• ベストアンサー

冷凍食材の賞味期限の設定根拠と無視した際の危険性

makocyanの回答

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5

 なんだかろくでもない回答をする方がいますね。皆さんおっしゃるように賞味期限は美味しくたべられる期間で、その期間が比較的長いもの。消費期限は概ね5日以内に急激に品質が低下するもので、その期間を過ぎたら安全の保証ができないものですので、冷凍食品は「賞味期限」の表示となります。  さて、遅まきですが、ご質問の基本にたちかえってお返事します。おまけと思って読んでください。 >賞味期間(期限)の設定の根拠はどこにあるのでしょうか?  ⇒これは、基本的にメーカーが行なう実験によって得られた日数に安全率をかけて設定されます。実験内容は微生物検査や酸化度検査、官能(味覚)検査など、その食品によって異なり、安全率は1/1.5~1/2であることが多いようです。例えば実験で「300日もつ」という日数が出たのであれば、実際に表示される日付は製造から200日後か150日後となります。  なお、賞味期限の場合は保証内容が「その商品本来の品質を保つ」ことになるので、基本的に安全性とはかかわりがありません。消費期限の場合は微生物検査の結果が最重要となり、これは安全性に直結します。 >1.食中毒の危険性、2.食材内の油分の酸化は?  食中毒の危険性については、原因となる微生物(食中毒菌)の大半は零℃を境にほぼ活動を停止しますので、それ以下の温度で保管されている以上、危害に至るまで増殖する可能性はまずありません(最初から多かったり、食中毒菌の出す毒素が付着している場合は別)。  油脂酸化については、零℃以下では緩慢になるものの徐々に進行します。ただし危害にいたるほど酸化が進行した場合には、外観や臭いの変化が非常に大きくなるので、まず口にする前に気がつくのではないかと思います。 >昨年1月製造、2月が賞味期限という牛肉を1年以上経過した今食べるのは危険でしょうか。  上記の理由から、多少冷蔵庫の性能が落ちていたとしても、長時間零℃を上回るようなことがなければ、実際に危害にいたる可能性は非常に低いと思います。したがって危険性はあまりないと考えていいかと思います。ただし牛肉やマグロは筋肉中の血液成分がメト化(黒変)するスピードが早いので、見た目と臭いが非常に劣化していると思います。血液成分のメト化を抑制するためには、業務用冷凍庫のようなマイナス50℃以下程度の性能が必要です。牛やマグロは家庭での冷凍は向かない、保管についてもできるだけ1~2週間程度で消費するのがよいといわれるのはこのためです。  指定保存温度が上記-18℃以下となっている根拠は、他の回答者様がおっしゃるとおりだと思います。 乱文失礼いたしました。

dmj28h
質問者

お礼

詳細なご解説をありがとうございます。 >メーカーが行なう実験によって得られた日数に安全率をかけて設定されます。 メーカー自身が設定していたのですか。 >基本的に安全性とはかかわりがありません。 「おいしく食べられる期間」といった表現は耳にしますが、ここまで徹底しているのですか。 逆に言えば冷凍食材に限らず消費期限が設定されていない商品の場合、よほどのことがない限り危険にはならない、と言えそうですね >微生物(食中毒菌)の大半は零℃を境にほぼ活動を停止しますので、それ以下の温度で保管されている以上、危害に至るまで増殖する可能性はまずありません >多少冷蔵庫の性能が落ちていたとしても、長時間零℃を上回るようなことがなければ、実際に危害にいたる可能性は非常に低いと思います。したがって危険性はあまりないと考えていいかと思います。 おかげさまで安心できました。 でも、逆にこれで「撤退」が困難になってしまいました ^^; >ただし牛肉やマグロは筋肉中の血液成分がメト化(黒変)するスピードが早いので、見た目と臭いが非常に劣化していると思います。 肉類の色が濃くなるのはこの「メト化」という事が原因だったのですか。 まだ調べていませんが、もし臭いまで劣化しているのであれば、それを「口実」に件の肉を廃棄することもできるかも知れません ^^; >牛やマグロは家庭での冷凍は向かない、保管についてもできるだけ1~2週間程度で消費するのがよいといわれるのはこのためです。 これも知らなかったのですが、今後気を付けようと思います。 色々とお教え下さいましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷凍した食品の賞味期限

    肉やごはんなど、余った食材を冷凍保存しています。 こういったものの賞味期限というか保存可能期間ってどれ位なのでしょうか? また、冷凍してはいけないものや、冷凍しても意味がないものってあるんですか?

