• 締切済み

ガチャそのものに問題はないのか

今年の正月に「コンプガチャがなぜ違法でないのか教えてください」という質問をしたシピオンと申します。http://okwave.jp/qa/q7226890.html あの時はまさか本当に違法とは思わず、回答を早々と締め切ってしまいました。そのまま続けていたら、もっと早く今回の問題を世間に提議できていたかもしれないと思い、少し後悔しています。 さて、コンプガチャは各社廃止になりました。しかし、「デジタルコンテンツは景品表示法上の景品に当たらない」という各社の主張が崩れた以上、話はそれだけでは終わらないのではないでしょうか。 ガチャはクローズド懸賞になるので、景品の価額は商品価額の20倍(300円ガチャなら6000円)までということになります。そして景品類の価額の算定基準については、下記のような基準があります。 景品類の価額の算定基準について(昭和53年11月30日事務局長通達第9号) 景品類と同じものが市販されていない場合は、(略)景品類の提供を受ける者が、それを通常購入することとしたときの価格を算定し、その価格による。 つまり、ユーザー間で6000円以上のものと交換取引されるものは、景品として提供できないということになると思います。スーパーレアのアイテムが、通常どのくらいで取引されているか私は知りませんので、もし6000円以下であれば問題はありません。しかし、各社がスーパーレアのアイテムを市販せず、抽選でのみ獲得できるという方法をとることが多いということは、おそらくもっと高額なのではないかと思います。 皆さまのご意見をぜひお聞かせ下さい。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.2

>皆さまのご意見をぜひお聞かせ下さい。 以下、ツイッターで聞いた、コンプガチャに関わった、とあるゲームプログラマーの話。 『景表法に準拠した仕様を提出したら、クライアントから「最初のうちは仕様通りの確率でアタリを出して、ある回数を超えたら、課金が一定額に達するまで、常にハズレが出るようにしろ。課金が一定額を超えたら、最初の状態に戻せ」と言う仕様にするよう指示された』 要は「一定の金額を稼ぐまで、アタリを出すな」って指示されたって話なんですが、これが事実なのであれば「商品価額の20倍」とかって話じゃ済まない「詐欺まがい商法」になります。

Scipio93
質問者

補足

おそらく事実です。今回のコンプガチャ規制の基となる「カード合わせ」 は、 昭和四四年の懸賞制限告示の改正の際に、 これが子供向け商品に用いられることが多く子供の射倖心をあおること、「カード合わせ」の方法自体が欺満性をもっているとの理由で禁止された(相場照美「わかりやすい景品規制」国際商業出版 1982/01)とのことですが、確率操作の方が欺瞞性は高いでしょう。 プレゼンント懸賞などでも、個人情報をとるだけとって。誰にも当てないといったことはよくある話ですが、それらは無料なので、「被害がないと」といえないこともありません。ガチャの場合、有料なのでアタリがないではもちろん許されませんが、アタリがなければ誰もやらないので儲からないので、もちろんアタリはあります。ただその当て方に透明性が無いことに問題があります。 ご指摘のような例は、コンプガチャがなくなれば無くなる可能性はあります。しかし透明性や確率の明示がない、また操作が可能である以上、Sレア保持者がサクラであるとか、課金の多い人ほど当選確率を低くするとか、欺瞞性のあることはいくらでもできるので、そうした行為がある場合は、取り締まらなければなりません。 しかし、問題は、そうした行為があるかどうかは、外からではわからないということです。ゆえに、今回のコンプガチャ規制における「カード合わせ」のようなものがもっと必要だと思い、クローズド懸賞の規定を取り上げてみました。 確かに「懸賞で当たる賞品がオークションで高額で取引されれば、その懸賞はアウト」というのは乱暴な話です。しかし、商品販促の為の懸賞と、ガチャゲームを必ずしも同列で扱う必要はないと思いますし、その区別はどこかでできると思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.1

補足的な情報として。 詳しくないですが今回の件の報道で、オークション出品を紹介していました。6万でした。 またグリーだったかな。 違法性はないと認識してるとまだ言ってましたね。 クイズサイトの「キャンペーン生活」はどうなるのかなぁとふと疑問に思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプガチャがなぜ違法になるのか教えてください

