• ベストアンサー

ジョン・デューイについて

友だちに聞かれたんですけど、分からなくて困ってます… デューイについて正しい方を教えてください。 研究者としての出発点から現実社会での実践を最も重要視するプラグマティズムの主唱者であった。 理念よりも実践を重視するアメリカ教育の風土は、デューイとその後継者たちの進歩主義教育によって形作られたと言ってよい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kana_et
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

放送大学の問題ですね。 正しく述べているのは後者です。 (プラグマティズムの主唱者はジェームズ)

agmaily
質問者

お礼

遅くなってすみません 回答ありがとうございます 私も後者の方かなーと思いつつも 自信がなかったので不安でしたが 回答をみて自信を持って友だちに 言うことができました! 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代でのジョン・デューイの解釈について

    教育 > その他(教育) で 質問させて戴いたのですが、丸4日間で アドバイスも戴けないので 削除してこちらに質問させて戴きます。 =============================== 教育関係 まったくのド素人の40代オヤジです。 (こどもを義務教育中の保護者です。) Deweyさんの本を読むと100年前の内容とは思えずビックリですが、実際に100年くらい経っているので Deweyさんの著書を読むにあたっての注意・考慮したほうが良い点(社会状況の変化など)がありましたら 教えて下さい。 (「こんな本も読んだほうが良いよ」などもお願いします。) また、小学校の先生などは Deweyさんの関連は、知っているのが前提なのでしょうか?(変な質問??) たまたま、 「アメリカの反知性主義」と言う本を読み、その中に John Deweyさんが引用されていたので、 (この本で初めて ジョン・デューイと言う名前を知りました。) ・経験と教育 ・学校と社会 ・こどもとカリキュラム を読みました。 次は、 ・民主主義と教育(今 読み中) ・ジョン・デューイの政治思想 を読む予定です。 いづれも、日本語訳で読んでいます。 条件節が長く 読みづらいですが、3回くらい読むと「なんとなく」わかります。 もしかして、原書(英文)で読んだほうが理解しやすいでしょうか? (って 入手できるのかわかりませんが) だけど もしかして、デューイって 全然 教育界では認められていなかったりして・・・。

  • 理科教育の大学院について

     来年度、理科教育に関する研究室に入って勉強したいと考えています。実際に見学にも回っているのですが、理念というか理論的なことに重点を置いているところが多い気がします。 (それこそが「教育学」としての研究に値するものであるのかもしれませんが・・・) 何か、大人が大人のために理論をこねくりまわしているような印象を受けました。しかし私は、ストレートに現場に活きるような研究をしたいと考えています。 そこで、実践に重きを置いた研究をしている研究室があれば教えていただけませんか? ここで言う「実践に重きを置いた研究」とは、 例えば「こういう概念を教えるにはこうすると生徒に効率よく理解 させることができる」みたいな感じです。 本でいえば、左巻健男氏や向山洋一氏の物に表れているような感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 400字まとめで添削お願いします!

    海洋水産科で何を学び何を研究したいかというテーマで400字程度です。 私は将来バイオテクノロジーに関する研究者を目指しています。 近年では、プランクトンの持つ性質が注目されており、環境問題対策の一つとしてでなく海洋にも重要視されています。私はこの性質を最大限に生かして海洋生態環境を調べたいと考えるようになりました。 水圏の産業・食糧・環境を持続的に保護する為に、私が学ぶべき事は多く資源の枯渇を防ぐにはどうすべきか、海洋汚染や絶滅危惧種の保護等も考える事が出来なければなりません。また、学術的にプランクトンの性質を研究し自分の発想をや知識を磨かなければなりません。 貴学では、水圏生態について多角度的に学ぶ事が出来自分の視野を広げると共により深くまで知識が洗練出来るようになると思います。 また貴学の教育理念である『実学主義』は実践・事実等を重視する教育であり、日々の生活の中でも欠かせない事を学べると思いました。

  • 優秀な人程、大企業及び国家の奴隷となり報酬なし!

