• ベストアンサー

Cpkのk(偏り)値をExcelで出すには・・・。

規格中心値:1095.5mm 交差:±0.2mm AVG:1095.57mm Max:1095.70mm Min:1095.31mm 以上の値の時、CpkのkをExcelで求めようとした場合、どのように数式を組めばよいか教えてください。 素人のため、わかりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

K = |(規格上限値+規格下限値)/2-平均値|/((規格上限値-規格下限値)/2) で求まると思います。 標本Max値、Min値は不要ではないかしら。 質問例では K = |(1095.7+1095.3)/2-1095.57|/(1095.7-1095.3)/2 = 0.07/0.2 = 0.35 Cpk = (1-K)Cp となります。

noname#194716
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程能力の両側規格CPKについて

    工程能力の両側規格CPKについて、教えてください。 CPK=(1-K){(SU-SL)/6σ} K={(SU+SL)/2-平均}/(SU-SL)/2 この計算式で {(SU+SL)/2-平均}  交差規格中心-平均値にて 例えば 基準寸法10 交差幅±0.2 平均値 10.1 の場合 計算すると -0.1になり K=-0.02になると思いますが、ここで K は絶対値になり K=0.02で 後の計算をするのでしょうか かなり、簡略しましたが宜しくお願いいたします。

  • エクセル2000 Cpk計算式について

    エクセル2000 Cpk計算式について 寸法を入力してある表があって 交差±0.1の時、平均と標準偏差とCpは求められるんですが、 Cpkの計算式がわかりません。。 できれば素人の為、計算式の解説も教えて頂きたいのですが、 よろしくお願いします

  • CpとCpkが異なる部品の組み合わせ

    工程能力CpやCpkの違いが十分理解出来ていないレベルなのですが、個々が違う部品を組み合わせた場合を考える必要があります。 具体的には、 Aの部品は長さaで規格幅±0.4mm、Cp=1.33,Cpk=1.33 Bの部品は長さbで規格幅±0.5mm、Cp=1.66,Cpk=1.33(ばらつきの中心は+公差側) このとき、AとBをつなげたc寸法(c=a+b)はどの範囲に入っているかを考えています。 一つ一つの部品だけを考えれば何となくイメージ出来そうなのですが、2つが組み合わさるとお手上げ状態です。 考え方ご指導頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 硬度と硬化層深さのcpkについて

    お恥ずかしいお話し、迷っています。 規格HRC50~60、E2.0の-0.5、+1.0ですが、この数字を見る限り有効硬化層深さはHRC50の位置を判定すれば良いですね? 最低ライン1.5mmの位置でのcpkで判定?HRC50が確保されている深さで判定? この場合の工程能力(CPK)はどう考えれば良いのでしょう? どなたかご教授願います。

  • Cp Cpkの両側規格、片側規格の定義について

    品質管理の勉強を始めたばかりで悩んでいます。 エクセルでCpとCpkは公差上限値、下限値と測定値の入力ですぐ計算できるように作って活用しています。 同僚から、Cpkと片側規格 (Cpk=(上限値-Xバー)/3σ)は 同じではないか?と質問され答えに困ってしまいました。 Cp、Cpk及び片側規格の計算方法は説明し納得はしてもらいましたが、調べていると片側規格の定義があいまいでわかりません。~以上、~以下と書いてある文献はありました。 公差±0.05なら両側規格となります。公差+0.05では片側規格となると思いますが、公差-0、+0.05では両側規格、片側規格のどちらになるのでしょうか? 初心者で解らない事ばかりです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • この値は何と呼ぶのでしょうか

    JIS Z 8101-2:1999、1.12の項に次の『 』内のように定義されています。 『1.12許容限界,公差の限界,仕様限界 きょようげんかい,こうさのげんかい,しようげんかい tolerance limits, limiting values, specification limits 特性の許容される上限,及び/又は下限として定められた値。』 また、JIS Z 8403:1996、「1.適用範囲」の項に次の 《 》内の説明があります。 《備考1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。》 これらからすると、次の(1)、(2)のように言えると思います。 (1)最大許容値とは、特性の許容される上限として定められた値である。 (2)最小許容値とは、特性の許容される下限として定められた値である。 この2つ以外に、次の(3)があると思います。 (3)特性の最も中心となる値。 (3)は、理論的にはこの値であることが望ましいとする値です。製造ラインはこの値になることを目指して製造することとなる値です。 例えば、長さ100mmの製品を作るときに、例えば次のように設計すると思います。 (1’)最大許容値 100.50mm (2’)最小許容値 99.50mm (3’)特性の最も中心となる値 100.00mm 上記のように(1)、(2)はJIS規格において最大許容値、最小許容値という明確な用語が与えられているのですが、(3)については何も示されていないように思います。 (3)は何と呼んだらいいのでしょうか。

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。

  • エクセル:エラーの値を含む範囲のmaxを求めたい

    エクセルの関数で maxやsumは関数の範囲内にエラーの値があると 数式の結果もエラーになってしまいますが エラーの値以外の最大値や合計を求めるのはどうすればよいのでしょう

  • エクセルで時間を配分しようとしています。

    エクセルのIF関数を使って、時間の割り当てを行いたいんです。以下のように設定してみましたが、日中から深夜(10:00-3:00)に食い込む場合、どうしても1時間多くなってしまいます。正しい計算式を教えてください。そもそも構文として、あっているでしょうか? 早朝 =IF(K17="早朝"MIN(D17,"8:00")-MAX(C17,"6:00"),0) 早朝 日中食込み分 =IF(N17="日中",MAX(0,MIN(D17,"18:00")-MAX(C17,"8:00"))) 日中 =IF(K15="日中"MIN(D15,"18:00")-MAX(C15,"8:00"),0) 日中 夜間食込み分 =IF(N15="夜間",MAX(0,MIN(D15,"22:00")-MAX(C15,"18:00"))) 夜間 =IF(K16="夜間"MIN(D16,"22:00")-MAX(C16,"18:00"),0) 深夜 =IF(K18="深夜"MIN(D18+("24:00"),"30:00")-MAX(C18,"22:00"),0) 深夜 早朝食込み分 =IF(N18="早朝",MAX(0,MIN(D18+("24:00"),"32:00")-MAX(C18+("24:00"),"30:00"))) 以上、教えていただければものすごく助かります。

  • エクセルで特定のマイナス値を除く最大値と最小値について

    エクセルで、ある特定の値(-99999)を除く最大値と最小値を =MAX(IF(A1:A10<>-99999,A1:A10,"")) =MIN(IF(A1:A10<>-99999,A1:A10,"")) の配列数式を使って求めました。 ただ、A1:A10がすべて-99999の場合、0がかえってきてしまいます。 この場合、-99999と表示するにはどのようにすればよいのでしょうか? 1つの式で、上記2つの処理をするにはどのようにすればよいのでしょうか?