• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【長文】会社を一ヶ月で退職するか悩んでいます…)

会社を一ヶ月で退職するか悩んでいます…

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

40代の男性です。研究職なのでデザインの分野には疎いのですが、私の周りにも何人かいらっしゃっていつも理解に苦しむのことがあります。 どうして解雇を通告されたわけでもないのに次の職を見つける前に辞めるのですか?辞めても金銭的に困らないと言うことですか?まず、履歴に穴が空いたり短期で退職するのは社会的信用を失います。一ヶ月で辞めるのはさすがにまずいのではないですか(その一ヶ月無職でしたと言う方が印象いいかもしれません)。こんな不況の世の中だしまだお若いから、社会的信用や責任という意識うすいのは理解できます。そういう人多いのも知っています。だからこそ社会人としてしっかりとした姿勢が大事だと思います。今の会社で働いているうちは残業が多くって就職活動の時間がないのかもしれませんが、慣れてくれば、時間の作り方も覚えるだろうし、まずは今の会社にいながらじっくり考えられたらどうですか? 平面のデザインのお仕事だと給料は今よりも高いのですか?つまり、転職する理由も1つに絞った方がいいです。平面をやりたいからか。もっとお金が欲しいからか。 それと、どんなに興味がなくても今の会社でやられていることをしっかりやってください。仮に、平面のデザインをやる会社に就職した場合、新しい会社の人たちから「前の会社では何をやっていたの?」と訊かれ「立体物や和風のデザインをやっていました」と答えたらみんなはあなたはそれが出来るはずと思うじゃないですか。その時、「興味がなかったから真剣にやっていなかた」と自分自身に胸張って答えられる人はそういないと思います。 すみません、いろいろ批難がましいことを書きましたが、落ち着いてじっくり時間をかけて考えてください。ご健闘を祈っています。

noname#155894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 批難がましいなんてとんでもありません…! 転職する理由を1つに絞った方がいいというご意見、大変参考になりました。 それを踏まえて転職活動をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1ヶ月でデザイン会社を退職します

    こんばんは。 未経験でデザイン会社に転職しましたが、自己都合により1ヶ月で退職することになりました。理由は、自分の技術に対し、要求される仕事のレベルが高くて対処できないのと、先輩の仕事に対する考えが理解できないのと、月100時間を越える残業で身体がもたない(デザイン業界は普通みたいですが)。職職場は同じ年齢の男性1人しかいなく、社長にも相談してみましたが改善の見込みがないと判断したからです。 しかし、友人のデザイン会社ではそれほど残業がなく、のびのび仕事をしていると聞いて、私も次は自分のレベルに合った会社を探そうと社長にも相談した結果、1ヶ月で退職することができました。 そこで質問です。 (1)この時期(年末)に就職活動はなかなか見つからない?来年の春のほうが 求人数は多いでしょうか?(春まではバイトでつなぐとか) (2)履歴書に、1ヶ月間だけ働いていたことは書きたくないのですが、次の会社 にバレないでしょうか?(保険などで)また、書かない場合、2ヶ月の無職 期間ができてしまいます。面接時、どう説明すれば良いのでしょうか。 (3)次の面接時、1ヶ月だけデザイン会社で働いていたことを素直に話して、仕 事で作成したポスターなどを見てもらったほうが良いか?(2点、採用され たのがあります) (4)以前の退職理由を話し、仕事のやり方や、残業状況を聞き出すことは不利 ですか? (5)残業の多い、少ないを見分ける方法ってありますか? (6)デザイン会社への転職のアドバイスがあれば教えてください。 私は25歳女です。将来的には在宅でMacを使う仕事がしたと思っています。 答えれる範囲で結構ですので教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 転職…もっと他の会社も見るべきか?

