• 締切済み

漏電箇所の見つけ方

お世話になります。 電子機器のメンテナンスをしているものです。 通常のAC100V電源を使用した装置で、接地をせずに使用したとき、筐体にさわると感電するとのことなので、調べてみるも、今の状態では、電源ラインは地絡してはいないようです。 しかし、きっとどこかが絶縁不良になっていて、なんらかの原因で筐体と接触しているのではないかと思います。 このようなとき、異常個所を早く特定する方法は何かないものでしょうか。 やはり、電源ラインをすべて順々にチェックしていくしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.10

>・・・筐体にさわると感電するとのことなので これは、仮定の話でしょうか? それとも、利用者がビリッと感じたことがある、という意味でしょうか? 「電子機器」と、書かれているだけなので、何の機械なのか分かりませんが、接地の目的は、 (1)感電の防止・・・洗濯機など、水のあるところで使う機器では重要 (2)性能の向上・・・電子レンジ、中波ラジオ(AMラジオ)では重要 ですが、デメリットもあって (1)落雷を受けたとき、機器を通して地上に電気が流れるので被害が大きくなる。また、機器が避雷針の役割をして落雷を受けやすくなる。(落雷は、目に見える大規模なものも、目に見えないが電子機器には影響がある微小なものもあります。) (2)高電圧の機器を近くで使うときは、その機器から接地した機器への火花放電が起きやすくなる。電気メスとエーテルなどの可燃性ガスを使う手術室では、接地は絶対にしない。(電気メスを含めて部屋全体を、電気的に地面から浮いた状態にします。) また、 ビリッと感じたからといって、漏電とは限りません。静電気を感じていることもあります。 いまは、漏電ブレーカーを入れるので、コンセントから電子機器の電源トランスまでの間の漏電が放置されることは、まずありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.9

#7です。 >ノイズフィルタ自体は筐体とは電気的に絶縁されているということでしょうか? ●そのとおりです。 その絶縁抵抗が0.1MΩ未満であるときは絶縁不良となります。 本来、筐体が電気的に接続されているような危険きわまりない機器は、電気用品安全法に定めるPSEマークが与えられません。 つまり販売禁止対象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.8

筐体とシャーシは異なるとの回答も有りますが、 通常触れることのできる筐体は表面が絶縁されています(塗料等で) 塗料が剥がれたとか、通常は触れることの無い金属部であれば筐体とシャーシが接続されていることはあります 筐体接地を行うことが基本です その感電する部分と接地極との電流を測ることです 30mA以上有るようだとノイズフィルタ以外にも原因があるでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.7

ノイズフィルターの接地はシャーシアースです。筐体への接続とは違います。 電気機器で筐体に電気的に接続することはあり得ません。 筐体そのものは遮蔽体ではありませんし、内部に設けた遮蔽体の接地はあくまでもシャーシアースであること、筐体に接続するとした場合のアースは保安が目的であり、根本的に違うものです。 そもそも、筐体を触ってびりびりくることが当たり前という考え方事態あり得ません。 びりびりきたら、それは漏電であり故障です。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ノイズフィルターの接地はシャーシアースです。筐体への接続とは違います。 >電気機器で筐体に電気的に接続することはあり得ません。 ノイズフィルタ自体は筐体とは電気的に絶縁されているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

#4が正解 機器を接地していなくても、電源トランス部で接地されています ノイズフィルタの中性点が機器の筐体に接続されいれば、筐体は70V程度の接地電位を持ちます、触ればピリピリきます 微小電流しか流れない構造になっていますから、感電事故を起こすようなことはありませんが 漏電だと大騒ぎする様では経験不足です 機器の接地を確実に行えば良いだけです ただし、地絡電流はその分増加しま

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

No.1です。ん?正常に動いています? どういうことなんだろう? ゲーム筐体かな?ひょっとすると? 静電気かもよ? 漏電してない。 タッチパネル式だったら、結構あるよ^^; まぁ違うとしても、持ち上げても正常に機能していますか? だったら、それほど気にするような内容でもなさそう。 書かれているけれど、フィルターなんかだと思う。 正常に機能しているのなら、内部での電力不足は起こっていないのだから、 設置して使用をするだけでいいんじゃないなぁ? 機能していないのなら、回路がどこか飛んでいると思うけど。 気になるのなら調べるのだろうけど、持ち上げてみて、どの程度感じられるか、 測定してみて、どの程度か確認されてみたら? なんか感じ違う気がするんだけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5102)
回答No.4

