• ベストアンサー

株式とは何か?

高1の女子です。 今現代社会の授業で株式について勉強しています。 しかし全く理解出来ません。 わかりやすく教えていただきたいです。 特に教えていただきたい内容は、 1.株式と資本金の関係 2.株式の公開 3.担保 4.手形       5.ベンチャーキャピタル    です。 どれか1つでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

株とは出資金に対する証書です。 出資金額に連動して一定の株を与え、それによってその比率に応じた経営権が得られます。 株主総会で文句を言うだけから始まって、株主代表訴訟が起こせ、比率が高くなれば役員を送る事もでき、過半数以上を握れば事実上、会社を支配できます。 出資、つまりカネを出しているから会社の持ち主という事です。 公開は、東証1部や2部など、株式市場で自社の株を自由に売買できるようにする事です。 市場によって、直近4期に赤字があってはいけないとか、色々基準があります。故に、公開企業は一定の信用が得られます。 また、最大の理由は資金の調達です。非公開だと知り合いレベルしか資金を調達できませんが、市場へ公開した途端、大量の資金を調達する事ができます。 まず、公開するには一定以上の株数を市場へ出す、つまり他人へ売らなければなりません。 しかし、公開基準に達するぐらいの企業なので、たいていは売り手市場、かなり高く売れます。 株の発行数を増やす事は資本金の増額ともなりますが、その単位は億で、100億とか普通に売れちゃいます。 元の株主は、もう廃止されましたが額面の10~100倍くらいで売る事ができます。 例えば、1千万出資していて1割分を公開へ回したとします。元は100万ですが、これが公開ともなると簡単に1千万~場合によっては億円になります。1割を売っただけですよ。49%までは売っても経営権を握っていられます。一気に長者番付に載る事になります。(もちろんその年だけですが、)まだまだ続くが長いから割愛。 担保? は借入などをする際に、その保証として差し入れる物です。通常は土地などですが、、、 抵当権が設定され、借金を返せなければその土地を取られちゃいます。 手形は普通は約束手形の事ですが、要するに借金の証書に近いです。 一定の期間後にその手形で銀行からお金を引き出せます。 ベンチャーは新興企業の事。新しい分野の新規企業を特にそう呼びます。ベンチャー企業と呼ぶのが本来の形ですが、、 キャピタル、資本つまり株式と言ってもおおむね間違いではありません。 ベンチャーキャピタルと言った場合は、ベンチャー企業に主に投資する会社の事を言います。 既存の分野の普通の企業ではなく、新しい分野や新興企業、信用もあまりない、しかしもしかしたら大化けするかもしれないような会社を特に狙って投資します。もし当たれば大儲けできます。(もちろん外す可能性も高い) 企業側にとっては、新興で資金調達が難しいところへ投資しましょう、と来るのでそれなりにメリットがあります。 同時に乗っ取られるリスクもあります。何でもそうですが一長一短。

yu-pi-man
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公開会社と非公開会社の違いについて

    会社を設立するにあたり、公開会社と非公開会社の特色を教えてください。 機関設定や種類株式についてです。 例えば、ベンチャーキャピタルから資金調達を前提に、会社を設立しようとする人がいる。自分は会社支配権を維持し、ベンチャーキャピタルは利潤追求権を確実にしたい。 簡単に言えば、ベンチャーキャピタルには一定の配当を約束する代わりに議決権のない優先株をもってもらうことです。 この場合に、公開会社にするべきか、非公開会社にするべきか、どちらの方がいいですか? 確か、株式については、非公開会社は、株式の内容及び数に応じて、権利に関する事項を、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができる また、公開会社は種類株式を発行できる となっていると思うのですが・・・。 公開会社と非公開会社の特色の違いを教えて欲しいです。

  • 役員への株式譲渡について

    現在、代表取締役として会社を経営しているのですが、株式公開も視野にいれ、ベンチャーキャピタルから出資を受けています。ただ、公開前に代表者の地位をを現在の取締役へ譲ろうと考えており、彼の経営者意欲の向上のため、私個人の株式の数株を譲渡しようと考えております。この時譲渡する額は、額面(1株5万円)では、問題があるでしょうか?

