• ベストアンサー

整流器の原理

整流器で交流を直流にするというのは、交流の-のときに電気を流れなくするということですか。したがって+しか残らない。したがって直流。しかし普通のまっすぐの直流と違ってぽつんぽつん切れ切れの山の直流ということですか。

  • bgm393
  • お礼率98% (163/166)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.3

小学生のころ、電子工作に目覚め、電源用トランスやブリッジ整流器をつかった電源回路を作ったのはいい思い出です。 >整流器で交流を直流にするというのは、交流の-のときに電気を流れなくするということですか。したがって+しか残らない。 そういうのを半波整流と言います。AMラジオの検波回路などに使います。 ブリッジ整流の場合は、マイナス位相の時にもプラスに変換することができます(全波整流)。こうすると山の数が倍にふえますね。 トランスを使ったACアダプターは、普通この方式を使っています。山の数は倍に増えますが、当然きれいな直流ではなく凸凹なので、通常は平滑コンデンサを使って波形をならします。この状態でも山が残っているので(リップル成分)、さらにきれいな直流にしたい場合は安定化電源回路や電源レギュレータICを使います。

bgm393
質問者

お礼

以下勉強になりました。 1 質問の整流を半波整流という 2 検波回路に使う。 もしかして鉱石ラジオの鉱石(検波器)は同じ役目をして電波の-部分をカットして耳に聞こえるようにしているということでしょうか。たしかに電波は微弱な電流をもっているのでそこを利用しているということでしょうか。 3 ブリッジ整流、全波整流、直流には真っ直ぐだけではなく凸凹の直流もある。これはいろいろ修正する。 以上ありがとうございました。 

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

交流を整流器に通すと「脈流」になります。 この脈流を大容量コンデンサーによって平滑すると、凸凹(リップル分)が平らになって直流らしくなります。

bgm393
質問者

お礼

なるほどそこでコンデンサーを使うわけですか。ありがとうございました。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

単純なものだとそういうことになるよ 半分勿体無いのでブリッジ整流器使うと反対の分も使って山がポコポコ そのままだと電圧が不安定なのでコンデンサーとかいろいろ使って安定させるんだね

bgm393
質問者

お礼

うわーよくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 整流器について

    交流から直流に変換する場合、一般的に整流器をつかうという認識でいたのですが、先日、ある設備の電気回路図を見ると動力電源から制御電源へ電流を送る際、ACからDCにパワーサプライを経由して落としてました。 また、交流から直流へ変換するばあい、その他にもコンバーターもよく聞きますし、実際、いろいろな機器が存在しているようです。 それぞれがどのような役割を果たしているのか、わかりやすくおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 整流器の効率について

    単層全波整流回路で交流を直流に整流し、負荷を変化させて効率を測定したのですが(80%程度) この効率は負荷の前に平滑回路を組み込めば改善できるでしょうか?

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 3相交流を全波整流すると電流値はどうなる?

    3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ、ヒーターがあります。 この回路の中で、3相部分の一本のケーブルにクランプ式の電流計がついており、50Aを示していました。 この時、全波整流後の直流部での電流は71Aを示しました。 以上より、全波整流後の電流=3相部分の電流×√2 かな?と想像しているのですが、本当のところ(理論的には)はどうなのでしょうか? また、このような問題を調べるにはどういった本を当たれば良いでしょうか?電気について素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 鉄道(電車)の整流装置について

    鉄道の床下機器にある整流装置について わかりやすく教えて下さい。 直流を交流?に変換する装置という以外、 よくわかりません。 整流装置の役目、また、鉄道が動くメカニズムまで 教えていただければたすかります。 また参考になるサイト等、教えて下さい。

  • 交流の整流作用の不思議さについて

    学生時代物理を専攻したのに基礎も理解してないと悲しい思いをしています. 交流をダイオード等で半波整流すると脈流?という上半分のサイン波が得られます.この波は当然直流成分を含むためこれをきれいな直流エネルギーに変換するためローパスフィルタを含む回路的な工夫が多く考案されています。 この時変換効率が重要ですが 直流以外のスペクトル成分が線形回路でエネルギー変換できるとも思えません。いったいどういう原理で半波整流された交流成分またはその高調波成分が直流に変換していくのでしょうか? お答え頂ければ幸せです。

  • ブリッジ整流時の整流前の電流値

    図の、R1に流れる電流とR2に流れる電流値は整流後のR3に流れる電流値とは違うのでしょうか? R1、R2に流れてる交流は要するに片波でR3に流れている直流(脈流)はR1,R2の片波を同じ方向に連結したものという事はわかるんですが。 山が連続しているR3に比べてR1,R2は片波だけだから実効値も若干落ちるから電流値も若干少ないって事でしょうか? R3の半分の電流値って事は無いですよね?

  • 半波整流及び全波整流

    全波整流された交流をコンデンサで平滑化した場合 整流前の実効値がそのまま直流電流値となると思いますが、合っていますでしょうか? I(t)=Irms×f(t)  (但し、Irms:I(t)電流実効値) なる電流を 全波整流すると I'(t)=Irms×abs(f(t)) となると思います。(abs:()内を絶対値に変換する関数) 更に「I'(t)」をコンデンサで平滑すると 電流は I''(t)=const=Irms となると思うのですが、違いますか?

専門家に質問してみよう