  • 冷凍した食材の賞味期限

    2日に一回のペースで料理をしている共働き夫婦です。 魚の切り身や肉など、一回の料理で使い切らないことが多くあり、 ラップで包んで冷凍し、後日の料理で使うようにしています。 冷凍した食材はだいたい1週間のうちに使い切っているのですが、 昨日、4ヶ月くらい前に冷凍したホタテと挽肉が見つかりました ^^; この食材、使っても大丈夫なんでしょうか。 また、自分で冷凍した食材って大体どれくらい持つものなんでしょう? 市販の冷凍食品の賞味期限と同じと考えてよいんでしょうか。

  • 賞味期限切れ冷凍ウナギについて

    ちょうど1年前が賞味期限の冷凍ウナギが見付かりました。 これを食べる場合に味が落ちているのは仕方がないですし、食中毒の心配も無いとは思いますが油分の酸化が心配です。 真空パック・冷凍でもやはり酸化は進行するものでしょうか。

  • 賞味期限切れの食材についてお聞きします。

    私の家内は賞味期限ぎりぎりの食材を安く買っては 冷凍しています。 今日期限を十日も過ぎた肉を食べさせられました。 冷凍してあるから大丈夫と言いますが本当でしょうか。 最近とても心配です。

  • 賞味期限切れ食材について

    1日10,000食を製造する仕出し弁当屋に勤めていますがこの会社、賞味期限切れの(2ヶ月から半年)冷凍食材(フライ物、ハンバーグ等)を当たり前のように使って製造しているのですが問題ないのでしょうか? 営業停止にでもなったら生活に困ってしまうのですが・・・ こんな会社に人生預けてよいのでしょうか??

  • 冷凍食材、期限は?

    消費(賞味)期限付きの食材・・・ 期限が今日だとして使い切れないので冷凍しました。 いつ頃まで冷凍可能でしょうか? それとも、冷凍しても期限は変わらないのでしょうか? (食材によりけりだとは思いますが) その他、各食材、冷凍保存についての常識・便利情報など、あれば教えてください 宜しくお願いします

  • 冷凍した肉の賞味期限を教えてください!

    私は、新米主婦です。 食品に賞味期限が記されているものは、わかりますが、 たとえば、安売りしていたお肉を買い込んで、 冷凍保存することってありますよね? あの、肉の冷凍保存は、だいたいどのくらいが目安なのでしょうか? 3ヶ月ぐらい前の豚肉や牛肉があるのですが、 使って大丈夫なものなのか、確信がないため、 どうにもできません。 だいたいで結構ですので、 鶏、豚、牛肉の冷凍保存期間を知ってる方教えてください!

  • 賞味期限切れの食材について

    冷蔵庫&冷蔵庫の中にある賞味期限切れの食材について、みなさんならどうされるか(気にせず食べるか、捨てるか)、ご意見をお聞かせ頂けるとありがたいです。(賞味期限/消費期限の違いがあるかもしれません。) (1) 去年10月賞味期限切れのゼリー(冷蔵保存・未開封) (2) 去年7月賞味期限切れのジンギスカン (冷凍保存・未開封) (3) 賞味期限が1~3ヶ月切れている冷凍食品の数々 (冷凍保存・未開封/開封済み) (4) 去年3月賞味期限切れ醤油 (冷蔵保存・開封済み) (5) 去年10月賞味期限切れドレッシング (冷蔵保存・開封済み) 以上、宜しくお願い致します。

  • 冷凍チーズタルトの賞味期限1年切れは大丈夫?

    賞味期限は製造年月日から40日間と書かれた チーズタルトが冷凍庫の底から出てきました 賞味期限は一年前に切れていました 賞味期限は美味しく食べられる期限であり アイスクリームは消費期限が無いとされています。 冷凍庫で眠っていたチーズタルトはかなり危険ですか? あまり密封性もないしまわれ方をしており 冷凍庫内の外気には常に触れていたようです 高いので捨てると怒られそうですし どうなんでしょうか

  • 似た食材なのにスーパーによって賞味期限が違う

    同じように見える刺身でもその日に製造されて当日中の店とその日に製造で2日後までOKの店があります。 業務用スーパーの食材は賞味期限が長く設定されていて価格も安くお買い得に見えます。 P.H調整剤やアミノ酸等や保存料などの表記は原材料にはなくて原材料だけの食材のようなのですが、となると賞味期限が異なる理由は何でしょうか。