  • 新規株式公開における監査法人の選び方

    新規に株式公開を狙って会社の方針を決めたばかりの会社です。 ベンチャーキャピタル等からは、この監査法人が良い、といったような意見を頂くことは出来ているのですが、 1.監査法人によってどんな違いがあるのか? 2.やはり有名な監査法人を使ったほうが良いのか? といったあたりが今ひとつよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、監査法人の選び方についてアドバイスを頂けますと、大変嬉しく思います。

  • ベンチャー企業の資金調達後の創業者間の株式譲渡可否

    ベンチャー企業として、ベンチャーキャピタルから出資を受けた後に、創業者間で安価に株式を譲渡する場合、何か問題は生じるでしょうか? 例えば下記のような問題が起きるのではと思っていますが、それぞれについて、いかがでしょうか?またこれ以外にも問題となりそうなことがあればご教示頂けますと幸いです。 1.創業者AとBとが60%と40%の株式を持っている資本金1000万円の株式会社(1株10万円)があり、ベンチャーキャピタルから第三者割当増資で1株100万円で5000万円の出資を受けた場合に、その出資を受けた後の段階で、役員AからBに対して株式を1株10万円で全株譲渡した場合、AからBへの贈与とみなされてBが多額の贈与税を支払うことになる? 2.AからBへ贈与した時点では贈与とはみなされなくても、もしその会社が上場する段になったらその時に贈与税を支払う必要が生じたりする? 3.ベンチャーキャピタルとの契約をした時点でAとBとの間の譲渡は禁止される場合が多いのでそもそも譲渡ができない? 何卒よろしくお願いします。

  • ■ベンチャーキャピタル投資について■

    はじめまして。私ある事業を企画し、起業しようと進めている者です。 やはり大きな壁は資本金となります。そこで、「ベンチャーキャピタル」からの投資はいつ時点で 受けられるのか、その仕組みについてご質問させて頂きました。 前提として、この事業をベンチャーキャピタルへ提示し、投資の確約は取れましたが、 ここで、どのように進めるべきなのかを教えて頂けますでしょうか? 私は、まず資本金1円でも起業し、株式を1,000株(1株1万円)発行します。 その1,000株を投資(売却)し、1,000万の資本金を手に入れそれを元に事業へ取り組む考えでいます。 そこで、ベンチャーキャピタルの存在ですが、起業前に投資をして頂く事は可能なのでしょうか? または、私の考えで言っている株売却の考えでよいのでしょうか? 申し訳ございませんが、皆様のご意見をお願い致します。

  • 株式を公開することで、会社が資金調達するしくみ

    こんにちは。 おはずかしながら、株式公開ということが、会社の資金調達であるしくみがわかりません。 ベンチャーキャピタルとかが会社には投資して、株主として存在してるんですよね。 で、公開にともないそれをいくらか手放すとと~ても儲かるんでしょう? で、ですね。株をそこで手放して売った人が儲かるのは、分かる。うんうん。 でも、会社に現金が豊富になるのはどうして?と思ったんです。 会社が株主?あれ、会社って株主さんからお金を集めて事業を営んで存在してるんじゃないの?と。ぐるぐる~ぅ。 すみませ~ん。 なんか、経済をまなんでみたい中学生のようなことを言ってますが。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式のキャピタルゲインの社会的な意味について