    消費者庁、コンプガチャを禁止へ・・・ソーシャルゲーム各社に近く通知 http://www.inside-games.jp/article/2012/05/05/56364.html というニュースを見つけました。 でも、どうやったら現状の法律で禁止できるのでしょうか? 以前、「桜の花びらたち2008/AKB48」の特典が、景品法に抵触するおそれがあるということで中止になったことがありました。 http://d.hatena.ne.jp/sayuming/20080304 懸賞による景品類の提供に関する事項の制限 (昭和52年3月 1日公正取引委員会告示第 3号) 二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した「符票」のうち、異なる種類の「符票」の特定の組合せを提示させる方法を用いた、「偶然性を利用して定める方法によつて景品類の提供の相手方又は提供する景品類の価額を定めること」による景品類の提供は、してはならない。 「カード合わせ」 は、 昭和四四年の懸賞制限告示の改正の際に、 これが子供向け商品に用いられることが多く子供の射倖心をあおること、「カード合わせ」の方法自体が欺満性をもっているとの理由で禁止されたとのことです。(相場照美「わかりやすい景品規制」国際商業出版 1982/01)。 その趣旨からしても、ソーシャルゲームのコンプガチャも規制対象ではないかと思い、実は、私もちょうど四か月前、コンプガチャがなぜ許されているのか、このQ&Aサイトで聞いてたことがあります。 コンプガチャがなぜ違法でないのか教えてください      http://okwave.jp/qa/q7226890.html そこでわかったのは、ソーシャルゲームでは、サービスが停止してしまえば、最後には何も残らなくなるということです。つまり、元々所有権は最初からゲーム会社にあり、購入しているのはデータ使用権なので、景品法は関係ないのです。確かにガチャはギャンブル要素が強いですが、ギャンブルといってもあくまでゲームの中の話であり、もしこれを規制するのであれば、その前にゲームの中での殺人や暴力を規制すべきです。 もう一度言うと、ソーシャルゲームのカードの所有権はゲーム会社にあり、購入しているのはデータ使用権なので、景品法は関係ない。ゆえに、紙のカードゲームでコンプガチャをやれば、当然違法です。 また、RMTと関連させて違法性を問うのであれば、その前にパチンコの方が問題でしょう。 コンプガチャがなぜ違法になるのか教えてください。

  • 景品規制について

    Webで景品規制について調べていて「一般消費者に対して提供できる景品類の上限額は、先着順や契約者全員に懸賞の方法によらないで提供する場合は、取引価額の10%か100万円のいずれか低い価額」という記述をみかけました。10%という部分と、100万円という額に関して、根拠となる法律などはどこにあるのか教えて下さい。

  • コンプガチャがなぜ違法でないのか教えてください

    ソーシャルゲームのコンプガチャがなぜ違法でないのか教えてください。 コンプガチャとは、“1回300円の課金して行うガチャ”のみ手に入るカードを そろえると、限定カードがもらえる、という仕組みです。 何百種類出ているカードのうちのたった7~8枚を引き当てなければならないため、 これに何万、何十万も使っている人が多くいます。 57万円使った人の話 http://doliland2.game-gree.com/information/planet-warriors/comment-page-1/#comment-19817 でもこれは、「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」5項の いわゆるカード合わせ、絵合わせでないのでしょうか? 「二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、 異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法 を用いた懸賞による景品類の提供は、してはならない。」 なお、今絶好調のソーシャルゲーム会社ですが、 コンプガチャが大きな収入源になっているとのことです。

  • クレジットカード入会特典の景表法について

    クレジットカード(年会費無料/銀行カードではなくショッピングセンターなどが発行するクレジット機能付きポイントカード)の入会促進企画を予定しております。 入会特典として、2000円分の粗品を検討していますが、 景表法に問題ありますでしょうか? ※入会費、年会費無料なので取引きがない前提。 あと以前ご相談して 入会金等の費用が発生せず、一定の取引額を条件としない場合は、 「取引価額が確定しない場合」として景品提供を行う(上限1,500円)か、 過去の客観的データから通常考えられる最低の取引額を取引価額と みなして景品を提供することとなる。 と教えていただいたのですが、 1500円でいいのでしょうか? また、過去の客観的データとは、 現在の既存顧客をベースに1年間の取引額を調べて、 平均か何かを出せばそれでいいのでしょうか? ”最低の取引額を取引価格とみなして”の部分に ついても教えてください。

