• 締切済み

母が亡くなってから1年で父が女の人を家へ

母が亡くなってから1年で父が女の人を家へ呼び、 いきなり、2日も泊めるというのです。 付き合いは、母と結婚する前からだそうで 結婚してからも会っていたようなことを、少し前に父から聞かされました。 その、女性も私の顔を見たいと言っているそうで 父から言われ、一度は返事をしたのですが 時間がたってから、会うのをやめることに決めました。 みなさんは、父をどう思いますか? そして、私はその女性に会うべきでしょうか?

みんなの回答

  • 8601
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.14

お父さんは妻をなくし、今は独身となっている訳ですが、 お父さんの再婚はいやなのですか? あなたはお父さんが好きですか?(大好きなお父さんを他人に取られる、という思いがあるのでしょうか?) あなた自身は結婚なさっているのでしょうか。 お母さんがどのようなことが原因で亡くなられたのか、 たとえば病気で亡くなられたのであれば、どのぐらいの間闘病しておられたのか、その間お父さんは どのように接してこられたのか、、等など、解らないことだらけですが、、 お父さんは良い夫だった? お母さんが長く闘病し、おとうさんが看病していたのであれば、お父さんの幸せを祝ってあげてはいかが? お母さんが不幸な結婚生活の末亡くなったのであれば、もうお父さんとは会わないようにすればよいのでは? もしあなたが結婚しているのであれば、人にとって伴侶の存在がいかに大切なものなのかは理解できると思いますし、 独身であるなら、これから先あなたが結婚した時お父さんを一人ぼっちにしてしまう可能性もある訳です。 自分の暮らす家に今更赤の他人が入ってくることに抵抗があるのだとすれば あなたももういい大人なのですから、自立すべきでしょう。 別々に暮らしているなら、お父さんの私生活のとやかくいうべきではないと思いますし。 いまさらその女性があなたのお母さんになるという訳でもないのですから、親戚のおじさんの結婚を祝うように 祝ってあげてはいかがでしょう。 全ての人が持つ権利ですが、お父さんも自分の幸せを求める権利が有るのですから。 お父さんはあなたの所有物では有りません。 一度相手の女性に会って、好意を持てない人であるなら、その旨お父さんに言って、その女性とは接点をもたないようにすれば良いのでは? 重ねて言いますが、相手の女性はあなたのお母さんになるのではなく、お父さんの伴侶となるだけのことです。(結婚すればの話ですが)

nose_orange
質問者

補足

みなさんへの補足は大変なので、ここに書かせていただきます。 父に話を聞いたところ、家に泊まりたいと言ったのは女性のほうで 父は娘と暮らしているのでとビジネスホテルに泊まるように言ったそうです。 ただ、家を見たいとか、奥さんが亡くなって一年たったんだから、 会ってと言ったりしたようです。 家を見たいという言葉にひっかかり、私は今回会うのをやめました。 父は、反対されても一緒になるつもりだと言っているので いずれは会わなければいけないとは思っていますが・・・。 今回は、回答してくださった、みなさま、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

まあ、1年だからダメなの?じゃあ2年経ったらいいのかって話ですしね。 けっきょくあなたは何年経ったって許せないでしょう。 2日も家に泊めて、あなたにも会わせたいって時点で節操もない気がしますが。 でもお父様の幸せを阻害する権利もないので、会ってみて「母も亡くなり、父の老後の世話を心配していたのですが、 あなたがいれば安心ですね」って縁切り宣言するのも悪くないのでは? あなただってそんなお父様の世話などしたくもないでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6937)
回答No.12

せっかくのチャンスなので、女性に会って欲しかったと思います。 亡き母の身うちの人も呼んで、彼女に会う。 父から母親の生前からの付き合いだったと聞いて居ますが、、と父親が娘に何でも話している事実を彼女に突きつけることが出来たかと思います。 亡き母の様子や仏壇、そんな家に女性を泊めるのは許したくないのでお引き取り下さいと言い切っても良かったでしょう。 母親の思い出の残る家だからと、交際するなら女性の元に父に行って貰い再婚はどうしても認められない、母親と父親の墓に貴方も入れて墓参りする気持にもなれないと「子供」として意見する権利はあると思います。 女性の結婚歴や離婚歴、子供の有無も聞きましょう。 父親が伴侶を亡くして気弱になっているなら、そんな父親の前で彼女の背景も知っておく必要があるとおもうので、あえて席を設けて母親の身うち同席で「彼女の面接」を正しく行ってはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.11

