音速と風速の関係について

このQ&Aのポイント
  • 音の伝播速度について知りたいです。音速の340m/sというのは何に対しての速度なのでしょうか?
  • 音の波は媒体の移動速度とは無関係で、ドップラー効果は音源の移動によって生じますが、音波自体の伝播速度は何に基準されているのでしょうか?
  • 音が伝わる空間中の風速や地球の自転による大気の移動速度と音速の関係について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

音の伝播速度

音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? ドップラー効果とかあるとややこしいので単発のパルス音の伝播で考えます。 まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、音波自身の伝播速度が 何を基準に決まっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.6

 以下、音速は音が実際に伝わる速さとします(超音速ジェット機の速度等ではない)。音源から観測者に向かう音の速さということですね。 > まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか?  いいえ、違います。 > 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。  基準が宇宙空間なのであれば、大気の動く向きの音速は、その通りです。逆方向の音速は、480-340=160m/sです。媒質の移動速度は音速にダイレクトに影響するのです。 > 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、  繰り返すようですが、媒質の移動、つまり風は音速に関わります。  単純化のため1次元で考えるとして、無風状態の音速がv、風速がVだとすると、音速はv±Vです。プラスは音源から観測者に向って吹く風の場合、マイナスは観測者から音源に向って吹く風の場合です。  音速に影響しないのは、音源の移動速度(単純化のため音速より遅いとしておきます)です。 > 音波自身の伝播速度が何を基準に決まっているのでしょうか?  音源から観測者までの距離を、音が伝わるために要した時間で除算したものです。  以上は実際に音が伝わる速さという意味の音速で説明しました。混乱しやすい点としては、音速という用語がしばしば「常温1気圧での無風状態での音の伝わる速さ」という意味で使われることでしょうか(さらに、媒質が空気ではなく、特定の液体や固体だったりもする)。速度の単位として使われる場合があるということです。「マッハ」という速さの単位がそうですね。  ですので、「音源から観測者に向って170m/sの風が吹いているときの音の伝わる速さは、音速より170m/s速い、マッハ1.5である」というような表現をすることがあります。  音速という用語が、実際に音の伝わる速さを言っているのか、無風状態での音の伝わる速さを基準とする速度の単位で言っているか、「音速」という言葉が使われた文脈や状況からしっかり読み取ることが必要です。

subarist00
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

>音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? 空気に対する速度です。媒質の中を伝わる物理的な振動は、媒質に対しての速度になります。 なので、風速10mの追い風では340m離れた所にいる人の間を音が伝わる時間は0.97秒になります。 しかし、その2人が共に静止しているなら、ドップラー効果は起きません。1秒間に千回振動する音は音速が速くなってもやはり千回の振動だからです。 ドップラー効果は2人の相対速度が0でないときにおきます。 (この程度の話に相対性理論を持ち出さないでね)

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ドップラー効果が起こるのは発信者と媒質の相対速度がゼロではない時ですね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.5

>まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? 空気がどのように動いていても「音速」は「だいたい340m/s」です。 音速は、気温、湿度などによって変化しますが、ここでは無視します。 >であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 「乗っかっているか、乗っかっていないか」って話は「観察者から見ての相対速度とするか、相対速度としないか」って話なので「音速」とは話が違います。 止まっている空気の中で、止まっている物体が音を出した時、音は「音源から見て速度340m/sで広がっていく」のですが、この時、観察者が「真西に10m/sで移動」していたら、どうなるでしょう? 観察者がどのように移動していても「音速が340m/s」である事は変わりません。 次に、10m/sで真東に風が吹いている時に、10m/sで真東に進んでいる物体(つまり、空気と一緒に動いている物体)が音を出した時、音は「音源から見て速度340m/sで広がっていく」のですが、この時、観察者が「静止」していたら、どうなるでしょう? 観察者が静止していても「音速が340m/s」である事は変わりません。 そして、上記2つの例は「相対的に見れば、まったく同じ状態」です。 つまり「乗っかっているか、乗っかっていないか」って話は「音速とは無関係の話」なのです。 >宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 もし「乗っけないといけない」なら「銀河系が回転している」ので、その回転速度も乗っけないといけませんし、宇宙は膨張している(という説が有力な)ので、膨張速度も乗っけないといけませんね(笑)