電子機器の電源部には外部などにノイズの影響を与えることを防止 するための[ノイズフィルタ]が組み込まれているのが一般的です。 このフィルタはコンデンサとリアクトルの組み合わせで構成されていま すが、その一部に小容量のコンデンサを2個直列に接続し、中間の 接続部を電子機器の筐体(FG端子=フレームグランド)に接続してい るものが通常です。 このコンデンサの容量が大きいと感電する恐れがありますので小容量 になっていますが、極く僅かながら漏洩電流が流れます。 このため、筐体を接地していませんと周囲環境等の違いがありますが 人体を経路して大地に微小な漏洩電流(*)が流れると考えられます。 (*)感電死するような電流ではありませんが、人によりピリピリと感じ ているのではないかと推定します。 電子機器メーカによりノイズ対策の相違があると思いので、メーカに、 どのようなフィルタが組み込まれているのかを確認すると良いでしょう。 コンデンサにより筐体に接地しているタイプの電子機器を使用する場合 は、電子機器の電源コードの先のプラグを[接地極付きの3極のプラグ] にします。 また、接続する電源のコンセントは[接地極付きコンセント]から取るよう に指導教育します。 なお、電子機器の使用場所に[接地極付きコンセント]が無い場所は、 [接地極付きコンセント]の交換と追加工事を行ないます。 これによりプラグをコンセントに差し込めば、自動的に接地がとれる 環境に整えることができますので、改善工事の実施をお勧めします。 また[フィルタ]については、次のURLをクリックして参考にすると良い でしょう。 [技術資料 EMCとノイズ規制/TDK] http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/04_techdoc.pdf ・特に16頁(9/19頁)と17頁(10/19頁)の図を参考にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

地絡はしていなくても、電流が流れていれば感電します。 電流の量が問題で、1mA以下なら規格範囲内で設計値無いですが、人によってはびりびりと感じ感電したと云う人もいます。 これは、電源フィルターから流れています。 交流電流計で測定できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

機器に触りもしていないのに、なぜ漏電していると判断されたのでしょうか? 通常、機器が漏電しているかどうかのチェックは、差し込みプラグと機器筐体との間で絶縁測定します。 絶縁抵抗が0.1MΩ未満であれば絶縁不良です。 地絡しているかどうかだけの判定ならば、導通試験でも可能でしょう。 異常箇所を特定するには、順次切り分けていくしか方法はありません。 どんな機器かは存じませんが、筐体に接触箇所がないか目視チェックしてみるのも早い方法かもしれません。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい。たしかに漏電が実際起こってる状態なら、難しくはないのですが、現状では、装置はまったく正常なものですから・・・。 どうやって異常個所をみつけようかなと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

プロでしょう? 自分で探さなきゃ! 元電器屋(今数学なので、電気工学出身、実家電器屋)です。 漏電しているときに、機械は正常に動いているんですか? それでも判断は出来るでしょうし。 σ(・・*)だったら、適当に目安をつけて、何箇所かに分けて、 やはり順に追っかけていくんでしょうけどね。 テスター1つで分かるはずですが・・・。 電源はずして、筐体(外部保護箱って言ったかな)と、電源回路から順に テスターで、抵抗値を取っていけばいい。 それだけのことじゃない? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) そんなに難しくはないと思いますよ。実家電器屋のせがれとして。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい。たしかに漏電が実際起こってる状態なら、難しくはないのですが、現状では、装置はまったく正常なものですから・・・。 どうやって異常個所をみつけようかなと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漏電について