?なにが問題なのかなあ~ お父様の人生を邪魔する権利ないじゃん? その女の人に会うか?会わないか?はあなたの意思だけで解決できることです。 会いたくなければ、、、、それもよし! 会って、どんな人か見極めたいなら、、、、それもよし! 財産云々など、、心配することないんじゃないかな?(あなたはそういうこと書いてないですが 他の回答者さまが親身に心配されておりますので、、あえて。) 財産はお母様と築いたものでも、亡くなった今は、お父さんのものですから、お好きにすればいいのでは? 単にお母様に対する情が、、、 と、お父様を責めるのでしたら、お門違いではないでしょうか? もう、亡くなった人は亡くなった人、、 生きてる人は楽しく生きたっていいじゃないの? 現世で、また人生を謳歌したいのでしょうね。(お父様は) 違う意味、、、いいことだと思うけどなああ~。 ボケこまれて、、あなたにまとわりつかれるよりいいでしょ? 私が娘だったら、、「お好きにどうぞ」っていうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reisan12
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.10

うちの父もそうでした。うちは、いきなり籍をいれたました。 問題ある女だったので、反対しましたが無駄でした。 結局、女から、1300万円以上騙し取られ離婚しましたが、籍を入れている以上は詐欺ではないのでどうすることもできませんでした。 まだ少しだけ持っている金を目当てにし、またくるからと言い残していきました。 こんなことを平気で繰り返す女は、そういないと思いますが、籍を入れるのだけは止めさせた方がいいかと思います。 大人の付き合いをしてほしいといったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.9

今更どうにもならないでしょう。父はどう思いますか?変体です。 34歳の貴女はしっかりしています。貴女の判断で行動してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

他の方も書いておられましたが、お母さんの写真を家中に 飾っておきましょう。 また、お父さんに、「付き合うのは、(仕方なく)認めるが 籍を入れるのは認めない」と宣言しましょう。 でないと、財産を持っていかれてしまいます。 父親が、貴方に勝手に 入籍しないように 役所で時々 調べましょう。 また、「外で会うのはいいが、家には入れさせないでくれ」と言いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamuoo
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.7

納得できませんよね。 本当によく分かります。私も同じようなことがありました。 うちは、母が亡くなってからの付き合いだったらしいけど、それでも、まだ母が亡くなってから1年も過ぎていないのに、「つきあってる人がいる」と聞かされたときには、パニックになりました。 ただ、何も言えませんでしたね。 私自身は遠くに住んでいて、母が亡くなってから当分は毎週帰省していましたが、近くに住んでいた弟夫婦は、嫁の「同居はしない」という言葉で帰っては来ず(母が亡くなる前はすぐにも帰るようなこと言ってました。だまされましたよ。)、広い家の仏壇の前で父が背中を丸めて座っているのを帰るたびに見ていましたから。 ただ、「納得」はできませんでした。 ましてや、質問者のお父様は、不倫相手を母親が亡くなったのをこれ幸いに家に入れようとしているのですよね。まだまだ、お母様の死から立ち直れないでしょう?神経を逆なでされますよね。 会わなくていいです。気の済むまで邪魔してやっても良いと思います。 でも、やりすぎて去られてしまっても、困りますよ。母を裏切ってきた父の老後の面倒をみないといけなくなります。適当なところで独立して、後は知らん顔でいいのじゃないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私ならですが、縁を切ります。 あなたはお母さんを好きでしたか? 私は母親が大好きで、母親が結婚生活で苦労たり、父に尽くしてきている姿をみてきました。 もう亡くなってしまったけど、父に愛人がいたなんて最悪です。 お母さんも自分も裏切られた気持ちです。 まして会いたい? ふざけるな!何様のつもりじゃ!って言って殴ってやります。 縁も切ります。 父親と、愛人から慰謝料もらって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purin6776
  • ベストアンサー率24% (23/93)
回答No.5

男って寂しがり屋なのです。いずれ、あなたに会わなくても、同棲または、結婚をするのではないでしょうか。会いたくなければ会わないでもいいですが、万が一、お父さまとその女性が結婚になれば、財産分与でもめるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母のいなくなった家で父は