  • 賃貸物件と景品表示法

    景品表示法で「総付景品」というものがあるのを最近知りました。 要は商品の購入者全員に景品類を提供するというもの、だとおもうのですが、、。 最高額の制限がありますよね? 取引価格が1000円未満なら景品類の最高額は200円。 1000円以上なら取引価格の20%。 だとおもうのですがですが。、。 例えば、不動産の賃貸の場合だとどうなるのでしょうか?? 例えば…「この物件のお部屋をご契約なさった方全員に3万円相当の商品をプレゼント!」というものがあったとします。 賃貸物件が商品の場合、「取引価格」というのは何に当たるのでしょうか?? 家賃が5万として、それが取引価格だとするなら、20%は1万円になりますよね。これだと上記のケースだと違反になります。 が、敷金礼金等の一時金をまとめた決済金が取引価格に該当するなら、景品の最高額はだいぶ許容範囲が広まります。 どうなのでしょうか?? どなたかご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m (できれば根拠となるサイト等もお教えくださると助かります)

  • 購入価格

    発注を掛けた日からしばらくして、約定日があり、購入価格が決まります。 ついうっかりしていると、価格のチェックを忘れてしまい、「基準価額」を見逃してしまいます。 後日、売買報告書は送られて来るのですが、「過日の基準価額」を確かめる手段はありませんか? 投資信託という特殊な取引の「慣習」みたいなものなのでしょうか?

  • QNo.3512866 景品表示法について

    2000円の買い物をして抽選で50%の割引券の提供についての質問がありました。 良回答にリンクを貼ってあるところを読んだのですが。 この質問の場合は、総付け景品ではありませんし、 「この店で使える」と限定されているのでただの値引きではなく、 りっぱな景品となり、景表法適用を受けると思うのですがいかがでしょうか? 通常の取引の値引きではなくて、懸賞で当たる値引き券なので、 やはり景品だと思うのですが。 100万円の商品が売ってあって、50万円で買えたら50万円の値引きになるだけのただの値引きなんでしょうか? (自分の生活には関係ないのに、妙に気になってしまいました・・・・) (・・・公正取引委員会へ直接聞いたほうがいいかも) 公取の職員の方が見えたら教えてください・・・・。

  • 景品法

    景品法にお詳しい方、ぜひ教えてください。 公正取引委員会を読みましたが、無料サービスの場合の掲載が確認できず、質問させて頂きます。 無料オンラインゲームで優勝者に景品を進呈する場合、景品限度額はどのように設定するべきでしょうか? ゲームでの優勝者に景品進呈となれば「一般懸賞」にあたると思います。 しかし、ゲームの参加、会員登録は全て無料のため、「懸賞による取引価額」が0円です。 この場合、景品を進呈することはできないのでしょうか? それとも「一般懸賞」ではなく「オープン懸賞」に分類されるのでしょうか? 優勝者に1~10万円相当の景品を考えております。 宜しくお願いいたします。

  • アルゴリズム(投信口数)について

    アルゴリズムについての質問です。 投信だと難しいので、頼りになるこちらのカテゴリで質問させてください 購入口数計算について 購入口数は以下の計算式から算出されます。 購入金額/(基準価額+基準価額×手数料)=購入口数(小数点以下が出た場合四捨五入) その後、算出した購入口数で逆算を行い、計算結果が購入金額以上となった場合には、購入口数を1口減らす。 例えば5桁の基準価格に対して、手数料無しで5桁の金額で買い付けた場合、 基準価格10000円に対して購入金額10000円は10000口数を得る事が出来ます。 それでは 5桁の基準価格に対して3桁の金額で買い付けた場合は、どの程度の乖離(%)・不利・有利・有利でも不利でもない、が生じるのでしょうか。 例題ですと5桁の基準価額(手数料無し)を100円で買付けて、基準価額が全く変動せずに100回買い付けた場合と10000円で買い付けた場合との差など。 「ネガティブの極み」のケースですと 基準価額が10010円のもの(手数料無し)を10000円で買付けると9990口になるかと思うのですが、 100円なら99口になると思います。 仮に基準価額が全く変動せずに100円で100回買付けしたら9900口になる場合の差は1.0%強になってしまいます。 このように近似的には不利になるような気がするのですが。 または基準価額がランダムで変動する場合の正解 / 近似解等が知りたいと存じます。 恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 車両保険(自動車保険)の適正な車両金額について

    車両保険に契約する場合、車両価格が保険料を算出する基準となると思いますがその基準となる車両価格はどのように算定すれば賢く契約することができるのでしょうか?車両は2年目のムーヴ(通常グレード)です。