• ベストアンサー

すぐに黒色がはげた鉄のフライパンは本物でしょうか

maa_teruの回答

  • maa_teru
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

ご質問から察するに今回のフライパンは中華鍋に代表されるような鉄製のフライパンだとおもいます。 この場合、No.3さんの補足になりますが、フライパンには”黒染め”といわれる表面処理がされています。 これは、鉄の防錆処理の一つで、鉄の表面に四酸化三鉄の膜をつくります。 私の経験上ですが、”黒染め”は昔から使われているせいか、膜自体がパックリ剥がれるというというのは見たことがありませんが、人がつくるものなので、やはりピンキリはあります。 下地がプアだったり、膜厚が厚すぎるとパリっといくかもしれません。 また、一度赤錆を出してしまうと、赤錆の周りは膜の下側から錆びだしてしまいますので、膜は洗っていくうちにバンバン剥がれていくと思います。 金束子や研磨剤の入った洗剤の使用は膜を削ってしまうでNGです。 中性洗剤で洗っただけだとフライパン上の油がなくなってしまうので、良く洗った後は食用油を塗っておくと錆びにくくなります。 ちなみに、フライパンは油に接している時間が長いので、比較的”赤錆”といわれる酸化は起きづらいですが、工場で使用している部品などオイルがつかないものは、黒染めだけだと速攻錆びます。 感覚的ですが、黒染めだけだと黒染めしてないと1日でだめになるものが、黒染めすると3週間位は放置しても大丈夫かなって感じです。 錆びるのがいやな場合は、大抵メッキ処理を頼んだりします。 参考ですがよろしくお願いします。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q2427514.html
1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄のフライパンから・・

    鉄の深めのフライパンで卯の花を作っていたら、フツフツと鍋底から気泡があがっている周囲が灰色に変色してしまいました。 そのフライパンで炒めた段階では何ともなかったのですが、出汁を入れて煮込んでいたらそうなってしまいました。 これは鉄の成分なのでしょうか?それとも材料が鉄と反応しているのでしょうか?(ごぼうなど) または錆?? 味見をしても特になにも変な感じはしませんでしたが、食べてもいいものか気になります。 いつもはそのフライパンは炒めることにしか使っていませんでしたが、たまたま煮込み鍋がふさがっていたため鉄のフライパンを使用しました。 どなたか教えてください。

  • 鉄のフライパンのお手入れ

    先日、友人のお家で鉄のフライパンを使用して、洗剤を付けて洗っていたら、 洗剤は、使わないで、タワシとお湯だけで洗って!とのことです。 なんとなく、洗剤を使いたいのですが。。。。それで、錆止めに、薄く油をひいて、保存したいのですが・・・・。 みなさんは、どのようにしていらっしゃいますか?教えて下さい!!

  • 鉄のフライパンがしろっぽくなる

    鉄のフライパンを使っているのですが、 表面が白っぽくなってきてしまいました。 使い初めの皮膜取りはやりましたが、 何度か使ううちにさびが発生し、洗剤と スチールたわしでかなりこすって、さびは 落としました。 それからは使い終わったら洗剤で洗い、 火にかけて水分を飛ばししまっていましたが 白くなってきてしまいました。 油を塗っておかなかったのがいけないのでしょうか?

  • 鉄のフライパンを拭くと茶色い 錆??

    柳宗理の鉄のフライパンを使い始めたのですが、 洗った後よく乾燥させてからキッチンペーパーで 油を伸ばすと、キッチンペーパーが赤茶色くなってます。 コレは錆でしょうか? 過去の質問をみてお手入れ方法はなんとなく分かったのですが、 現在錆がついているのかどうか分かりません。 表面はツルツルしてます。私のイメージでは錆が出てるとザラついてる筈なんですが。 色は最初青色っぽかったのが黒くなってる感じです。 金たわしでゴリゴリ洗った後でも茶色いのが付きます。 もし錆がついたまま使用してると健康にかなり悪いのでしょうか。

  • 鉄のフライパン 鉄全般の錆

    鉄のフライパンを使って料理をしております たまに手入れが悪いと錆が出てきますが 洗って拭いて使ってます 糠漬けなどの漬物などにも鉄を入れてます 使っていると錆が取れない部分が出てきて洗っても綺麗に取れないところが あるのですが 錆は食べても大丈夫なのでしょうか そのまま使っても大丈夫ですか? 全体的には綺麗なのですが・・ 購入元にきいても大丈夫だと言うのですが 本当のところ どうなのでしょうか 宜しくお願いします

  • 鉄のフライパンの鉄がはがれた?

