• 締切済み

網目状構造を解析するソフトウェア

一つ一つの編み目が六角形をした網目状構造体が、時間とともに網目状の形態を変化させていく様子を、解析したいと思っています。(みかんの入っているネットを引っ張ったり、縮めたりしたときの編み目構造の変化を解析する、といったイメージ) (1)網目が小さくなっていく場合、各辺が動く方向と速度をしらべる。 (2)六角形の各頂点が移動していく方向と速度を調べる。 (3)解析結果から、網目状構造に現れる特徴点(たとえば、ある箇所だけ網目構造がどんどん小さくなっていく、また、その逆。網目構造がどんどん小さくなっていく場所の空間分布、等)を抽出する。 なんてことのできる解析用ソフトウェアがあったら紹介していただけないでしょうか。

みんなの回答

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

ImageJはどうでしょうか。 http://rsbweb.nih.gov/ij/ imagejマニュアルで検索すれば日本語のサイトもでてきます。

関連するQ&A

  • 解析ソフトANSYSの動解析について

    解析ソフトANSYSを使用し、角棒の左端を回転中心とし、回転させた時にかかる力を見ようと思っています。 その際に、回転させる速度を徐々に上げていこうと思っています。加速することで棒に慣性力がかかるため、静的構造解析ではなく動解析を用いたほうがよい、と言われたのですが、 回転速度が変化する動きを静解析で模擬することはできないのでしょうか? 小生は、棒の左端を固定とし、回転速度と角加速度を印加し模擬できるのではないか?と考えています。この考え方が正しいのか誤りなのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 使用バージョンは18です。

    • 締切済み
    • CAE
  • 古典的時空の構造

    解析力学にはまっている最中に、古典力学や解析力学が対象とする時空の構造の数学化ということに興味を持っています. とくに私が関心を持っていることは、古典力学の場合は物質のない時空の構造は単純になると思いますが、 一方、質量や密度が正の場合でも、数学的構造を記述する必要があると思います.この場合、記述の方法は大きく二通りあると考えています. 1. 密度や質量を時空間の各一点に対応する関数と   捉える考え方(→測度論の問題になりそう) 2. 時空間の幾何学的構造が密度や質量の分布を示す   とする考え方(→微分幾何学の問題になりそう) これらは、現在では、同値な理論体系として確立しているのでしょうか?あるいは、(一般相対論にかかわらない範囲でも)2.の方が優れていたりとかするものなのでしょうか?

  • 簡単な構造物の解析方法とニュートン力学に関して、

    小生は構造物の解析方法を学習時に、公式試合で骨折し入院していたので、独学に近い 内容で初歩的レベルを習得しております。 (他の分野も、……とツッコミが入ると思われますが、リアリーです) その独学内容と、この森の見識者さん達の考えが合っているかを確認したいと思います。 特に、 1Nの涙 さん の考察をです。 【簡単構造物解析-1】                  500kgf                  │                 2 ↓                 /│\                / │ \               /  │  \              /   │   \             /    │    \            1/     │     \3           △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄4 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 組子1-4と3-4;433kgfの引張 組子   2-4; 0kgf 求めからは、図解法又は数式解法ですが、その解法のバックボーンも簡単に記載願え たら幸いです。 小生の解析内容及び第二弾の質問と、できれば平行リンク内容は随時追記記載します。 やはり、初心者 さんも見ているので、角度の記載をしておきます。 マンガ画の感じとは異なり、“1”と“3”が30°です。 それと、解析方法のURLの載せ忘れました。 http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/seiteirikigaku/seitei_7.pdf 《静定力学講義(7)    ↑  》 http://www2.ab.u-tokai.ac.jp/wtnb/study/truss/index1.html 《静定トラスの解法    ↑  》 小生は、図解法や数式解法は苦手で、数式解法をアレンジし求めます。 やはり、イメージは90°反転させた方が解り易い。      3 ◁      ╱│      “─”方向に動く又は変化する距離(量)が     ╱ │ 内角30°       例えば0.1mmとすると     ╱ │      “╱”や“╲”に動く又は変化する距離(量)は、    ╱  │            0.2mm変化します 500kgf ╱  │      だから、2倍の力が出ないと“←”方向に → 2 ───│ 4     500kgfの反力は発生しない    ╲  │      因って、“╱”に500kgfと“╲”に500kgfの    ╲  │      圧縮の力が作用しないと、‘2’へ向かって      ╲ │      2×500kgf=1000kgfの力は作用しない     ╲ │ 内角30°  そして、1000kgfの力が“─”の方向に作用      ╲│      力は500kgfなので、“→”とつり合う 1 ◁      因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 となる そして、手の人指し指と親指を“く”の字にして、テーブル等に指先をくっつけ、 押してみると解りますが、指先が拡がろうとします。 (初心者向けに、解り易く記載していますから、中級者以上は無視してください) (CADおばちゃんへの説明練習の意味あいも兼ねてますから、クドサはご容赦を) 因って、1-3 間には引張が働きます。(慣れてくれば、一目で判る内容です。) 1-2 の圧縮力で‘1’を押出そうとする力又は動く(変化する)距離(量)は、 変化量でみても“╲”の方向 2に対して、“│”の方向は√3となります。 1-2 の長さ 2に対して、1-4の長さは√3となるのは明白です。 これに、フックの法則    σ=E×(λ÷L)      L[mm];材料の長さ λ[mm];伸び又は縮み量、σ[kgf/mm^2];応力、E[kgf/mm^2];縦弾性係数 から考えると、 1-2 の長さ(La) 2に対し変化量(λa)2と、1-4の長さ(Lb)√3に対し変化量(λb) √3となり、 同じ伸び率(歪み)となり、同じ断面形状で同じ材質の例えばリンクであれば、 1-2 が500kgfなら、1-4も500kgf掛かることになり、質問欄の解は ??? となる。 ≪  これで、いつも頭を悩ましているが、40年弱続ている次第です  ≫ 実際は、ストレイン(ひずみ)ゲージ等で計測し、 ひずみが異なる結果にて、1-2へは500kgfの圧縮、1-4へは500kgf×(√3÷2)=433kgf の“ひずみ”の差がでていることになる。 同じ‘1’での変化率が、角度補正以上となる‘1’の変化が組子 2-4や節点の動きに あるのかが不明のままです。≪小生の昔からの謎です≫ 2-4 へは、↓の力に対し← →への力は直角に作用し(この表現は90°反転前の画の 表現で、紛らわしいですが…)、力の変換は無限大となり、受けることが実質できない ので、2-4の‘2’へ500kgfが掛かっても‘4’で受けれないから、零kgfとなっています。 そして、500kgfは宙に浮く状態ですが、“╱”と“╲”にて確り受け止めている状態と 考えており、ここは説明ができるのですが、一つ断念があり残念です。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  • 網目電流法(網目解析)での解き方を教えて下さい。

