います。 ですが、慣れないフルタイムで帰ってきて、家事をしてから勉強をみる余裕がなく、 勉強も難しくなってきて私もだんだん応えられなくなってきました。 学校も塾も相談しても特になにも提案はありませんでした。 大勢の中の1人なので、丸投げしてもむりなので、 家庭教師にお願いしようかと悩んでおります。 私に余裕があれば!!!そう思うのですが、毎日憂鬱でつらくてたまりません。 休日も、私も子供も寝てばかりいます。 憂鬱でなにもできません。 そんな自分を見て子供も元気がなくなるのかもしれませんが、 働かないと生活ができないし、子供の成績も心配だし、どうしたらいいでしょうか。 元々理数系で記憶力も良く頭のいい子です。 ですが、現状、テスト範囲すら追ってない状態で放置していて、 まだこのまま下がっていくと予想されます。 今、気持ちが焦るばかりで冷静な判断ができないので、 どうかなにかアドバイスをお願いいたします。

  • 「数学」は役に立つ?

    先日友達が、 「数学なんて下らない。なんの役に立つんだよ!計算なんてコンピュータがやってくれるじゃん。」 と言っていました。思わずあっけに取られてしまいましたが(笑)、数学を勉強することでその知識が役に立つような場合って、具体的に何か考えられるでしょうか? 統計学をやるのに必要とか、経済学やるのに必要とか、物理、化学等おおよそ"科学"と呼べるものの発展には大体貢献してきたとか、それくらいならなんとなくわかるのですが、 学校で学んだ数学の知識が、実際仕事についた時何か役に立つというような具体的な例が、場面が欲しいです。 私が思いつくのは、学校の数学の先生とか予備校教師が数学を教えるのに役に立つとかそのくらいです^^;あと、コンピュータの技術者やプログラマとかって数学の知識を必要とされる事もあるんじゃないかと想像するんですが、実際のところどうなんでしょう…