• ベストアンサー

整流器について

交流から直流に変換する場合、一般的に整流器をつかうという認識でいたのですが、先日、ある設備の電気回路図を見ると動力電源から制御電源へ電流を送る際、ACからDCにパワーサプライを経由して落としてました。 また、交流から直流へ変換するばあい、その他にもコンバーターもよく聞きますし、実際、いろいろな機器が存在しているようです。 それぞれがどのような役割を果たしているのか、わかりやすくおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.6

仰るご質問の正確な内容が分かりにくいのですが、「いろいろな機器が存在し、それぞれがどのような役割を果たしているのか?」という文に着目すれば、上記の文中にある「整流器」、「パラーサプライ」、「コンバーター」という言葉が抽出できます。しかし、「実際、いろいろな機器が存在しているようです」という文は、「また、交流から直流へ変換する場合」に用いる「その他コンバーター」以外の同種の目的に用いる別の機器、という解釈も可能です。 しかし、ご質問の4行目の「また」という副詞からの文が前の文とどういう関係になっているかを考えた場合、 、「また、交流から直流へ変換--」は、「直流から交流へ--」と書かれるつもりだったのではないか?とも考えられますが、この場合はコンバーターというより、「インバーター」と言うほうが正確なので、これは深読みということで考えないことにします。 そこで、回答ですが、「整流器」は現在殆ど半導体のダイオードが使われています。これは一方方向へしか電流を流さない素子であり、交流回路にブリッジを作る形で出力側に脈流を形成します。これだけでも直流に近い1方行の電流になったことで、このまま使用することもあるのですが、電流電圧の変化が激しいので、これにコンデンサと抵抗、あるいはコイル抵抗などからなる平滑回路を通してなめらかな直流にします。AC→DC回路はこれが基本ですが、このほかに、電圧を変化させる必要がある場合は前段階にトランスを置いて予め下げたりします。パワーサプライというのはこの3つの機能がパックになったものですが、多くの場合トランスがスペースの大部分を占めています。最近のコンパクトになったものは「スイッチング・パワーサプライ」といって、更に前段階でダイオード回路によって周波数を高く上げておき、トランスを小さいものにして小型化を追求したものです。コンバーターとはこれらの「パワーサプライ」を含めて、DC24Vから同じDC12Vへ変換するなどDC→DCの機能のものを言う場合が多いです。

その他の回答 (5)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.5

既に色々と回答が出ていますが 概ねコストパフォーマンスとスペース効率で決まります 1 トランス+ブリッジダイオード+電解コンデンサ+作業工賃 2 スイッチング電源+作業工賃 太古の昔はスイッチング電源は高価でしたが近年は安価になりました 家電品とかでベルトコンベアで生産する製品なら 部品単価と人件費の比率は変わりますので一概には言えませんが 一品物かせいぜい10品物の制御盤の場合は人件費の方が遥かに高い スイッチング電源は機器単体は高価ですが人件費は安い 要するに電源品質も悪くスペース効率も悪く人件費も高くなる トランス+ブリッジを採用する理由は少ない

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

質問の機器が計装盤など電力制御盤系の系統図で疑問を持たれていると推定し回答します。 >ある設備の・・・・回路図を見ると動力電源から制御電源へ・・・・ まず、直流電源を必要とする機器は、内部で必要な電源電圧・消費電流・電圧安定度に対して要求が異なってきます。 通常DC24V±20%/**A、DC12V~48Vなどと記載されています。 1.リレーでの簡単なシーケンス制御の機器の場合 2.機器の内部で安定化電源を実装されている場合 3.機器にマイコンなどを搭載し、出力に大出力を供給する場合 *上から順に整流器だけのDC電源から、簡易型定電圧・コンバータ利用などと高度な電源が要求となります。 よって、使用される機器の供給電源の要求により決定されると考えてください。  