    色々な解き方があると思いますが、網目解析での解き方を教えて下さい。 起電力E→抵抗R1→R4(時計回り)の閉回路(1)のループ電流をI1,R2→R4(時計回り)の閉回路(2)のループ電流をI2,R3→R2→R1(時計回り)の閉回路(3)とした場合の連立方程式を教えて下さい。 ちなみに答えは4Aになります。 私は 閉回路(1) 48=6I1+3(I1-I2) 閉回路(2) 0=3(I2-I1)+6(I2-I3) 閉回路(3) 0=8I3+6(I3-I2)+6(I3-I1) 答えはもちろん合わないのですが、間違いが分かりません。 間違いをご指摘ください。

  • 光の性質

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89 ここにある光の説明で 光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。 と記述されていました。これはいったいどういう事なのでしょうか? もし仮に光と同じ速度で移動することができれば、 ある物体から自分が離れていくとき、その物体の方向を見ていると 常に同じ絵を目でみることができるような気がするのですが この説明だと普通に見ているのと同じ絵がみえるということですよね? (見える大きさは小さくなるとしても) どうしてこのようなことがおこるのでしょうか?

  • 音の伝播速度

    音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? ドップラー効果とかあるとややこしいので単発のパルス音の伝播で考えます。 まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、音波自身の伝播速度が 何を基準に決まっているのでしょうか?

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 磁力線

    図1(a)から(d)は、紙面垂直方向(z方向)に一様で2次元的に分布する磁力線の様子を描いたものである。 (1-1)空間は真空で、電荷や電流、電磁波はなく、時間変化しないものとするaからdのうち磁力線として存在しえないものを選びその理由をしめせ。 (1-2)上の場合の電荷や電流が存在しない場合。 (a)   |   ↑ →------←   ↓   | (b)      |   ↑ →-----←   ↑   | と (c)は 円状に磁力線があり中心から外に行くほど間隔が 広がってくるもの (d)は 円状に磁力線があり中心から外に行くほど間隔が 広がってくるもの の4つです。 自分なりに考えたのですがよくわかりませんでした。 (1-2)はアンペールの法則をつかいabdが存在し得ないような気がするのですが。。。 どのように考えればいいのかわからないのでどなたか おねがいします。

  • 時間軸は1次元でよいのでしょうか?

    時間軸は1次元でよいのでしょうか? (混乱するので虚数時間の話はしないで下さい) 「4次元時空」というと3次元の空間軸(x,y,z) +1次元の時間軸(t)と思いますが、 今、物体AとBがある点Pから等速直線運動で 互いに60度の角度で同じ速度vで離れてゆくと 、出発時刻をt、経過時間をtxとした場合、 t+tx後のAの位置とBの位置、更にP を頂点とする正三角形の底辺がAB間の距離 となります。 それはまたAB間の相対時差でも あります。(この角度が変わると三角関数で距 離が求まります。) さて、ABの進行角度が異なるとABが等速でも 相対時差が三角関数的に変化してしまうという ことは、進む方向(3次元ベクトル)によって相対 時差の変化量が変わるので時間の経過速度は 同じでも進行方向別に、つまりA方向時間軸、B 方向時間軸などの3次元で時間軸を考えるのが 「より適切」なのでは?と思った次第です。 (時間進行が異なるような特殊環境でしか必要 無いかもしれませんが...計算面倒になるし 飛行機の便ごとに時間軸違ったら大変なことに ...実は若干違うらしいですよね) そうすると空間は3次元、時間も実は3次元で 等価どころか完全にイコールになるかと...良 し悪しは別ですが.. たまたま同じ進行に感じるだけで、同じ位置に いない限り実は個別時間が流れているなら そのほうが妥当な気がするのですが... (実用上の要不要は別としてです...) どうしてこんな変なことばかり思いつくんだろう?