• ベストアンサー

断線した電線から火花が出るのはどうして

竜巻の動画を見ると電線が切れると強烈な火花が散っています。 そのメカニズムはなんですか。 電線と空気中の塵の間に電流が流れるのでしょうか。 そうだとしたらゴジラが歩いて切断したような場合だと火花は散りませんか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.5

>断線した電線から火花が出るのはどうして  電線が切断した瞬間に電気がスパッと切れない(止まらない)からです。 >電線と空気中の塵の間に電流が流れるのでしょうか。  塵が無くても空気は電気を通さない絶縁物ですが条件によれば電気が流れます。”放電”とか”スパーク”と言います。雷、鉄工場の電気溶接、エンジンの点火プラグはこの利用例です。 >ゴジラが歩いて切断したような場合だと火花は散りませんか?  送電中の電線を切断すればすざましいスパークが出ます。変電所や発電所の構内には必ず送電線のスイッチがありますがとても大掛かりな機械です。

その他の回答 (4)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

まず、切れた電線が地面に触れると、瞬間大きな電流が流れて、大きく発熱して火花が出ます。 一度火花が出ると、空気が電離(イオン化)して電気が流れやすい状態になるので、続けて電流が流れます。 ということらしいです。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

 電流が流れている回路を切ると、そそまま流れようとします。慣性の法則です。  だから、高圧回路の遮断器には消弧装置があります。  一番近くで見られる現象は電車のパンタグラフが架線から離れると火花が出ます。  空気中の気体がプラズマ状態になって電流が流れます。

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.2

高校卒業程度の知識での回答です。 火花が出る原因は抵抗にあります。 送電線は低くても大抵は6.6kV以上。 電線が切れる瞬間に 電線の断面積が減ります。 電気抵抗Rはρ・L/Aで計算されます。 ρは抵抗率といって物質固有の値です。 Lは線長ですがこの場合は無視 Aは電線の断面積です。 つまり断面積が減ると電気抵抗は大きくなる。 そして発熱について 熱量の公式は W=IVt(ジュール)です。 オームの法則より I=R/Vなので変形し上の式に代入すると W=I・I・R・tです。 発熱量は電流の2乗と抵抗と時間に比例します。 さらに送電することで 電線は互いに静電エネルギーを持ち 電線単体に誘導エネルギーを持ちます。 それが断線した時に放出されるということも原因だと思われます。 アークとなって…と… うん!読み返したけどたぶん理解されない。 結果的にあの火花は電線が急激な温度上昇で発熱して燃えて塵になったもと&アークという空中放電でしょう。 家で安全に試すには掃除機を動かしているときにコンセントを抜けばいいかと。 それの規模が大きくなったのもが質問の答えかと。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8846)
回答No.1

電気は、流れている最中に断線状態になると、「流れ続けよう」とする性質があります。 それが、過度になると「放電(アーク放電だったか?)」を起こします。 竜巻で見る強烈な火花は、その放電現象です。 ゴジラのシーンでも火花散っているシーンがあったと思いますよ。 映画の制作予算で、決まるのかも?!

関連するQ&A

  • 電線

    電線に電流を流す場合、交流より電流の方が有効だと聞いたんですがそれはなぜですか? いろいろな文献を見たのですが、いまいち分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電線の太さ

    37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?

  • 倒木による電線断線メカニズムについて

    ちょっとマニアックな質問になってしまいすが、分かる方がいましたら教えてください。 知りたいのは、倒木によって高圧電線が断線した場合の、電気の漏れ方についてです。 聞いた話によると、倒木によって高圧電線が断線した場合、変電所が電気の漏れをほとんどの確立で検出するそうです。 倒木によって、単純に電線が切断されているとすると、樹木の抵抗は数MΩですので、樹木を伝って大地に電気が漏れる量は極めて少ないように思います。 変電所は通常、数kΩ程度以下の漏れにしか反応しないよう設定されているそうですので、単純に考えると変電所が樹木による高圧断線を検出することは不可能に思えます。 どうして変電所は断線を検出できてしまうのか?、どなたかご存じの方がいましたら、ご教授いただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 配電線

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線こう長表の見方を教えてください。

    電線こう長表の見方を教えてください。 電線こう長表の 注意書の所に 電流が20Aまたは200Aのときはそれぞれ2Aの場合の1/10または1/100となる。 とありますが・・・・ そもそもの 電流が20A とういう意味を教えて下さい。 あと電線こう長表の見方も教えて下さい。

  • 電線の選定について

    瞬時的に高電流が流れる場合、電線の許容電流値を幾らにすればよいのか教えて下さい。 具体的にはパルス入力で、1パルスにつき300Aの電流が50nsの間ながれます。繰り返し周波数は1KHZです。単純に [300A x 50ns x 1kHz = 15mA] というふうにならしてよいものでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • 電線の焼損の仕方について。

    ご教授下さい。 過電流が電線に流れた時の電線の焼損の仕方を見られたことのあるかた、試験をされたことのある方にお聞きしたいです。 電線が一瞬にして焼けるとどういう状況になるのでしょうか? また、逆にじわじわ焼けるとどうなるのでしょうか? たとえば早い(まさに数十倍の許容電流値を超えた場合)絶縁被覆が吹き飛んでしまうのでしょうか? じわじわ焼ける場合、銅帯に付着して残り、融けるような状況なのでしょうか?(許容電流値を超えて一定の電流が流れ続ける状態で。) 焦げる、黒い炭が出来るとか?

  • 庭木が生育しすぎて電線を切断してしまった場合

    庭木の上に電線が通っています。 庭木が生長しすぎて電線を切断してしまうおそれがあります。 もし電線を切断してしまった場合は、どのようになるのでしょうか?電線切断の賠償金等の請求は家主にくるのか、それとも電力会社が賄ってくれるのか・・ これらのことを確かめるにはどこに相談すれば宜しいのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 切れた電線の端まで電子は移動するのでしょうか。

    ある電気回路(電線)の途中で回路が切れていたとします。その回路に電圧をかけても電流計も電圧計も反応しません。この場合に電子は切れてる先端まで一端走って行って切れてることが判明したらそこで移動を止めるのでしょうか。つまり一瞬の間は端まで電流が流れているのでしょうか。つまらん質問でごめんなさい。

  • コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか?

    コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか? 下のようにコイルの中に電線を入れた場合を考えます。(”-”を電線、”<<<<<”をコイルとして、コイルの中を電線が通っていると見てください。) -----<<<<<----- コイルに交流電流を流した場合、電線には”右から左”または”左から右”に流れる誘導電流は発生するでしょうか? コイル内に発生した磁界を打ち消す方向に誘導電流が発生すると思いますが、”右から左”または”左から右”に流れるような電流は発生しないように思います。(コイルに流れる電流と平行で逆向きの電流が流れる?) いかがでしょうか? もし流れる場合、どのような原理によって流れるのでしょうか? ←?        ←? -----<<<<<----- →?        →? -----<<<<<----- よろしくお願いします。