    先月母親が他界しました。1ヶ月たちます。この1ヶ月はあっという間でした。私は結婚して、実家から電車で1時間半のところに住んでいます。弟もいて、結婚、今は実家に本格的に移ることになっています。今は父を含め5人で毎日実家にいて、主に女の私と弟の奥さんが家の仕事をしています。でも全員仕事をしているので、最近色々問題が起きるようになってきました。私はちょうど母の死んだ数日前に自分の仕事を主人と立ち上げやることが山盛り状態、ですがこの事態なので主人も仕事を棚上げにして私の実家にいる、弟夫婦はフリーターで夜9時から朝までの仕事、父は寂しさのあまりいつでも私たち4人をそばに置いておきたいらしく、だんだんみんなの精神状態がやばいことになってきました。まず、父は家のこと全てを母におまかせだったので何もできません、しません。一回私が怒って文句をいったら少しは動くようになりましたが、基本的には「お茶」「おつまみ」「風呂入れた?」です。で、弟の奥さんが朝は炊事洗濯してますが、彼女の仕事は力仕事なので、家のことを完全にやるのは難しいらしいです。で、私は自分の家で仕事(自分の家でしかできないので)、それで夜は父が帰る前に自宅に飛んで帰って、5人分の夕飯・父の明日の弁当と朝飯、風呂掃除です。父にもやらせればいいのですが、ほとんど喧嘩腰に言わないとわかってもらえないので疲れるのです。母が死んだとはいえ、突然実家に入って父と家の世話、これから予定していた自分たちの希望を中止・もしくは延期させられたストレスで、とうとう弟の奥さんは彼女の実家に帰ってしまいました・・。若い子なので耐えられなかったのでしょう。私もかなりストレスたまっています。父を支えたい、でも自分たちの負担ばかりが大きく、日常や仕事を犠牲にしてまでも尽くすと言うのに納得いきません。私は冷たいのですか?(弟そう言う)。どんなでしょう、これは。

  • 2年程前に父が母を殺そうとしました。

    2年程前に父が母を殺そうとしました。 それから父が怖くて顔を合わせることができません。 このままではいけないというのはわかってるのですが、家で顔を合わせてしまったら怖くて体が震えてしまいます。 誰にも頼ることが出来ずに投稿させていただきました。 良い改善方法はありませんか?

  • 父よ母のことについて

    私の家族は父(42歳・会社員)、私(女・高校2年)、妹(女・中学2年)の3人家族です。 母は6年前、不倫の末、その男と出て行きました。 妹は小さくて判らなかったと思いますが、私はその時、母にすがって泣いたことを覚えています。 父は平日は仕事が忙しかったですが休みの日は私たちと公園で遊んでくれる良い父でした。 母が出ていてから父はそれまでの仕事を辞めていつも夕飯を私たちと食べられるような仕事に変わってくれました。 母は結局その男とは結婚せず(男に預金などを持ち逃げされて)それからはホステスなどをやっていたようです。 ところが昨年、母から父に電話があり、体を壊して入院したので助けてほしいと言ってきました。 やさしい父は母の入院費用などを出しました。 そして今度は、母が退院するとき、行き場所がないのでしばらく家に置いてくれないかと言ってきました。 私は怒りが一杯です。 今まで母らしいことは何もやらず、父に対しては不誠実なことばっかりやって来た母が何でこんなことが言えるのかとあきれます。 父は結局承諾するようですが、私は母がこの家に入ったら出て行くと父に言いました。 私は間違っているでしょうか。

  • 父が亡くなって、母が。

    約半年前、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず、今年の秋には結婚し、家を出る予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも片道3時間かかるところに住んでいます。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 母は仕事をしていないので、外部との接触もあまりありません。 遠方に嫁いできたので、近くに友達らしい友達もいません。 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、 父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 旅行が好きなので、行きたいと言うところへ誘ったり、 連れていってもどこか浮かない顔をします。 (元々、母は素直じゃない人です。行きたいというくせにいざ行くとなると、 ふーん、みたいな反応をします。あまのじゃくというか) 家にひきこもっていても…と思い、外へ誘ったりしていますが 私も仕事があるし、彼とのこともありますし、母ばかりに構ってもいられず…。 私はどのように母と接していけばいいのでしょうか? 元気づけようにも、微妙な反応をされるとめんどくさいなぁ…と思えたり 父が亡くなって悲しい、さみしい、つらいのはわかりますし 気持ちも不安定なのでしょうが、私だって父がいなくてさみしいし、悲しいんです。 自分だけがつらいみたいな顔をされて、腹が立つ時もあります(愚痴です) 長々とすみません。。 アドバイスをお願いします。

