• 締切済み

空間群の決め方

私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

私はX線回折は使っていますが、リートベルト解析や未知構造物質の空間群決定などの経験は有りません。 まず、リートベルト解析法は、通常ほぼ構造が推定できる結晶の原子位置を精密化するための手段だと思います。未知構造の空間群決定には、単結晶による多分ラウエ法やワイエンベルグ法のような写真法を使うか、粉末のディフラクトメーター測定結果を、JCPDSデータベースなどを使って既知の結晶と比較して定性評価するかでしょうね。 今回の場合、既に構造が分かっている結晶の低温相の解析で、しかも大きな構造変化は無さそうだということなので、高温相の構造を基に考えて良いのでは無いでしょうか。 (5)でピークのスプリットが無いということなので、対称性が低下するような大きな構造歪みは起きていないようですね。 (6)の半値幅の評価は、結晶の面間隔の分布を引き起こすような歪み情報を与えるもので、面間隔そのものはピーク位置で評価します。これも、ほとんど変化は無いわけですね。 (7)の意味は、いくつか新しいピークが出たのですか?これは、どうやって指数付けしたのでしょうか?大きな構造歪みが無く、新しいピークが出たということから、誘電分極による長周期構造が現れた可能性が考えられます。その場合には、高温層のピークの整数倍のd値に相当する位置にピークが出ている可能性が高いです。もし、そうなら、その面方位ベクトル方向に分極が生じていると考えられるのではないでしょうか? この分極による原子変位を定量的に評価するには、リートベルト解析が有効だと思います。

japafoo
質問者

補足

私の説明不足であるにもかかわらず、丁寧な回答ありがとうございます。 (7)の意味は、いくつか新しいピークが出たということです。ただ新しいピークは、とても少なく解析できる範囲をすべて調べても10ほどしかありませんでした。 指数付けに関してですが、 1/d^2=(h^2+k^2+l^2)/a という逆格子ベクトルから計算したcubicの場合で求めた式からだしました。 >大きな構造歪みが無く、新しいピークが出たということから、誘電分極による長周期構造が現れた可能性が考えられます。 私もkenojisanさんと同じように新しい反射は、超格子反射だと思っています。 >高温相ピークの整数倍のd値に相当する位置にピークが出ている可能性が高いです。 例えば高温相でd=1.2の位置にピークがあるとして、低温相で新しいピークがd=2.4の位置にでているということなのでしょうか? 現在は、可能性のある空間群(20ほど)のそれぞれの消滅則を『international table』から抜き出して指数と比べて空間群を絞ろうと思っています。しかし、消滅則の書いてある場所に「no condition」「no extra condition」と書いてある意味がわかりません。泉さんの本を読んでも載っていませんでした。よかったら、ここの意味も教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 単結晶のX線による回折点

    学生のkanicolorと申します。 ある化合物の単結晶育成をし、その構造解析を目的として実験を行っています。 先日、育成させた結晶を用いてX線回折実験を行ったところ、1枚の回折写真に見られた回折点は非常に少なく(2,3個)、回折ピークも弱いという結果でした。 これらから、単結晶X線解析には不向きな結晶なのは分かったのですが、このような回折点が現れた理由が良くわかりませんでした。 参考となる情報でも構いませんので、よろしければ、どなたかご教授お願いします。

  • 空間群について

    現在、XRDを使用し試料の同定を行っています。 そこでXRDを学んでいるうちに空間群という言葉が出てきたのですが、いまいちよく理解できず困っています。 結晶の構造(空間群等)について初心者でもわかるようにかかれた参考書をご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • 空間群と消滅即

    空間群を調べることで、一意的に消滅則が決まるのでしょうか?構成する原子の種類によって、消滅則は変化しないのですか? 回折お願いします。

  • 試料作成方法のさがし方

    はじめまして。 私は、強誘電体ペロブスカイト酸化物の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をしてます。 以前までサンプルはいただいてたのですが、最近先生に自分で作れと言われて困っています。 しかも自分で作成法をさがせと言われました。 どうやって調べるのでしょうか? 私は、測定&解析しかしたことがなくわからないので、どう手をつけていいのかわかりません。 現在、作成しようと思っている物質の論文をいくつか読みましたが、作成方法をきちんと書いている論文が見当たりません。 そもそも材料開発の重要な部分である作成方法を、論文に載せることはあるのでしょうか? わかる方教えていただけませんか? 物質は、K(Ta,Nb)O3です。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • 粉末X線でわかること

    粉末X線でわかることはどういったことでしょうか。 単結晶X線回折のように構造決定は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • XRDでピークが観測されません

    反射型のXRDを用いて粉末のXRD測定をしたのですが、ピークが得られませんでした。ちなみにサンプルはもともと石のような固体だったものを粉末に粉砕して測りました。 固体のときは結晶構造を示していても、粉末になったら結晶構造を示さなくなることってあるのでしょうか?今回は砂ぐらいの粗さにしかしていないので結晶構造がなくなることはないと思うのですが・・・。 このことについてどなたかの意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 粉末X線回折装置で、結晶の面指数を特定できるのですか?

    大学の講義の中で、粉末X線回折装置で結晶の面指数を特定できる・・・というような内容の話を聞いた(気がする)のですが、これは正しいのですか? あまり解析に詳しくないのですが、私の考えでは、結晶を粉末にしてしまったら、析しても結晶の元々の面は分からない気がします。 上の事が、正しいのか?また、正しいならなぜなのか教えてください。