    経験2年のデザイナーです。 転職活動をし、一社目で内定が出ました。200万以下の案件が多い、割と小規模のデザイン会社です。 一社目であっさり内定が出た事はとても嬉しいのですが、初就職の際のろくな就職活動をせず(これもあっさり決まってしまった為。就職できるか不安があったため、かなりキツイ条件なのはわかっていたのですが即決めをして入社。)に入社しており、今回転職にあたってはいろんな所を見て、面接をし、納得しその上で会社を決めようと思っていたので、内定を辞退すべきか悩んでいます。 内定を頂いた会社は、今の会社よりも若干案件の規模が小さくなります。大きい仕事がしたいわけではないですが、もう少し、規模が大きいデザイン会社も受けたいというのが本音です。ボーナスがきちんと出るかな、という気持ちもあります。(給料の話はきちんとしましたが、賞与の具体的金額までは聞かなかったので…) 下っ端には利益還元のない会社にいた為、案件規模と収入の関係も正直よくわかりません。 あまり就職活動で痛い目を見ていないかもしれないので、甘いこといってるんじゃない、という叱咤、アドバイスなどお願いいたします。 デザイナーの転職活動はどうあるべきでしょうか?私はもっと色々な会社を回るべきですか?

  • 面接での好ましい退職理由

    転職活動中です。グラフィックデザイナーを希望しています。 29歳で、同業種では広告制作会社でグラフィックデザイナーとして、1年ほどの経験があります。あとは、派遣でDTPオペレーターを3ヶ月程度です。 面接で聞かれる前職の退職理由なのですが、 本当は当初うかがっていた仕事内容・扱っている業種が嘘だったこと(だまされたと思っています)と会社の体質(ワンマン、体育会系)だったことです。 グラフィックデザイナーとして入社しましたが、様々な業種・媒体を扱っているという当初の説明に反して、社内の人間はほとんどデザインもできず、主に旅行パンフレット等のオペレーターとして日々仕事に追われていました。 (他、たまに会社案内やチラシなどの制作もしていましたが) 本当の退職理由を伝えると、グラフィックデザイナーが肩書きだけだったと伝える事になり余計に不利で、入る前に分からなかったの?や、したい仕事だけを言っていて、大した経験もないのにわがままで辞めてしまったと思われてる気がします。 ゆくゆくは企画の部分からクライアントと関わって行きたいと思い、そのような所に面接に行っているのですが、いい退職理由はないでしょうか。

  • 退職まで1か月は短い?

    22歳女、社会人3年目です。今の仕事は食品会社の開発です。転職を考えてまして、本日内定をいただきました。 私自身、新しい職場はすごくやりたい仕事で早くそちらに行きたいと思ってます。 今の会社の就業規則は退職の2週間前に言うことになってますが、今までやめていった人たちはだいたい1ヶ月~2ヶ月かけてたそうです(私が入社してから同じ部署の人はやめてません) 11月いっぱいで退職したいのですが、一ヶ月は短いでしょうか? 引継ぎや仕事が終わらないようなら休日に出勤してもいいと思ってます。

  • 雑貨デザイナーになりたい(長文)

    22歳(女)です。現在は派遣社員で販売の仕事をしていますが、 デザインに興味があり、デザインの仕事がしたいと思っています。特に雑貨が好きなので、できれば雑貨のデザインの仕事がしたいと思っております。そのため専門学校に通うことを考えています。しかし、 雑貨のデザインの仕事は広告関係のデザインなどに比べると狭き門かと思いますので専門学校の雑貨デザイン専門の学科で学ぶよりも、デザイン全般を学ぶ学校に行ったほうがデザインに関係する仕事に就くチャンスは広がるかと考えています。(雑貨デザインが一番やりたいことなのですが、他のデザインも好きで、少なくともデザインの仕事がしたいということと、デザインの仕事経験があれば後に雑貨のデザインへの方向転換も可能かと思っての考えです。)雑貨専門の学科を卒業するより、デザイン全般を学び、多くのデザイン会社を受けたほうがデザインに関係する仕事に就ける可能性は高くなるでしょうか?逆に雑貨デザインの学科に行ったら他のデザインに関わる仕事に就くことはできないでしょうか? また、雑貨デザインの学科に通っても雑貨デザイナーになることは難しいのであれば(狭き門ですし、デザイナーとしての採用はほとんどないときくので)年齢ももう22歳なので、学校には行かず、雑貨に関われる企業に直接就職を目指し、いずれはデザインに関われるように努めたほうがいいかとも思っています。自分ではこのように考えていますが、何かご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 ちなみに週1で半年程度の雑貨のスクールなどを以前見つけたのですが、2年制の専門ではなく、そのようなキャリアスクールに通っても雑貨のデザインの仕事に就くことはできるものなのでしょうか? 長文で申し訳ありません。情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