  • 10数年前に蒸発した父、会うべきでしょうか

     父が突然女と蒸発して以来、居場所が分かって手紙を書いても返事がありませんでした。残ったのは父が保証人になってしまっていた莫大な借金でした。母はその数年前からその女に屈辱的な事を言われていた様で、家にも嫌がらせや無言電話が頻繁にありました。後に分かった事ですべてがその女の仕業で、その女は数々の家庭を壊しては次の人へと渡り歩いているような人でした。そんなことを、母は今日まで一言も言いませんでした。父方の祖父の介護もしていました。母の兄が弁護士を紹介してくれたそうですが、離婚を前提という事で母の気持ちがしぶり訴える事もせず未だ籍は入ったままになっています。子供たちはみんな結婚し、母を守りたい一身で10数年ぶりに電話をしました。正直また捨てられた気分になるんじゃないかとすごい勇気がいりました。あの女の人が出ました、謝る事もなく嬉しいわぁと。許してくれたと勘違いしているようです。父に会って話したいと伝えると会うとの事で旅館や迎えなど手配を始めました。その後は父から連絡が来るさまです。こんな 謝る事もしない父と会うべきでしょうか。

  • 父と母のことを何と呼びますか?

    父や母の呼び名って沢山ありますよね。 みなさんはなんて呼んでますか? 私はかなり特殊な呼び方をしています。何でそんな呼び方をしているんだって思うと思います。ちょっと言えないですけど。 建前(外出時)では、父はオヤジ、母は母親です。 私は女ですけど、パパとかママなんていう軟弱な呼び方は一度もしたことないです。 家ではかなり特殊な呼び方です。ちなみに、名前で呼んでいるワケではありません。 でも、外でもついポロっといつもの呼び方で呼んでしまうのでヤバイです。 普通に呼んでいるのか、特殊な呼び方をしているのか、どちらでもいいので、親を何と呼んでいるのか教えてください。

  • 父と母。どちらについていけばいいか。

    私は中学生二年生の女です。 私の親は6年ほどまえの私が小学二年生の頃に離婚しています。 弟がいてそのとき、弟は年長さんでした。 私たちはまだ小さかったので 親権は親に決められ母についていくことになりました。 父とは1ヶ月に一回会うという感じで 今までずっとやって来ました。 ですが、去年の春。わたしが中学生になってから 反抗期的なものが始まりました。 私も反抗期だとわかっていますが やはり母の一言一言がウザくて仕方がなく 小さなことで大げんかをしています。 大げんかになると 必ずと言っていいほど ほとんどの確率で 父に電話をします。(母が) 電話の内容は 娘を迎えに来い。的な感じです。 母もそのときはカットなっていて つい電話してしまうそうです。 ですが、去年の11月。 本気で父の方に行きたくなりました。 父は一時間半かけてわたしを迎えに来てくれました。 夜の12時です。 次の日が朝から仕事の日だったのに来てくれました。 ですが、こっちついて私が父の車に乗り込んだら 母から電話がかかってきて やっぱり⚪︎⚪︎を連れて行かないで。(⚪︎⚪︎=私) 父はその夜は私を連れて帰らないで帰りました。 こんなことがありました。 そして、また4日まえほどに大げんかになり もうついに父の家に行くとなり 荷物をまとめだしました。 ですが、今日の夜。 泣きながら私のところに来て ⚪︎⚪︎が高校生になるまでは責任を持って⚪︎⚪︎を育てたい。 やっぱり、また喧嘩だってするかもしれないけど⚪︎⚪︎と一緒にいたい。 ダメですか?もう、パパのところに行くって決心着いちゃった? と言われました。 私はどちらに居た方がいいのでしょうか。 明日の朝までに結論を出さなくてはなりません。 みなさんの意見を聞かれてください。