    鉄のフライパンで、トマトソース煮込みハンバーグを作りました。 底の黒かった部分が結構剥がれていて、色が変わってました(銀色っぽく) これは、食べても大丈夫でしょうか? フライパンもまだ使えるでしょうか?

  • たまにしか使わない鉄のフライパンの手入れ

    鉄のフライパンを持っているのですが、月に一度、隔週で一度、週に一度、3日に一度などのペースで、たまに使用する程度です。 手入れに悩んでいます。 鉄のフライパンの手入れについては、ネットの情報では、油膜ができるので、ささらで洗うだけ、洗剤は使わない、などと書かれています。 しかし、私のように、たまにしか使わない人はどうでしょうか? 油は酸化するとききますし(酸化しても見た目ではわかりませんし)、酸化した油膜が張ったフライパンで料理をするのか?と、日々疑問に思い、毎回洗ったりします。 それでも、落ちない油膜みたいなものやサビみたいなものができたりしています。 そこで、フライパンに敷く魚焼き用のシートを使い、何度か調理したところ、弱火でも(IHですが)、フライパンの表面に、焦げのような変色ができてしまいました。 変色は別に構いませんが、今後も、フライパンに魚焼き用のシートを敷いて調理するしか、方法はないのでしょうか。

  • 鉄フライパンについて

    鉄フライパンの購入を考えているので教えて下さい。多少記憶が曖昧なのですが、先日テレビで鉄分補給の為、鉄フライパンを使う場合は表面にシリコン樹脂加工(?)がしてないモノの方がよいと言っていたように記憶しています。 それで、購入を検討していた南部鉄器メーカーに尋ねたところ、シリコーン樹脂加工してあるが、鉄は溶け出すとの回答でした。シリコン樹脂塗装は人体には無害とのことですが、できればしていないモノが欲しいです。質問(1)最近の鉄フライパンはほとんど樹脂加工がしてあるのでしょうか?質問(2)私が購入を検討したメーカーはホームページ上ではシリコン塗装がしてあることは記載がなく、問い合わせたところ塗装しているとの回答でしたが、一般的にシリコン樹脂加工していることは記載しないものなのでしょうか? 質問(3)シリコン樹脂加工とは別に製造から購入者に届くまでの間の錆を防ぐためにクリヤー塗装というものもあるそうですが、このクリヤー塗装はすべての鉄フライパンにされているものなのでしょうか? 質問(4)おすすめの製造元等ありましたら教えて下さい。まずは卵焼きフライパンを検討しています。

  • 鉄のフライパンと金属タワシと粉クレンザー 

    テフロンがはげてただの鉄のフライパンになったものを粉のクレンザーで金属たわしで思いっきりこすったあとにティッシュで拭き取ると黒い色がティッシュにつきます。この黒い色は何から落ちてるんでしょう。金属タワシが鉄のフライパンの内側を削って出る鉄の粉なんでしょうか。それとも金属たわし自体がこすられてフライパンの底面に残ったからか、これが口に入っても危険はないのでしょうか。

  • タワシ(鉄フライパン洗浄用の)

    鉄のフライパンを洗うのに、昔ながらのタワシを愛用していたのですが、 渇きが遅くって、夏場などはカビくさくなってしまったり、 また、毛つまった汚れを落とすのが大変です。 フライパンを洗って便利なオススメたわしがあったら 教えてください。 洗剤ナシでお湯でサッと洗えて、 乾きやすいものだとありがたいです。