AC電源の接続ミスで漏電?

このQ&Aのポイント
  • AC100V電源の接続ミスによる漏電の危険性について
  • 漏電ブレーカが作動しない接続ミスの問題
  • 安全なAC電源接続の重要性と防止策
回答を見る
  • ベストアンサー

AC電源の接続ミスで漏電?

お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.4

装置のE(筐体)が大地に対して絶縁状態にあると、AC100Vが印加状態であるにもかかわらず漏洩電流経路は形成されませんので漏電ブレーカーは動作しません。 (漏電ブレーカーの感度電流値と筺体の絶縁抵抗値により動作の有無が決まります。) この筺体に大地との絶縁抵抗値の低い人体が触れる、又は他物接触が発生すると漏洩電流が流れ漏電ブレーカーが動作します。 この様な接続ミスは、漏電ブレーカーでは防ぐことが出来ません。 省令において水気のあるところなどは感電による危険が高いので、筺体に接地(E)を接続するように定められていますが、接地線の接続を誤ってしまったものを検出する物はありません。 ※ 軽微な作業以外は工事士資格が必要となっています。(一般家庭、小さい工場) 電力会社や大工場は電気主任技術者の監督による作業が必要です。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解しました。

その他の回答 (6)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.7

接続ミスというのは存在していません, なぜなら配線には,電線の色分けをしてあるんですよね 例えばアース線は必ず緑を使いなさいという, 暗黙の社内規程見たいのがあるんですよね 仮に外注業者が来ても,,ルールは変わらないんですよね,仮にアースを電源線に接続 したとしても, 電源を入れる前に, 事前に回路の測定をしますから, 間違いのまま電源 を入れるというのはありえません, 負荷というのは何らかの安全装置で守られています 例えば モータが異常に過負荷になり サーマルリレーが働くと回路が自動的に遮断 されますから, 漏電装置という話ではなくなります, それに工業用のヒーターが断線したり どこかと接触したりすると渦電流になり, 周辺が溶けたりします, 結果的に漏電となり ますが 定期検査などの測定により絶縁が悪くなると 悪い値となりますから データーは すべて保管されていて 事前に保守点検の対象となります  貴方は知らないのかも知れませんが,電気回路には全て図面というのが保管されています 例えば工場の自動生産ラインというのは, 停止が許されていないんですよね, ですから 故障すれば 活線のまま修理することだってありえます その為には 全ての回路には 番号が明記されていて 最短時間で修理しなければいけないという 使命があるんですよね

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.6

No.3です。  >装置の筐体はどこにも設置されておらず、大地から浮いた状態でも、  >上記の回路が出来て、漏電ブレーカが作動するのでしょうか? 完全に絶縁されていれば、漏電ブレーカーは動作しません。 しかし通常は、装置が床や壁に設置されています。 もしこれらが絶縁体であるとするならば、手で触っても地絡にならないので、感電もしません。 しかし実際は感電してしまうので、床や壁は絶縁体ではないという事が証明されています。 勿論、絶縁抵抗は高目ですが絶縁体とは違うので、その辺りは電気理論と現実との違いを理解してください。

回答No.5

ブレーカを使用する目的を勘違いしています。 ブレーカは、配線用遮断器で電線の火災を防ぐことを目的にしています。 ですから、配線ミスを見つける機械ではありません。 また、漏電ビレーカもあくまで規定以上の漏電が発生した時に動作しますので、規定値以下なら動作しません。 あくまで、過電流や漏電が発生するため動作するのみですので、目的以外の使用で期待すること自体使用方法が謝っていることになります。 質問の内容からは、恐らく過電流で動作すると思いますが、かなりの危険を伴います。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解しました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか?  >それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? 漏電ブレーカーは、動作します。 なぜなら、「電源L~アースE~地中~変圧器電源N(接地極)」への回路が出来上がるからです。 つまり、地絡事故となります。 しかし、電源LをアースEに接続するのは余りにも酷い間違いなので、まだ未熟な内は他者による確認を怠らないようにしましょう。 ちなみに通常の漏電ブレーカーは、過電流遮断器に漏電遮断機能を追加したものなので、過電流と漏電の両方で動作します。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なぜなら、「電源L~アースE~地中~変圧器電源N(接地極)」への回路が出来上がるからです。 装置の筐体はどこにも設置されておらず、大地から浮いた状態でも、上記の回路が出来て、漏電ブレーカが作動するのでしょうか?

  • shingo36
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

この場合は漏電ブレーカーとして動作するよりもサーキットブレーカーとして動作してしまうような感じだと思えます。 100VのN側は一般的にアースとつながった状態ですからL側から出た電流をEにつなげば漏電よりもショートが起きていると考えられますから。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに電源のLを装置のEに繋いではいますが、装置のEは接地されていないので、大地からは浮いた状態になっています。 なので、Nとは繋がりません・・。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

電気工事士の資格持っているの?