  • 会社を退職する理由を正直に言うべきか?を悩んでいます。

    こんにちは。お世話になります。 昨年約1年程、フリーで就職活動をして、 結局正社員では内定をもらえず、 絶対ではないですが社員になれる可能性があるという 契約社員の内定を1社頂き、経済的にも苦しいのがあったので、 その内定を頂いた会社に働きながら就職活動をする事にしました。 入社してそんなにすぐ正社員の仕事が見つかる事はないと 思っていたのですが、正社員として内定をもらう事ができました。 面接の際に、現在就業中の為内定を頂いてから少し時間がほしい旨は お話していたので、まだ時間はあるのですが、 会社には早く辞める旨を話さなくてはなりません。 その辞める際なのですが・・・・ 正直に「他に仕事が見つかったから辞める」と言うべきか? 仕事が合わないとか別の理由の方がいいのか? 悩んでいます。 こんな事くらい自分で考えるべきなのですが、 もしよろしければアドバイスを下さいませんか? ちなみに、現在勤めている会社は毎月辞める人が何人かは いるのですが、みなさん仕事が忙しすぎるから嫌だとか、 休みが取りにくいから嫌だとか、仕事の内容が嫌で辞めている様 ですが、実際辞める理由をどう言っているのか聞けないので わかりません。 ただ、中には辞めさせてもらえなかった人もいるので、 何か理由によっては辞めさせてもらえない場合があるのかな? と思いまして相談しました。 (※現会社の規定では辞める時は2週間前に申し出る事とは なっています。) 甘い考えの質問かも知れませんが、良かったらご回答お願いします。

  • 退職か育休か(長文です)

    こんにちは。 退職か育休かで悩んでおります。 この度出産を7月末に控えており、 現在仕事も継続して出社しております(入社8年) 子供が3歳までは仕事をせずに側にいて育児をしたいと思い、 6月には退職しようとしていたのですが、 知り合いの会計士の先生に絶対に育休を取るべきと言われ ゆらいでおります。 先生が言うには、 1、育休を取れば1年間は手当てがでる 2、このご時世、働きたくなっても再就職は難しい 3、もし辞めたくなっても電話1本で大丈夫 4、会社が手当てを払うわけではないので、会社にはなんのマイナスにもならない との事、 しかし、私はWEBデザイナーでして1年で復帰したとしても日々進化していっている WEB業界に追いつけるのか、 会社としても35歳の私が辞めて若い子を入社させた方が会社のためになるのでは。 と思い色々と決めかねています。 もちろん自分の子供の側にもいたいですし・・ しかし、少しでも手当てが出るのなら・・ 育休も考えるべきか・・と悩んでおります。 会社の前例として、育休を取った方々は戻ってこず、1年後にはみんな辞めているため 育休の話は出しにくい事もあります。 あまり要点がつかめない長文で申し訳ないです。 とにかくどちらか今悩んでおり、4月には会社に退職か育休かを話さなくてはいけないのです。 体験談やご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会社との個人紛争はムダ?