回答No.3

負荷が整流だけで良い器具の場合はダイオードを単体部品として使いますので当然、図面にシンボルが表示されます。 加えて平滑等も必要な負荷なら電解コンデンサ等も記入されます。 市販電源採用がトータルで効果的な場合は□等で囲んだ装置で表す為、機能的表示がなされずご質問の状況に符号します。 本来、ランプ、コイル物(モータ、クラッチ、ブレーキ、リレー)等の負荷一定回路で特に定電圧不要、整流だけで使えるものに過剰な電源を採用している時代背景も感じます。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは 質問者さんの意図に合うかどうか判らないですが、使用する機器がどのような電源を必要とするかで必要とされる機器が選ばれます。  整流の必要のない交流モーターは、回転数(トルク)を制御する必要がない。整流が不要。回転数(トルク)を制御する直流モーターは多少の電圧変動(リップル程度)があっても問題がないので簡単な整流回路。電子回路によって制御を行う制御電源は(電子回路指定の品質、安定度を持つ)パワーサプライを選ぶといったところでしょう。  外してたら、ごめんなさい。

  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.1

整流器単体で電圧や電流などの制御や、効率、出力の不安定さなどいろいろな面であまりよくありません。 そこでパワーサプライというかスイッチング電源(直流安定化電源)を使用して、直流に変換しています。 もちろんそのパワーサプライの内部では整流器(ダイオード)は使用していますよ。 直流から交流へ変換する場合はコンバータというかインバータを使います。 役割と言えば、そのまま直流の電源から交流の電源を作りだすための装置です。 直流から交流には整流器単体で済む、みたいな簡単な変換の仕方はできないので、そのような物を使うのです。 質問が漠然としていて細かく答えにくいのですが、具体的にはどのような疑問なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 直流電源装置(蓄電池・整流器)について

    直流電源装置があるのですが、負荷が機器操作(VCBなど)の制御用で使用しています。 整流器についてなのですが、交流電源を蓄電池へ直流に変換して 充電する機器と考えて良いのでしょうか?。 また、整流器の交換を行う場合は、制御電源が落ちると思うのですが、 VCBの負荷側は停電状態にしないと、交換はできないものか、 教えて下さい。

  • 3相交流を全波整流すると電流値はどうなる?

    3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ、ヒーターがあります。 この回路の中で、3相部分の一本のケーブルにクランプ式の電流計がついており、50Aを示していました。 この時、全波整流後の直流部での電流は71Aを示しました。 以上より、全波整流後の電流=3相部分の電流×√2 かな?と想像しているのですが、本当のところ(理論的には)はどうなのでしょうか? また、このような問題を調べるにはどういった本を当たれば良いでしょうか?電気について素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 制御回路の直流電源について

    はじめまして。 電気工事をやっているものですが、現在の工事現場で動力設備工事をやっているのですが、素人同然なので分かる方教えてください。 現場の動力盤図面の制御電源(伝送ユニットとマルチメーター用)が直流(DC)なのですがなぜなんでしょうか?制御電源には一般的に直流(DC)で供給するのでしょうか?(ACではマズイのでしょうか?) また、制御回路(DC回路)の幹線サイズはどのように決めるのでしょうか?動力負荷容量との関係はあるのでしょうか?

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • AC-DC コンバータ について

    AC-DC コンバータ について 交流電流を直流電流に変換する為の 市販の AC-DC コンバータ 回路 の キット を探しています。 何方か 御存知の方いらっしゃいませんか?。 秋月やマルツーなどで販売されているキットだと ありがたいです。 御回答宜しく御願い致します。

  • 交流の整流作用の不思議さについて

    学生時代物理を専攻したのに基礎も理解してないと悲しい思いをしています. 交流をダイオード等で半波整流すると脈流?という上半分のサイン波が得られます.この波は当然直流成分を含むためこれをきれいな直流エネルギーに変換するためローパスフィルタを含む回路的な工夫が多く考案されています。 この時変換効率が重要ですが 直流以外のスペクトル成分が線形回路でエネルギー変換できるとも思えません。いったいどういう原理で半波整流された交流成分またはその高調波成分が直流に変換していくのでしょうか? お答え頂ければ幸せです。

  • 半波整流及び全波整流

    全波整流された交流をコンデンサで平滑化した場合 整流前の実効値がそのまま直流電流値となると思いますが、合っていますでしょうか? I(t)=Irms×f(t)  (但し、Irms:I(t)電流実効値) なる電流を 全波整流すると I'(t)=Irms×abs(f(t)) となると思います。(abs:()内を絶対値に変換する関数) 更に「I'(t)」をコンデンサで平滑すると 電流は I''(t)=const=Irms となると思うのですが、違いますか?

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。