• 締切済み

独立行政法人と憲法の適用

国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

みんなの回答

回答No.1

 憲法の私人間(しじんかん)効力の『間接適用説』云々の話だべか? 普通に直接適用扱いが可能だと思われ そういえば、中央大学の刑法専門の助教が「私人間」を”わたしにんげん”と読み続けていた対談があるのだが、あまりにも情けなくなったので、対談記事をボツにした事例があることについては・・・以下割愛

関連するQ&A

  • 独立行政法人の意味について

    独立行政法人とは国が主体となって直接やる必要はないが民間に任せるとなくなってしまいそうな分野を担当する法人とあります。なにがなくなってしまいそうなのでしょうか?また特殊法人との違いも教えていただきたいのですが。

  • 独立行政法人ってよくわかりません。

    独立行政法人を辞書やパソコンで調べていますがちょっと僕には難しくて意味がよくわかりません。国から仕事を貰って経営しているんですか?もう私も社会人なのにそんなことも分からず恥ずかしいですが教えてください。お願いします。

  • 独立行政法人の不法行為

    独立行政法人というのは実質的には国家機関とは全く別なのでしょうか?もし、独立行政法人が不法行為を行った場合は、国家賠償ということになるんでしょうか? わかる方がいらしたら教えてくれるとありがたいです。

  • 独立行政法人って何なのでしょうか?

     どのカテゴリーに分類していいのか分らなかったので、一応このカテゴリにさせていただきました。 間違っていると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  最近新聞を読んでいて、よく分らない単語が出てきたのでお聞きいたします。それは      「独立行政法人」 です。 確か、4月下旬に行われる予定の事業仕分けの記事を読んでいて出てきた単語なのですが、 独立行政法人とはどのような法人なのでしょうか。 wikipediaを見ましたが、チンプンカンプンでした(^ω^;) どなたか分りやすく説明してくださると非常に嬉しいです。

  • 独立行政法人化推進の理由

    橋本内閣が独立行政法人の制度を発足させ現業・サービス部門を中央省庁から分離しましたが、ここ5年ほど特殊法人や国立大学の独立行政法人化がすごい勢いで進んでいます。 独立行政法人にすると国は税金を取れる、年度予算が余った場合は翌年度に繰り越せる、など独立行政法人の良い点は宣伝されていますが、その程度のメリットでこれほど大規模に独立行政法人化を進めるとは思えないのですが、ここ5年ほどの独立行政法人化推進の理由は実際のところはどうなんでしょうか。

  • 特殊法人?独立行政法人?

    こんにちは、最近政治を勉強しているのですがよく特殊法人を耳にするのですが、いまいちよくわかりません。それと対象に独立行政法人とは?これも疑問ですね!!!だれか教えてください。かなり簡単に説明されないとわからないので、そこらへんお願いします。

  • 独立行政法人 国が経営しているのでしょうか?

    病院名に「独立行政法人」とついてる病院は、国が経営しているのでしょうか?

  • 憲法I 添削をお願いします。

    某大学に通う法学部生です。 期末が近づきましたが、憲法の授業は半分ほどさぼってしまったので、今はやばいやばいと必死に勉強しています。 そこで、期末対策として、友達からもらったレジュメを一通り眺めて、適当に問題を作り、それに自分で答えてみました。 お願いしたいことは以下のことです。 ・授業に出てないので、方向性があっているか不安です。まずは方向性があっているかどうか教えてください。 ・激しくつたない文章ですが細かな点を添削できたら是非お願いします。 問題 「三菱樹脂事件判決」について分析せよ。 解答 三菱樹脂事件はX(原告)がY(三菱樹脂株式会社)に3ヶ月の試用期間を設けて採用されたが、入社試験の際に身上書および面接において学生運動を行っていたことを秘匿する虚偽の申告をしたことを理由に、試用期間の満了直前に本採用を拒否するという告知を受けた。これに対し、原告が雇用契約上の地位を保全する仮処分決定を得た上で、「三菱樹脂による本採用の拒否は被用者の思想・信条の自由を侵害するもの」として、雇用契約上の地位を確認する訴えを起こしたものである。  日本国憲法は人権については原則的に国家と私人間の間で守られるべき人権規定について述べられている。だが、人権は社会の根本的価値・秩序であることを考えれば、私人による”人権”の侵害も憲法違反として救済されるべきではないかという問題が発生する。特に、大企業・宗教団体・教育研究機関・労働組合と個人の関係においては、個人の自由の制限・抑圧が少なくなく、明らかな社会的格差が生じている現状を考えればこの問題は決して些細な問題ではない。一方で私人間の関係について国家が介入し規律することは適切ではなく、それは”契約”の考え方によって規律されるべきであるとする法の大原則、「私的自治の原則」もあり、その調整が問題となっている。三菱樹脂事件判決はこの私人間効力について争われ、裁判所が具体的な考えを明らかにしたことで著名な判決である。  そして最高裁の判決は、私的支配関係においては、民法1条や90条、不法行為に関する諸規定等の適切な運用によって、一面で私的自治の原則を尊重しながら、他面で社会的許容性の限度を超える侵害に対し基本的な自由や平等の利益を保護し、その間の適切な調整を図ることができる。また、憲法は22条、29条等において、経済活動の自由をも基本的人権として保障しているので、いかなる者を雇い入れるかについて、原則として自由にこれを決定することができるのであり、企業の特定の思想、信条を有するものをそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然として違法とすることはできないというものだった。  私人間効力については主に3つの学説がある。「私的自治の原則」の重要性を強調して、人権規定の私人間適用を否定する非適用説、社会的権力が国民生活に大きな影響力を及ぼす現代社会においては、人権は社会の根本的価値・秩序であり、人権規定は私人間にも適用されると考える直接適用説、「人権保障」「私的自治の原則」の双方の重要性を考えて、民法90条のような私法の一般条項を用いて、間接的に私人間の人権保障を実現すべきとする間接適用説である。学説の中では間接適用説が通説であると考えられている。そして、この判決では、最高裁が主要三説の中でも間接適用説を採用したという点で大変意義がある。 だが、この判決は憲法価値について充填があまり消極的であり、さらにはXの思想、信条の自由のほとんどが考慮されていない。「憲法の最高法規性」から考えてもこの粗暴な点はあまりに見過ごせない。そこで、私達は憲法の私人間効力に対してのスタンスを改めて考え直し、間接適用説をとると仮定しても、そのことで現行憲法にどのような価値があるのかを今一度考え直すことが必要であろう。以上。

  • 独立行政法人も国に含まれますか

    地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか?

  • 独立行政ほうじんって?

    独立行政法人について調べています。 法律で「地方公共団体が自ら主体となって直接実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合必ずしも実施されないおそれがあるもの」とありますが、これってどのようなことなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。