• ベストアンサー

刑法について超難問なのですが

「犯罪成立に故意が必要な犯罪について」 Aさんがある犯罪の構成要件を満たす違法行為をした場合 その違法行為を犯した時点では過失だった。 しかし、その違法行為を他人から追及されたため 違法行為を隠蔽しようと行為に過失はなかったと主張した場合 行為の時点では過失だったので犯罪不成立だが 過失はなかったと主張したせいで故意となり 犯罪成立となってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”行為の時点では過失だったので犯罪不成立だが 過失はなかったと主張したせいで故意となり 犯罪成立となってしまうのでしょうか? ”      ↑ 行為の時点で過失で犯罪不成立であれば、 それが後の行為によって遡って故意になる なんてことはありません。 過失があったのに、過失さえ無かった、と 主張したため、裁判所などの信用がなくなり 故意があったと認定されれば、有罪となり得ますが それは犯罪の成立とは別の、訴訟の問題です。 現実の訴訟では無実の人でも有罪になることは あり得るのです。 ”Aさんがある犯罪の構成要件を満たす違法行為をした場合 その違法行為を犯した時点では過失だった”      ↑ これは不正確です。 過失の場合には、故意犯の構成要件を満たすという ことはありません。 過失は過失犯の構成要件を満たすのであって、 故意犯の構成要件は過失では該当性すらありません。

africastation
質問者

お礼

知りたいことが全部書いてある回答で助かりました。 おっしゃる通りで理論上のことではなく 実務的に有罪になりえるのかを質問したのです。 過失があったのに過失がなかったと主張しているヤツ が故意を認定されるのかが聞きたかったのです。 故意か過失かなんて心の中のことで 誰にもわからないのだから 証拠から故意に認定されたら 過失であっても裁かれるのですね。

africastation
質問者

補足

もしよかったら下の段をもう少し説明してもらえませんか? 難しくてよくわかりませんでした。 私は総論の知識がないのです。 故意犯の構成要件 過失犯の構成要件 例えば背任罪という1つの犯罪について 故意犯の構成要件と 過失犯の構成要件があるということですか?? 過失でも故意以外の構成要件は満たしていませんか? 満たさなければならない構成要件が3つあるとして そのうちの1つが故意で残りの2つは満たしている という考えはできませんか?

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

また出た。 あなたさまはちょうしゅうさいのようですから、このようなげせんなばでごしつもんなさらなくともごじぶんですべてかいけつできるのでしょうに。 http://okwave.jp/qa/q7493709.html

関連するQ&A

  • 【刑法】教唆犯の成立要件について・・?

    1.教唆犯の成立要件について 教唆犯の成立を検討する場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以下のようなものと考えて良いのでしょうか? 教唆行為の存在 →(×)→教唆犯不成立 ↓○ 正犯の犯罪実行 →(×)→教唆犯不成立 (正犯者を基準に実行行為、結果、因果関係、構成要件的故意、違法性を検討) ↓○ 教唆行為と正犯行為の因果関係、及び正犯行為と正犯結果の因果関係 (教唆犯を基準に検討) →(×)→未遂犯の教唆成立 ↓○ 教唆の故意 →(×)→過失犯の教唆成立 ↓○ 教唆犯成立 2.教唆犯の成立を検討する際に、検討する罪名について 教唆犯の成立を検討する場合、その検討罪名は、正犯者について成立した犯罪と考えてよいのでしょうか? この場合、正犯者の成立罪名(殺人既遂)>共犯者の成立罪名(殺人未遂)となることはあっても、その逆 つまり、正犯者の成立罪名(殺人未遂)<共犯者の成立罪名(殺人既遂)となることはないと考えてよいのでしょうか?

  • 刑法 他人のマンションの駐車場に自転車を置くなど

    自分の住んでいないマンションの駐車場に 自分の自転車を置く行為は住居侵入罪の構成要件を満たしますか? また付き合っている彼女と夜 他人のマンションの駐車場が暗がりだったので そこでイチャイチャしたら住居侵入罪の構成要件を満たしますか? もちろん故意がないので犯罪成立にはならないとは思うのですが マンション1階の誰でも通れるような駐車場に入るのは 住居侵入の構成要件を満たしますか?