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 回答No.3です。  先程の回答において、投稿前に回答文の内容の修正した際に、必要のない部分の一部を消し忘れておりました。 × 地面を基準にした際の音が進行して行く速度は風速の影響を受けますので、音が発せられてから1秒後には、音は風下には"地面に対して"350m/sで進みますし、風上には"地面に対して"330m/sで進みますが、 ○ 地面を基準にした際の音が進行して行く速度は風速の影響を受けますので、音は風下には"地面に対して"350m/sで進みますし、風上には"地面に対して"330m/sで進みますが、

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 音速とは、その音の媒体に対する速度の事です。  音速が340m/sで風速10m/sという条件の場合、地面を基準にした際の音が進行して行く速度は風速の影響を受けますので、音が発せられてから1秒後には、音は風下には"地面に対して"350m/sで進みますし、風上には"地面に対して"330m/sで進みますが、これらは対地速度であって、「音の媒体(この場合は空気)に対する速度」ではありませんから、音速が350m/sや330m/sになったという事ではありません。  この場合の音速とは、あくまでも「空気に対する速度」なのですから音速は340m/sのままなのです。

subarist00
質問者

お礼

明確なご回答ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? 発信源に対して、あるいは地面に対してです。 >まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? 多分違うでしょう。 >地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。 少なくとも地面付近では移動していません。 地面に対する相対速度、つまり風速は0です。 okwaveの中でも過去に何度も質問されているようですので、 一度検索されては如何?

参考URL:
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/363/363158.pdf
subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • WDY
  • ベストアンサー率28% (121/431)
回答No.1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F 480m/sに一番近いのは水蒸気みたいですね 音速は温度や媒体により変わります。 科学のほとんどの場合 1気圧 1G(地球を基準) 1度(水) 距離(地球を基準:円周を4万Km) 速度(真空を基準) を基準にしていますが媒体や条件が変われば当然変わります。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドップラーと相対速度

    風の影響を受けない空気中で音のドップラー効果は 音源が動き、聞き手が静止している場合と、 音源が静止し、て聞き手が動いている場合とで 相対速度が同じでも効果は一般に効果を受けない。しかし、音速に比べ音源と聞き手の速さが十分小さいとき、どちらが動いているかに関係なく効果は相対速度にのみよる とのことなんですがこれってドップラー効果の式等を使ってどう示すことができるのでしょうか?

  • 500~1,000Hzの話し声は波長で1m前後?

    「波の科学」という本を読んでいて疑問が生まれました。 まずは引用します: 棒速度と固体中の音速 鋼の場合で密度とヤング率で縦波音速を計算してみると、秒速5,115mになります。ただし、この計算で求めた値には注意が必要です。波長との兼ね合いが出てくるのです。この値は波長より小さい直径の棒に音を伝えた場合の音速になるのです。これを「棒音速」と言います。 私達が普段喋っている話し声は周波数で500~1,000Hz程度ですから、波長にすると1m前後です(←質問箇所)。 1mを超える円柱など滅多にお目にかかりませんからいいのですが、波長が短くなると音速は計算値よりも速くなります。 ・・・引用終わり。 これは媒体を空気とした場合ですか?それとも鋼とした場合ですか? どちらにせよ、計算方法が分かりません。 (波の伝播速度が1,000 [m/s]の媒体が必要な気がします…。) 多分間違っていると思いますが、自分の計算はこちらです: 波長 = 空気の伝播速度/周波数 = 340 [m/s] / 1,000 [Hz] = 0.340 [m] 波長 = 鋼の伝播速度/周波数 = 5,115 [m/s] / 500~1,000 [Hz] = 10.230~5.115 [m] 具体的な計算方法を教えて下さい。お願いします。