    優秀でも、ただ利用されるだけのマシーンですね。悲しいですね!社会主義ですか?これが義務教育の最高理念!国家最高倫理ですね!優秀と言われてるけど頭悪いね日本人?

  • 「シティズンシップ教育」の日本社会における受容

    「シティズンシップ教育」は,現在の日本社会においては,どれだけ(どのくらい)受容されていますか? 日本社会においては,民主主義が社会の基礎のひとつとなっています。また,日本社会においては,多数者の意思が尊重される一方で,民主主義の精神にもとづいて,少数者にたいする配慮を欠かさないことが重要であるとされています。 世界のさまざまな国や地域において,民主主義が社会の基礎となっている社会においては,民主主義の社会の構成員を養成するうえで重要とされる,「シティズンシップ教育」が実践されています。代表的な国のひとつが,イギリスになると思います。(マーシャルの「シティズンシップと社会階級」は,これにかんする代表的な書物です。) この,「シティズンシップ教育」という言葉は,ここ数年になって,日本社会のなかで使われるようになった言葉ですが,現在の日本社会においては,公教育の場においては,「シティズンシップ教育」は積極的に実践されているのでしょうか?

  • プラグマティズムとは何?

    プラグマティズムとは何? 新しい哲学なのでしょうか? プラグマティズムや、 アメリカの哲学の それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラグマティズム プラグマティズム(英:pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に既述しようとする志向を待つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ合衆国の哲学である。 語源と思想の源 編集 プラグマティズムという言葉は、その創始者であるパースによって生み出されたものである。元々はカントの著作『純粋理性批判』に登場する 「pragmatisch」 というドイツ語に由来し、 その原意は、ギリシャ語で行為・実行・実験・活動を表すプラグマ(πράγμα)である。パースの友人は、「プラクティカリズム(実際主義)」という語を勧めたが、カント哲学に通じていたパースにとって、「praktisch」 という言葉は、「実践理性」の領野、つまり道徳に関わるので、実験科学者にとって相応しくないと判断された。カントは、実践的な法則と実用的な法則を峻別した上で、前者は定言命令的で絶対的なもの、後者は仮言命令的であるとしていたことから、パースは、理性によって明確な目的をもって実験をし、明確な結果を得られるものとして「プラグマティズムの格率」を定立したのである。 なお、名前自体はドイツ哲学からとられたが、「プラグマティズム」の合作者たちはジョン・ロックやジョージ・バークリなどのイギリス哲学に影響されている。そして、さらに遡れば、バールーフ・デ・スピノザ、アリストテレス、プラトンに行き着く[15]。 構造と傾向 編集 その成立の歴史を反映して、「プラグマティズム」についての見解は主要な提唱者の間でも正確に一致しない。最も狭く解釈する人にとっては「意味をはっきりさせるための一提案」であるが、もっと広く解釈する人にとっては、「意味の理論についての学説」、「行為に重きを置いた思索の方法」又は「その結果」という三つの見解があることになる[16]。 最も広くその意義をとった場合、プラグマティズムは、功利主義的(倫理面)・実証主義的(論理面)・自然主義的(心理面)の3つの傾向を持ち、個々のプラグマティストはこの3つの傾向を様々な割合で結合している。パース流のそれは論理面が重視されていたが、ジェイムズ流のそれは倫理面が重視されており、その後、デューイ、ミードによって心理面が重視されるようになったと分析することができる[17]。 影響  編集 プラグマティズムは、特にジェームス流のそれはヨーロッパにも多大な影響を与えた。イタリアでは、ジョヴァンニ・パピーニの『魔術的プラグマティズム』のような非科学的な思想に、フランスでは、ジョルジュ・ソレルの『暴力論』(1908年)といった非民主的な思想に影響を与えた。日本では、大杉栄、西田幾多郎にも影響を与えた。 法学では、プラグマティズム法学のみならず、ロスコー・パウンドの社会学的法学、ジェローム・フランクのリアリズム法学に影響を与えた https://en.wikipedia.org/wiki/Pragmatism Pragmatism is a philosophical tradition that began in the United States around 1870.[1] Charles Sanders Peirce, generally considered to be its founder, later described it in his pragmatic maxim: Consider the practical effects of the objects of your conception. Then, your conception of those effects is the whole of your conception of the object.[2] Pragmatism rejects the idea that the function of thought is to describe, represent, or mirror reality.[3] Instead, pragmatists consider thought an instrument or tool for prediction, problem solving and action. Pragmatists contend that most philosophical topics—such as the nature of knowledge, language, concepts, meaning, belief, and science—are all best viewed in terms of their practical uses and successes. The philosophy of pragmatism “emphasizes the practical application of ideas by acting on them to actually test them in human experiences”.[4] Pragmatism focuses on a “changing universe rather than an unchanging one as the Idealists, Realists and Thomists had claimed”.[4]