    いつもお世話になります。 最近電気の勉強をしています。 その中で疑問に思ったことがありました。 以前は半導体製造装置の仕事をしていました。 電気の知識はありませんでした。 その装置はまずトランスで 1次側三相Δ200V→2次側スター208V(中性線ありで接地されている) に変換して各ユニットに電圧を供給して装置を動かしています。 2次側に漏電ブレーカがついています。 装置には電源ユニットがありDC電源が付いていて 半導体処理部に同軸ケーブルでDCパワーを供給して放電させています。 マイナス側は接地されています。 半導体処理部はいくつもありその数の分だけDC電源もあります。 このような装置で半年に1回くらい漏電ブレーカがトリップするトラブルがありました。 決まった半導体処理部の放電を開始すると同時にでした。 電源の出力確認しても全然再現しません 電気の知識はなかったのでDCのプラスのラインが絶縁悪いのかなくらいしか浮かびませんでした。 電源の出力確認しても全然再現しません地絡はしていなかったのですが、ケーブルや接合部のパーツの交換して様子見とかいう対応をしてました。その後はどうなったのかは知りません。 電気の勉強をしてて疑問に思ったことは DC電源の内部はよくわからないのですがもし電源内部のトランスで変圧して絶縁されていたら DC電源の出力側で地絡しようが漏電ブレーカはトリップしないのではと思いました。 それだったらやはり電源を替えるのが良かったのかなと思ってしまいました。 わかりずらかったら申し訳ありませんがみなさんの意見があればお願いします。

  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 高圧と低圧の接地を同一極にすれば何が問題ですか?

    昔から高圧と低圧の接地を同一極にするのは良くないと言われています。(禁止はされていません。)理由は高圧が地絡した場合、高圧が低圧機器に回り込み低圧機器が破壊(又は人が感電)するからと言われていますが私は理解出来ません。高圧と低圧の関係は図のとおりであり高圧が地絡すれば接地極付近(高圧機器、低圧機器を含む)の電位が上昇しますが低圧機器と大地間(又は低圧機器筐体と電線間)に異常電圧が発生することは無いと思いますがどうでしょうか?

  • NC旋盤の漏電

    いつも重宝して拝見させていただいております、電気に関して詳しくないためアドバイスお願いいたします。NC旋盤で漏電の為、1日2~3回漏電 ブレーカーが動作して電源が落ちてしまいます(漏電ブレーカーはこの機械 専用です)、200Vを使用している物は油圧ポンプ、切削水ポンプ、ファンモーター、NC装置等、制御回路は絶縁トランスで降圧してAC100Vを作り主にソレノイドバルブに使用しています、(AC100Vラインは 片側接地されています)、もう1つの制御回路はDC24Vの定電圧電源で 主にエアーのソレノイドバルブ、NCとのI/Oに使用しています。 漏電ブレーカーの中にはZCTが入っており不平衡電流を検知して動作させるという事が分かりました、漏電箇所の的を絞るために200Vラインの絶縁だけを調査すればよいでしょうか。 AC100V,DC24Vのように絶縁トランスの2次側が漏電した場合に ZCTに不平衡電流が生じ、トリップするでしょうか(オーバーカレントは無視として 考えた場合)、ご存知の方、御教授お願いいたします。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 漏電個所の発見

     工作機械などで、漏電ブレーカが、働いた時 漏電個所の検出方法に困っています。工場元漏電ブレーカが、動作すると困るので、機械単体に漏電ブレーカ を配線し、制御盤内のブレーカを1つずついれて どのタイミングで、トリップするか?などしています。また、NC機など、AC100V,DC24V,DC5Vラインなど 片側を接地配線したものについて、電源-アース間の 抵抗は、常に0オームなので、そのときは、どのように 測定すればよいか?  ACラインには、市販で、漏電検出器は、あるようですが、AC,DC両方を発見できる測定器は、あるのでしょうか?

  • 非絶縁電源を使用してはいけない装置(理由)

    使用電源が+5V,0.1A程度の場合 市販品としては(AC100V入力では)過大なものしかありません。 もしありましたら教えてください。 AC100Vから非絶縁の電源にすれば小型化できます。 絶縁型の電源にすれば感電の危険はありません(減ります)が 法律的に 「非絶縁の電源を使用してはいけない」装置というものが あるのでしょうか? また法律的な規制がなくても 使われない(と思っています)理由は何でしょうか? (ただ、携帯電話の充電器は中を見たわけではありませんが 非絶縁の電源だと思うのですが・・・。)