• ベストアンサー

ドップラ-効果の問題を教えてください。

ドップラ-効果の問題を教えてください。 直線の道路を時速56kmの一定速度で2000hzのサイレンを鳴らしている自動車の後方を、 時速17.6kmの一定速度の自転車で追いかけている人物が聞くサイレンのfは? という問題で、 公式は (1)F= F'× (音速-観測者の速さ(M/S)/ 音速-音源の速さ(M/S))で 良いのでしょうか? もう少し言うとこの公式には弱点というか?この公式では解けない事が有るのでしょうか? (2)この場合 音源の速さ > 観測者の速さ なので  音速-(-音源の速さ)になるという理解でよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.3

ドプラ効果とは、音源が遠ざかるとき低音に聴こえ、近づくとき高音に聴こえるという現象です。 自転車の人から自動車が速度vm/sで遠ざかる時、自転車の人に聞こえる音の周波数は f=(c-v)/λHzとなります。cは音速で340m/sです。λは2000Hzの音の波長340/2000=0.17mです。 この場合、自転車の人から自動車が遠ざかる速度は56-17.6=38.4km/h=38400/3600=10.7m/s ですから、自転車の人に聞こ聴こえる音の周波数は、f=(340-10.7)/0.17=1937Hzとなります。 vがc以上になると音は聞こえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

#1です。 回答の何カ所かに「観測車」となっているところがありますが、すべて「観測者」の変換間違いです。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>公式は > >(1)F= F'× (音速-観測者の速さ(M/S)/ 音速-音源の速さ(M/S))で 良いのでしょうか?  FとF’が何を表していますか? Fが観測される振動数、F’が音源の振動数を表すのならこれでいいです。  ただ、普通音源の振動数を表すのに F’ は使わないと思います。絶対に使ってはいけない、ということもないと思うけど、かなり違和感があります。  M/S というのは、「メートル毎秒」のことでしょうが、これも、普通小文字の m/s とします。 >この公式では解けない事が有るのでしょうか?  音源・観測者の速度が音速を超えるとこの式は使えないですね。 >(2)この場合 音源の速さ > 観測者の速さ なので > > 音速-(-音源の速さ)になるという理解でよいのでしょうか?  ちがいます。公式の「観測車の速さ」「音源の速さ」とあるところは、音の伝わる向きと観測者・音源の向きとが同じ場合を表しています。音源や観測者の動く向きが音の伝わる向きと逆の場合は、それぞれ符号が逆になります。  音源と観測車の速さは。符号とは関係ありません。  この問題の場合、音は自動車から自転車へ伝わるものを考えます。例えば自動車が東向きに走っているとすると、それを追いかける自転車も東向きです。これに対して自動車から自転車に伝わる音は西向きです。つまり観測者も音源も音の伝わる向きと逆ですから、  f’={音速-(-観測車の速さ)}/{音速-(-音源の速さ)} *f0 となります。f0 が音源の振動数、f' が観測者の聞く音の振動数です。  この「公式」がどうやって出てきたかを理解しておくと、こういう間違いをしなくなるので、自分で公式を導けるようにしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 音のドップラー効果の計算について

    自分の答えがあっているのかわからない問題があったので教えてください。 自動車が400Hzのサイレンを鳴らしながら40.0m/sの速さで、静止している観測者に近づき、 直前を通過して遠ざかっていった。無風で音速を340m/sとして、次の各問いに答えよ。 (1)自動車が観測者に近づいているとき、観測者が聞くサイレンの音の振動数は何Hzか。 自分は f=V-u/V-v*f0 f[Hz]観測される振動数 f0[Hz]音源の振動数         V[m/s]音速 u[m/s]観測者の速度 v[m/s]音源の速度 を利用して式を立てて、それを計算したんですが 答えが453.333333…になってしまいました。 でも問題の中に四捨五入しろとか、少数第何位まで求めよとか書いていないので 本当の答えは整数になるのかな?と思って困っています。 もしかして計算間違いや式を間違えてしまったのでしょうか?

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果の問題にあったのですが、風があると音速と音源の動く速さはどのように変わるのですか? ちなみに、動くのは音源のみで、観測者はうごきません。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • ドップラー効果でλを求める方法

    大学入試のために受験勉強をしていたところ、以下の問いと解方を教わりました。 音速V 音源f(HZ)v(m/s)で観測者に接近 観測者の「観測する」波長をλ′、u(m/s)で音源に接近とすると、 1.V-(-u)=f′λ′ 2.f′=(V+u)f/V-v 2式は理解出来るのですが、1式が相対速度になるのがしっくり来ません。 fλ=(m/s)なのは分かりますが、わざわざ速度を相対速度にする理由が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドップラー効果の問題です

    物理のドップラー効果の問題を教えてください。A君と壁との間に音源があり,音を出したときA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回,音を聞いたとします。音源から壁までの距離を求めるとどうなりますか?音速を340m/sとします。

  • ドップラー効果について

    物理の授業で次の課題が出ました。 「自転車に乗って2.44m/sで走っている人が、振動数1600Hzのサイレンを鳴らしている救急車に追い越されたときに聞いた「サイレンの音の振動数が1560Hzであった。救急車の速さはいくらであったのか。音速は340m/sである。」 この問題を解く公式を教えてください。 下の公式で良いのですか。 f'=f(V-v)/(V-v0) *救急車の速さ=v0 v=2.44 f=1600 f'=1560 V=340

  • ドップラー効果

    ドップラー効果のところを勉強しているとき次の問題が出てきました。 ・速さ20.0m/sで走る自動車内の人が聞いた電車の警笛の振動数は、正面同士がすれ違う前が912Hz、すれ違ったあとが640Hzであった。音の速さを340m/sとすると、電車の速さは何m/sか。また、警笛が出す音波の振動数は何Hzか。 という問題なのですが、この場合は音源と観測者が動くのでf'=f×V-uo/V-us の式を使えばいいのは分かるのですが解こうとなるとこんがらがってしまってきちんと答えにたどり着けません。どなたか教えてもらえませんか?

  • ドップラー効果

    Vec(u):ベクトルu 音速:c=331m/s 振動数ω_0の音源が一定速度Vec(u)で動いている場合、観測される振動数は ω=(ω_0c)/(c-ucosθ) θ:音波の波数ベクトルVec(k)とVec(u)のなす角 線路から30m離れたところで、時速100kmで通過する電車の警笛の振動数を測定したとする。測定した振動数の時間変化を求めよ。ただしt=0で警笛がもっとも近接したとする。 という問題で、結果は 警笛の振動数をω_0とするとω=ω_0[1+0.07t/sqr(1+0.8t^2)]^{-1} となるらしいのですが、このことがうまく導けなくて困っています。 それに、この式だとt=0のときω=ω_0/2になるんですよね・・・。本当にいいんでしょうか・・・。

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?

停電後親機が使用できない
このQ&Aのポイント
  • 停電後、ブラザー製品の親機のパネルにbrotherの字が点滅しており、どのボタンを押しても反応しない状態です。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る