  • 法華経-平等

    方便品で万人が成仏できると説き、如来寿量品で始成正覚を否定しています。 ある法華経研究家が法華経の理念から平等の精神が導き出されると述べていました。 ここで言う平等とは、アメリカ式の機会の平等なのか、社会主義的な結果の平等なのか、もしくは別の平等なのか? このあたりご知見があったり、見解をお持ちの方おりませんか?

  • 日本の政治って何主義なわけ?

    民主主義って何でしょう? というか、日本って民主主義,資本主義,社会主義のどれ? 共産主義ではないのは分かるんだけど・・・ 「皆が平等でなければならない」ってのが日本社会の理念な気がするから社会主義な気がする。 だけど、選挙で選ばれた人の政策に従ってるんだから民主主義なわけだ。 その上で、ルールさえ守れば大企業に対して国家が手出し出来ないのは資本主義とも言える。 よくわからない。 そもそも、民主主義って基本は「少数派を切り捨てる」って方法のはず。 なのに、現実的には少数派を切り捨てる事は悪とされている。 少数派を切り捨てない多数決って・・・結局社会主義なんだろうか?

  • 大塚史学

    所謂「大塚史学」は批判的近代主義の立場に立っている。つまり問題関心は日本の近代化の「特殊日本的」とされる在り方である。 従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するために、比較ということを考え出した。歴史は実験できないからである。 それ故「大塚史学」は比較社会経済史学とも呼ばれる(ここでも以降そう呼ぶ)。 比較の対象としては「自生的」に産業革命に到達したとされるイギリスが選ばれた。さらに世界史的位置としてはイギリスの近代 工業の側圧を受けたフランス・ドイツ・アメリカ・(あまり研究はされなかったが)イタリア・ロシアなどが随時比較の対象として 用いられた。また資本主義的発展に適合する経済制度を生み出したものとして、ブルジョワ変革が取り上げられた。すなわち、市 民革命を経験したイギリス・フランス・アメリカ、とブルジョワ的改革に留まったドイツ・イタリア・日本である。 マックス・ウェーバーは現実の無限の多様性を社会科学として認識するための方法論として、理念形を唱えている。無限の多様性 の中で一定部分の有限個の意味あるものを取り出して辻褄の合うように再構成するということである。比較社会経済史に当てはめ ると理念形がイギリスということである。従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するには、イギリスは現実に比べて抽象化 されることになる。まとめて言えば、日本経済史を社会科学的に認識するためにイギリスを抽象化して比較する、ということであ る。 この文章をもっとわかりやすい言葉で説明してください(´・ω・lll)

  • 研究をしない大学の存在意義

    最近、研究を推進すべき大学と教育を重視する大学があってもよいという議論を聞きます。 しかし、大学というのは、もともと、新しいことを教える、学ぶというところから出発したのではないでしょうか。 大学の先生の中にも、研究は全くせず、講義実習だけやっている、むしろ大学全体が研究を否定している大学もあると聞きます。 こんな大学に、存在意義ってあるのでしょうか?

彼氏の嘘について考える
このQ&Aのポイント
  • 彼氏が欲しいお菓子を買ってくると約束したが、実際には買ってこなかった。
  • 彼氏は買い忘れたことを後から言い訳し、同じものをネットで買ったと言っている。
  • 不信に思ったり浮気を疑ったりすることがあり、今回の嘘でそれらが現実だったのかもしれない。
回答を見る