    以前関連事項について質問させていただいたのですが、主旨が変わってきたため、新たに投稿させて頂きます。 現在使用期間中で、正社員のはずが請け負い同じ様な形で、退職勧奨を受けました。 経過は以下の通りです。 4月に小さい企業に即日内定で入社致しました。 仕事内容は前任者(DTP担当)の引継ぎです。 ハローワークの紹介で、求人票から応募いたしました。 面接で、応募者を募るため休日数などの基本情報が誇張されていることには納得したものの、入社後6年前後滞っている企画を1人丸投げされ、 また、会社のブランドの1つのデザイナーをと打診がありました。 (以前の職歴や操作アプリケーションの量から、デザインができるという判断らしいです。PhotoshopとIiiustratorのスキル判断にと、履歴書には作品を添付しておりました。) デザイナーとしての求人ではなかったため、デザイナーの件は保留させて欲しいと伝えたところ、今週いきなりの退職勧奨。 引き抜きでもありません。 なのに「鳴り物入りで入社してきたくせに!」などと言われました。 DTPとしての義務は果たしており、全社への紹介も「前任者の引継ぎ」でした。 求人内容以外の事に関し、自分から余計なプレゼンをした覚えは一切ありません。 社員とは委託契約と認識しております。これが請負契約なら納得できます。 この場合の退職勧奨はどうなのでしょう? 今週中に退職届を出すことになっています。(労働基準監督署に相談したところ、個人紛争の斡旋申請は退職届を出した後でも受け付けてもらえるとの事でした) このような争いは、短期間での就業の場合、ムダになると思いますか? 皆様のお考えをお聞かせください。

  • 入社後の退職について(長文)

    今日入社式があり働くことになったものです。 専門学校に通ってたのですが就職した分野はその学校でならったこともない全く新しいところに就職しました。なぜ新しい分野の会社に就職したかというと先生からすすめられ他に行くところもなかったのでどこにも行かないよりかはましかと思ったからです。そういう考えだった自分に今となって後悔しています。新しい分野でも勉強すればいいやなんて甘い考えももっていましたが実際入社式で改めてここで働くのかと思うと新しい分野への不安と恐怖で押し潰されそうです。 その日社員さんも初めて見たのですがとても初心者の自分が馴染める雰囲気は感じ取れませんでした。 またせっかく高い学費を払って学校まで通って習ったことがいかせないのがなんだか親にも申し訳なく思ったりやっぱり習った分野で働きたいという思いが強くなりました。 そこで質問なのですが一度入ってしまった以上やり続けるべきでしょうか? もし退職するのだあれば最低何カ月働けば次の就職先でもあまり不利にはならないのでしょうか? 甘い考えだと思いますが相談にのってもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします

  • 退職のことで相談(長文)

    ちょっと退職のことで相談にのってください(長文) 今日入社式がありましたがはやくも憂鬱になりやめたくなりました。 私は専門学校にも通っていましたが入社したところは学校に行く意味がまったくなかった本当に真逆の分野のところです。 正直なぜ学校にまで行ってここに就職したのかわかりません。 なんとなく就職難ということもあり早めに決めたく先生がここもおすすめとみんなに紹介されたのに行った感じです。 やめたい理由の一つに入社式当日になり、業務説明で急に 平日休日の早朝・深夜とわず呼びだすこともあるし、家に帰れないことも多いと言われ、実際そういう業務があるのであれば そこの会社に受けようとも思いませんでした。試験前や内定をもらってからのこれからについて話す機会はいくらでもありましたが そういう話は一回もでていきませんでした。 自分から聞こうにも就職する分野は全くの初心者だったのでどういう業務があるかもわからずでした。 他にも担当の部署の部長さんとお話をした際、「(上記のとおり)呼び出すことがあるけど家は近いの?」 と聞かれ「40分ぐらいかかります」と答えたら少し悩んだ後に 「近くに住まないの?」と聞かれたのですが私は貯金をしっかりためてから住む予定だったのでそのことを伝えたら 「じゃぁ近くのホテルにでも泊まりながらやってよ!彼(同じ部署の先輩)も泊まったりしてやってるから安いとこ知ってると思うし」 と言われましたが正直ホテルに泊まってまでやりたいとは思いませんでした。 他にも「たばこは吸う?」と聞かれ、いえ吸わないですと答えると 「え・・・なぁんだ」とあたかも吸えて当たり前みたいな感じが嫌でした。 ゆとり世代の甘い考えかもしれませんが業務などはちゃんと伝えてほしかったし、 休日出勤はたまにならいいですが頻繁なのと家に帰れない日が多々あるのも個人的にはいやな部分です。 今すぐにでもやめたいのですが1ヶ月は頑張るべきなのでしょうか? またやはり学校にいったからには学校の分野の仕事がしたいと思いもまだありそっちの道にすすみたいと思っています。 退職する時点で再就職は厳しいですよね? よろしくお願いします