  • 有責性と違法性

    民法を勉強して間もない者です。 民法709条以下の不法行為の成立要件が、(1)故意又は過失(2)違法性(3)行為と損害との因果関係(4)責任能力ですが、(1)は有責性ともいうのでしょうか?この有責性と(2)の違法性はどのような関係にあるのでしょうか? また、この有責性は犯罪の成立要件である(1)構成要件該当性(2)違法性(3)有責性(責任)の有責性とは意味は違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 刑法の違法性と構成要件についてです。

    刑法の違法性と構成要件についてです。 (1)行為無価値2元論では、 違法=結果無価値+行為無価値(態様) 責任=行為無価値(心理) と解します。 そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく 行為無価値をも取り込めるゆえ、結果的に無実になる人を構成要件の段階で 排除できるからです。 さて巷では 構成要件=違法・責任類型 という標語が一般的になっております。 実はそこのところがよくわかりません。 なぜなら構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせるからです。 たとえば同じ殺意があっても、明確な殺意なのか、未必か、過失か、によって 今回は199条の構成要件なのか、210条か、205条かが変わってきますが そうした選定は 違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? 違法=行為無価値も含まれているのです。 それなのになぜ責任要素も取り入れる必要があるのでしょうか? (2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことがわかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? とくに、客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係)に加味された事例を知りたいです。 (3)(2)で挙げられたものは、結果無価値論者によればどう主張しているのでしょうか?

  • 西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方

    西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方 西田典之「刑法総論(第一版)」(第二版ではありません)における「故意・過失」捉え方でよくわからないところがあります。 69頁第二段落12行目では「構成要件的故意を認める必要がない」として、西田は構成要件的故意を否定しています。 しかし、83頁(3)1行目では「主観的構成要件要素には責任要素もある。 その典型は故意・過失である」として、「主観的構成要件要素」として故意・過失を認めています。 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるということと、構成要件的故意・過失を認めることはどのようにちがうのでしょうか? 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるのならば、それは構成要件的故意・過失を認めることにはならないのでしょうか。

  • 犯罪の成立要件について・・・

    犯罪は構成要件に該当し違法で有責な行為と定義され、つまり構成要件該当性、違法性、有責性が犯罪の成立要件だと言うことは分かるのですが、もう少し分かりやすく教えてもらえますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 何故、隣の奥さんと寝るといけないの ?

    慰謝料請求は、不法行為による損害賠償請求とされています。 不法行為は、故意又は過失によって他人に損害をかけた場合に責任を問われます。 合意によって、隣の奥さんと寝ることは決して「故意」でもないし「過失」でもないです。 そして、不法行為が成立するためには、違法性がなければならないです。 私の行為は、どこが違法なのでしようか、教えてください。

  • 刑法について

    ある犯罪行為をしたAさんがいて その犯罪を隠蔽するというか Aさんが起訴されないように証拠を隠したり 行為・不作為をしたBさんは犯人隠避罪になるのでしょうか? それともその犯罪行為の幇助罪になるのでしょうか? どちらでしょうか? ポイントはBさんはAさんの犯罪行為の時点では 犯罪行為を知らず、あとになって犯罪行為を知った場合です。

  • 犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる

    犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる というのはおなじみの言い回しですが しかし、「おれはあいつを殴る」と事実を認識していても 実はそれはボクシングの試合だったかもしれない。 つまり構成要件的故意の時点では反対動機を形成できず あえて違法行為を選択したとはいえないのに 実際は構成要件故意はアリとみなされ違法性にまでまわりようやく阻却されます。 なぜそれでも故意はあるとなるのですか? 犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる というのは責任故意のみにあてはまる文言ですか?

  • 助けてください。刑法総論の試験が二日後にあります

    法学部1年です。刑法総論は全く手を付けていなかったので今急いで教科書を改めています。 刑法の基礎知識から罪刑法定主義・構成要件該当性・実行行為・因果関係・構成要件的故意・〃過失・違法性・違法性阻却事由・正当防衛・過剰防衛・緊急避難・自救行為までが範囲です。 論述式で出ると思いますが、まったく論述をしたことがなく、~~の罪責を述べよ(論ぜよ) という問題に対してどのようにこたえたらいいかわかりません・・; はじめに問いに対しての罪(加害者と思われる人物に対する罪、またその理由?)、次に問題提起、規範定立(判例などから結論の裏付けをしていく)、そして結論(よって○○罪が成立するで終わらす)でいいのでしょうか。 また、述べよ という問題だった場合、何の罪にあたるか、またその理由を書くだけでいいのでしょうか? とても不安で、不安で仕方ありません・・。絶対に単位を落とすわけにはいかないので どなたか教えて下さい!