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカと電源コード

    定格電流15A、感度電流10mAの漏電ブレーカが機器に付いています。その機器を15Aの電源コンセントに接続して使用していますが、それに使用している電源ケーブルは、7A/125Vですが、機器側で何らかの故障で、7A以上の電流が流れた場合、ブレーカが作動する前に、電源コードが焼けて火災等の心配はないのでしょうか。 この場合、ブレーカを交換してケーブルの電流7A以下のブレーカを使用するのか、ケーブルの定格電流を上げるのか、わかり易く教えてください。

  • 漏電防止装置の解除について

    ある装置を使っていたところ、過電流か何か分かりませんが電源が落ちてしまいました。漏電防止装置が働いたみたいですが、ブレーカーをOFFにして漏電装置を解除したのですが、ブレーカーをONにするとまたすぐに漏電装置がONになり、ブレーカーがONになりません。何故なのでしょうか?教えてください。 ちなみに電源は3相の200Vです。

  • NC旋盤の漏電

    いつも重宝して拝見させていただいております、電気に関して詳しくないためアドバイスお願いいたします。NC旋盤で漏電の為、1日2~3回漏電 ブレーカーが動作して電源が落ちてしまいます(漏電ブレーカーはこの機械 専用です)、200Vを使用している物は油圧ポンプ、切削水ポンプ、ファンモーター、NC装置等、制御回路は絶縁トランスで降圧してAC100Vを作り主にソレノイドバルブに使用しています、(AC100Vラインは 片側接地されています)、もう1つの制御回路はDC24Vの定電圧電源で 主にエアーのソレノイドバルブ、NCとのI/Oに使用しています。 漏電ブレーカーの中にはZCTが入っており不平衡電流を検知して動作させるという事が分かりました、漏電箇所の的を絞るために200Vラインの絶縁だけを調査すればよいでしょうか。 AC100V,DC24Vのように絶縁トランスの2次側が漏電した場合に ZCTに不平衡電流が生じ、トリップするでしょうか(オーバーカレントは無視として 考えた場合)、ご存知の方、御教授お願いいたします。

  • AC100V漏電ブレーカーとトランスより先の電流について

    AC100V漏電ブレーカーとトランスより先の電流について 家には漏電ブレーカーというものがついておりますが、このメカニズムは、地面をグラウンドとして100Vの電位が供給されていて、その3相交流の総和がゼロになるのを利用してるなどと伺いました。 するとACアダプタなどトランスを使うと地面がグラウンドとはならない(絶縁)ため、そこから先で漏電があっても、家についている漏電ブレーカーは動作しないものなんでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの2次側を接地する

    供給電源は。3相 200V でR,S,T,Eで供給されます 漏電ブレーカーの2次側のS相を接地してくださいを、以来依頼されました この場合 S相とアースEを接続すると理解して、いいのですか? 漏電ブレーカーか100A 感度電流 30mAのもの使用します。 当然、3相モーター等などを使用します。 1)S相とアースを接続して、問題ありますか? 2)R.S,T 相ともにクランプメーターで電流値をはかり、約1.5A   流れたとします(3相 0.2Kwのモーターを回したときと仮定)   このときEも流れるのですか?そうなると、。漏電ブレーカーがトリップ   すると思いますが? 3)R,S,Tには流れて,Eには流れないと、詳しくてください

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 漏電遮断機のトリップの原因

    現在タイで装置の立ち上げを実施しております. 漏電遮断機30mAがトリップしてしまい困っております. 何も負荷を接続しない場合はトリップしません. 0.1A程度のACファンを1個でも接続すると、とたんにトリップしてしまいます. 漏電遮断機を通さずに装置に電源を入れると、問題なく動作しました. 主電源の電圧を測るとL1 - L2間はAC398Vで、L1 - L3間はAC393Vとなり、5Vの差がありました. これが原因でしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授御願い致します.

  • 漏電について

    海外から購入した設備を漏電ブレーカー(感度電流=30mA)に接続したところ100~150mAの漏電がありブレーカーが作動してしまいました… (メーカーによれば設備には問題ないそうです。。。) Q1 正常な設備(単体)から100mA以上も漏電することがあるんですか? Q2 上記のような設備の安全性はどうなんでしょうか?(安全に使用するにはどのような点に注意したらいいでしょうか?) Q3 漏電ブレーカーには感度電流が200mAや500mAのものがありますが、このような低感度の漏電ブレーカーは通常どのような設備に使用するのでしょうか?(安全なのですか?)

  • AC電源(L,N.E)の特性

    AC100V電源のL, N, Eの特性について、以下質問いたします。 (1) AC電源を使う機器の場合、ヒューズはL側に入れるのはなぜでしょうか? N側に入れても、電流はLとNに同じだけ流れるので、問題ないと思うのですが。 (2)100Vを、Nを使わず、LとEから取るとどのような問題があるでしょうか? (3)そもそも、Eが接地されているのに、Nも接地されているのはなぜでしょうか? 両方接地されていないと、感電防止?にならないのでしょうか?

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。