  • 母のことを父に教えていいですよね

    15歳の男子です。誰にも相談できないのでここに来ました。よろしくお願いします。 1月前の放課後に盛り場に行ったとき、通りの遠くに母らしい女の人が男の人と歩いていくのを見かけ、後を追っていって声をかけようとしたら、そのまま2人でホテルに入っていきました。そう言うホテルがどんなところか友達から聞いていたので、びっくりしました。 すぐ引き返す気になれず、近くの本屋で2時間ほど立ち読みをしてたら、母たちが笑いながら出てきました。なんだかすごく嫌な感じでした。男の人は知らない人でした。 家に帰ったら母は普段と変わりませんでした。それ以来、母の顔を見たくないし、話したくないです。父がかわいそうです。 きっとこれは悪いことですからやめてほしいと思いますので、このことを父に言おうと思います。その結果、2人が離婚するかもしれませんが、僕は父に引き取ってもらおうと思います。子供の時から父がいない時、電話で知らない人の名を呼び、愛してるとか大好きなどとよく話していましたが、そのわけが分かりました。もう母と一緒にいたくありません。 友達にも同じ状況になり、父親と暮らしいる人が3人いますので、少し安心しています。 父に教えることはいいですよね。

  • 離婚している父と母が同居していますが・・・

    4年前に父と母が離婚しました。 詳しい理由は聞いておりませんが、父から言いだしたそうです。 母は約1年拒否し続けましたが、仕方なく判を押しました。 しかし、父は「慰謝料が払えないから家から出なくても良い」と言ったそうです。 それから4年経った今、父は母に「家を出て行け」と言ったそうです。 お金も払うそうです。 こういった場合、いくらぐらい父に請求できるのでしょうか? 一生分の家賃(母が家を借りた場合)を貰えばいいのでしょうか? また、母は62歳で派遣の仕事をしています。 家を借りる事はできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 母が家を出ると言っています

    母が家を出て、私のところ(1人暮らし)へ泊まりたいとの連絡がありました。 理由は話しませんでしたが、恐らく父の夜遊びが原因だと思います。 父は私にとっては良い父親ですが、60歳目前の今でさえお酒を飲むと独身気分に戻ってしまいます。 高校生の頃よく父に携帯を借りていたのですが、たまたまロックをかけ忘れたようで、普段は見当たらない女性の名前が数え切れないくらい何十人と出てきたことがあります。 (ほとんどお店の女性でしょうが・・) 仕事の帰りに飲みに行って帰ってこなかったことも何度もあります。 夜、父に作った食事を無言で捨てている姿や、お布団の中で声を殺して泣いている姿を見たこともありました。 それでも母は、子供の前では絶対に父の権威を落としてしまうようなことは言わず、むしろいつも父に感謝するよう教えられました。 はたから見れば夫婦仲は良く、私が家を出た後も2人で旅行や映画に行っていたようです。 来年には父は仕事を辞めるので、昨年マンションも購入したばかりです。 (今はまだマンションではなく実家に2人で住んでいます) だから私もあえて口は出すまいと、父の素行についてはずっと見て見ぬ振りをしてきました。 けれど電話口で母が泣いているのを聞いて、考えてしまいました。 もっと早く父に行動を改めるよう言った方が良かったのではないかと。 今まで母が家を出るとか、父のことで子供の前で泣くようなことは一度もありませんでした。 母は離婚も考えているようです。 (幸い実家とマンションを捨てたとしても、住むところには困りません。) あと1年我慢すれば父も仕事を辞めるわけですし、おまけに県外へ引越ししますから、そうなれば外で遊ぶこともなくなるだろうとは思うのですが・・。 でも母としては最後の1年だからこそ、我慢ができなくなっているようです。 父は今ちょうど出張中で、週末に帰ってきます。 家を出た私が夫婦のことに口出ししていいものでしょうか? 子供としてはやっぱり両親には仲良くしていて欲しいと思いますが、本当に離婚したいと思うのならそれでもいいと思っています。 ただ、母が泣く姿を見たくないのです。 どこまで夫婦のことに子供が関わっていいものなのか・・皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWでUSB接続して画像を印刷する場合、挿入された用紙のサイズに自動的に画像が合わされますか?
  • L版サイズとA4サイズの用紙に印刷された画像の大きさは、それぞれの用紙サイズに合わせたフルサイズの画像になりますか?
  • EPSON社製品であるEW-M754TWについて、USB接続時の画像印刷に関して自動サイズ調整が行われるのか気になります。
回答を見る