    株式投資についての質問です. 質問の字数制限がありますので誤解を承知で書きます. 株式市場で株式が売買されています. 株式を買い求める目的は,大きくは  配当  キャピタルゲイン に分かれると思います. 社会貢献する企業だから協力したいという人もいるでしょうが,それは,配当目的に 分類してしまうことにします. 一方, キャピタルゲインは,株を買った値段より高く売って儲けることですよね? 株式を発行する側からすれば,資金調達が目的ですね. しかし,私には,配当を目的とした株式購入は理解できる(貯金の利息と同じ?)のですが, キャピタルゲイン目的の株式購入の社会的な意義が理解できてません.                 ~~~~~~~~~~~~~~      結果的に,お金が増えるから買うのでしょうが,それだけの目的であるとすれば, 投資のための投資となり,その企業の経営実体と関係ないということになります. なぜなのでしょうか. (1) 有望な会社  ↓ (2) 配当目的の人が買う  ↓ (3) それに便乗してキャピタルゲイン目的の人も買う.  ↓ (4) さらにキャピタルゲイン目的の人が競って買う.  ↓ (3)へ (3)->(4)->(3)->... と無意味な連鎖ができているのではないでしょうか. なぜ,人は,(理由もなく)他人がほしがるというだけの理由で高騰していく株式を 買うのでしょうか. 投機目的のこれら投資を禁止(短期間での売買)してしまっても,社会的には問題は無いのではないかと 思うのですが,実体はそうはなっていないようです.なぜなのでしょうか. どなたか,この点について,ご意見または,わかりやすいサイトまたは教科書があれば教えてください.

  • 種類株式とはなんですか?

    種類株式について教えてください。 種類株式にはいろんな条件を付けることが出来るという程度で今一理解できません。 当社は、未公開会社ですが発行可能株式400万の内、1株50円を200万株発行しているから資本金が1億だと聞いたことがあります。最近になって、これまでの発行株式200万株の1株あたりを1,000倍として発行株式数を2,000株としたそうです。この時点では、1株50,000円×2,000株ですから資本金は1億ということなのでしょうが、その後、更に少数株主の排除を目的に任意売却○×△□?をしたとかで、発行済株式の1,000分の1である全部取得条項付き種類株式200万株が発行され自社株として保有していることになったそうです。この種類株式には、会社法108条の一部の条件等が付けられているそうなのですが、これにより当社の発行株式は普通株2,000、種類株式200万、合計200万2000株となったものの資本金等には変わりありません。この種類株式200万株は一体どういうものか?あるいは会社の財産となるようなものではないのか?他人に聞くのはおかしいのですが、上記内容から推測して一般的な事としてご教示いただけないでしょうか?

  • 株・株式会社のことがまだしっくりきません。(3~5)

    3、 2のY社がベンチャー企業で、画期的な新商品を開発したとします。工場を作ってもっと大量生産するために資金が必要です。(すぐには工場を作らず利益を蓄えるとか、他の方針もありますが、すぐに事業を拡大したいとします。その場合、銀行から借りることもできますが、)Y社がここで株式公開をすることはできますか、もしくは株式公開をする意味はありますか?資本金1000万円の会社であれば額面50円の株券を 20万枚発行する(こともできる?)わけですか?この場合X社長は経営権を保つためには51%は自分で持っていないといけないわけですよね。そうすると、最大で残り49%の490万円分を売ることになるので、資本金が1000万+490万=1490万円になるのでしょうか?でも、これだとY社はそんなにすぐには事業を拡大できませんよね。1000万円の資金が1490万円になっただけですから。 自分でどこかが間違っているような気がするのですが、どこが間違っているのでしょう? 4、 自営業というのは株式会社や有限会社の社長のことをいうのでしょうか。サントリーの社長は自営業ですか? 5、 独立してラーメン屋を始めたとします。お店を始めるためには、株式会社か有限会社である必要はないわけですよね。では、そのラーメン屋は何に分類されるのでしょう? つまり、そのへんにある小さなお店は(有限・株式)会社なんでしょうか?

  • 株式会社の設立を認可するところは?

    こんにちわ。 理系大学に通う者ですが、経済の授業をひとこま履修している者です。 ★株式会社の設立の認可は誰が決めるのか ★株式会社の設立のための一定の条件はどんなもの?(株式を発行して1000万以上の資本金があるとか?) 授業ノートをみてふと疑問に思いました。 専門に勉強しているわけではないので、難しいこと言われるとわからないのですが、 こんな条件あるよ、とか条件は法律できまっているのよ、簡単に説明していただけませんか?