  • 物理の問題なのですが

    物理の問題です。 問1. 音速を340m/sとする時の地球の自転速度は、音速の約何倍か。 問2.音速を340m/sとする時の地球の公転速度は、音速の約何倍か。 問3.ある都市は西経51度4分に位置しており、またある都市は西経78度31分に位置している時、この二つの都市の距離間は3070kmとなる。この事から赤道の円周を求めよ。

  • ドップラ-効果の問題を教えてください。

    ドップラ-効果の問題を教えてください。 直線の道路を時速56kmの一定速度で2000hzのサイレンを鳴らしている自動車の後方を、 時速17.6kmの一定速度の自転車で追いかけている人物が聞くサイレンのfは? という問題で、 公式は (1)F= F'× (音速-観測者の速さ(M/S)/ 音速-音源の速さ(M/S))で 良いのでしょうか? もう少し言うとこの公式には弱点というか?この公式では解けない事が有るのでしょうか? (2)この場合 音源の速さ > 観測者の速さ なので  音速-(-音源の速さ)になるという理解でよいのでしょうか?

  • ドップラー効果の問題です

    物理のドップラー効果の問題を教えてください。A君と壁との間に音源があり,音を出したときA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回,音を聞いたとします。音源から壁までの距離を求めるとどうなりますか?音速を340m/sとします。

  • 音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。

    音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。 音の速度は一定の均質な空間では一定だということです。つまり、走っている物体が音を発しても、音は音速を超えることはないということです。その物体が音速に近くなってきたら、前方に発する音は(空気とともに)圧縮されてのろのろ動き、物体が音速を超えると音自体が壁になって超える時の障害になる、ということのようです。 さて、光が動く物体から前方へ発するときもこれに似た現象があるといわれます。つまり光は一定の速さで動き、決して物体の速度と合成されることはない。 これは音も光も波動なので、速さは発生したものの動きには無関係であり、波が伝送される時のその媒質に依存するということでいいのですね。 光は波動だということですが、人間などを含む物質も本質的に空間(で)の波動の産物だということを聞きました。ならそんな物体が空間を横切って移動すれば、やはり伸びたり縮んだりするのは当然かもしれないと思ったのですが、こういう印象的な考えは基本的に間違っているのでしょうか。

  • 超音速で音を聞く

    1. ある音の発信源に向かって超音速で接近した場合、その音はどのように聞こえるのでしょう?接近に伴う障害(例えばコンコルドに乗っている際の防音壁やジェット音など)はないとします。 2. また逆に、ある音の発信源から超音速で遠ざかる場合、その音はどのように聞こえるのでしょう?リバースしたように聞こえるのでしょうか? それぞれ、A. 超音速移動開始前から音が発信された場合、B. 超音速移動開始後に音が発信された場合で異なると予測されますが、どうなのでしょうか? いずれの場合も音の減衰が限りなく少ないという仮定でお願いします。(そもそも音の減衰と空気(媒体)抵抗に関連があるとしたら、その限界はどうなるのでしょうか?)

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音速は音源の移動に無関係に一定なのでしょうか。

    音速は音源の移動に無関係に一定なのでしょうか。 例えば外宣車が猛スピードで通り過ぎたらその前後で調子が変りますが、これはドップラー効果というのですね。周波数は前後で変っても、音波の速度は変らないような気がします。 もうひとつの思考実験として、猛烈な高速気流を発生する風洞の中で音を発生したら、流れの前後で音速は変るのかという質問です。流れの先では速くなるような気もします。 同じ波の移動ということでは、光速は光源の移動に関わらず一定であるという法則に近似していると思うのですがこれは間違った思考方法でしょうか?