• ベストアンサー

クワガタの品種について

さっき方クワガタを捕獲しました。場所は茨城県中部のくぬぎの木です。 ヒラタなのかコクワなのかオオクワなのか、わからないのですが何の品種なんでしょうか。ちなみに見分け方を教えて頂きたいです。 お手数ですがヨロシクお願いいたします。

  • 昆虫
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コクワガタですね。 ヒラタははさみの先っぽと大きなとげ(?)の間に小さなギザギザがあります。 オオクワガタは説明が難しいですが、滅多に捕獲できません。

kinnikusan
質問者

お礼

ありがとうございました。 もしかしてオオクワガタかって思いましたが残念です。

その他の回答 (1)

noname#156414
noname#156414
回答No.2

下の方と同じく、コクワガタです。 見分け方も下の方と同じです。オオクワガタの顎の形は、下のようになっています。(分かりずらくてすいません。) 図鑑を見て調べたりしていると、覚えることができますよ。 お役に立てれば幸いです。

kinnikusan
質問者

お礼

素敵な絵まで付けて下さってありがとうございます。もしかしてオオクワガタかって思ったけど残念です。 重ね重ねありがとうございました。

関連するQ&A

  • クワガタのメス

    昨夏,採集したクワガタのメスが動き出しました。しかしながら,何クワガタなのか分かりません。一応黒いので,オオクワかヒラタかコクワだと思うのですが,初心者でも分かる判別ポイント教えてください。

  • 国産クワガタの写真(腹側も)載っているサイト

    庶民的な国産クワガタ(オオクワ、コクワ、ノコギリ、ヒラタ、アカアシ、ミヤマ)の写真、特徴、とくに腹側からの写真が載っているサイトがあれば教えてください。

  • クワガタのいる樹について。

    近所にある雑木林でクヌギやコナラに混ざって生えている樹に、コクワ、ノコギリ、ヒラタを良く見かけます。 そこにある木は直径の平均が30cm前後、樹皮は灰色で細かくブツブツしていて、樹液が出ている樹はほとんどないのに、クワガタ達は幹にとまっていたり、樹の根元に潜んでいます。樹液が出ているとしたら、たいがい根っこです。 いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 添付画像は謎の木の葉っぱです。 どなたか解るかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 大型クワガタ

    先月娘と捕まえた ノコギリクワガタのペアがいたのですが 昨日交尾を確認しました ♂は短歯型のクワガタなんですが、子供は長歯型にしたいです どのようにすれば簡単に長歯型、また大型にできますか やはりヒラタ、オオクワのように菌糸ビンを買を買わなきゃでしょうか ちなみに国産です

  • 埼玉県内でクワガタの捕れる場所?

    埼玉県内でクワガタが捕れる場所教えてください。 オオクワガタは無理だとしても、できればミヤマクワガタやヒラタクワガタとか捕れる場所ありませんか?

  • カブト虫、クワガタ採集

    昨年、小学生の子供とともに初めてかぶと虫、クワガタ採りをしようといろいろな場所にいきましたが、残念ながら樹液の出ている木をみつけることができずに、虫たちも全く目にすることができませんでした。今年こそ子供と何とか一匹でもみつけたくて、そのために樹液の出る木をみつけたいと思っています。自分の子供の頃はそういう経験をしてないのでどんなロケーションのところに行けばよいのか全くわかりません。 木の種類については本を買ってクヌギの木の葉っぱの形や樹皮の見た目 は覚えましたが、それでも昨年は全く樹液には遭遇できませんでした。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。ちなみに滋賀県湖南市 在住です。

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • クワガタの飼育あれこれ

    オオクワの菌床飼育について教えて下さい。 必ずしも正解のない分野だと思いますが、 皆様の見解と経験を含めてお聞かせ下さい。 (1)菌種と樹種の選択について(違いでも結構です。) (2)通年の温度管理について これから冬場ですが、いつから温室に入れようかと思っています。 また冬場の温度設定は20℃~25℃でと思っていますが、 実際は何度くらいが望ましいのでしょうか? また、夏場は30℃未満とのことですが、 クワガタに四季を感じさせる意味での通年の温度設定はみなさんどうされていますか? 成虫の飼育ですが、 産卵時以外は針葉樹マットでも大丈夫ですか? 転倒防止に観葉植物の鉢に入れるバークを使っていますが、 松の匂いはクワガタには影響ありませんか? コクワガタの産卵に成功したのですが、 割り出したら1齢幼虫がほとんどでした。 とりあえずプリンカップに発酵マットを入れ、 幼虫を産卵木の削りカスと入れましたが、 あまりの弱々しさに心配でなりません。 ほっておいても大丈夫ですか? (とは言ってもしてやれることは無いような気はしますが・・・) オオクワやコクワの幼虫を飼育する際、 出来るだけ弄らないほうが良いと思いますが、 飼育容器を持ち上げて観察しても平気ですか? 菌糸ビンに投入後は何日くらいで食痕が出てくるものなのでしょうか? あれやこれや現在の疑問を思いつくまま質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 何のクワガタでしょうか?

    お世話になります。 場所は千葉県の房総半島の山間部です。20以上前からヤマビルに汚染されてもう行くことはないのですが、それ以前にスジクワガタによく似た2種類のクワガタを数回捕まえたことがあります。 (1) スジクワガタの3cmにも満たない大きさの個体は体にスジがあるので、すぐにスジクワガタだと判別することができるのですがそのクワガタにはスジがありません。 ぱっと見ると小型のコクワガタに見えるのですが、よく見るとオスの大あごの内側の突起が一つではなく突起が二つ重なったM状になっています。それに3cmも満たない大きさなのに小型のスジクワガタの特徴のスジガがありません。 (2) (1)とは似ているものの3cmにも満たない大きさで体にはスジクワガタ特有のスジがあります。ところが、大あごを見てみると大型のスジクワガタのような立派な 大歯形をしています。体も小さいながらも大型のスジクワガタと遜色のないゴツゴツした体つきをしています。 (1)と(2)は別種なのだと思いますが、今時まだこの世に知られていないクワガタが千葉県に生息しているものなのでしょうか?。 (1)も(2)も成虫で越冬することだけは分かっています。そして、千葉県には一般に知られているスジのない大型のスジクワガタは生息してはいません。 私が捕まえた名前の分からないクワガタはいったいなんというクワガタなのでしょうか?。お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに25~30年前のことなので外来種の可能性はかなり低いと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう