• 締切済み

憲法改正を改正するとなにができるようになりますか

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

1,こういう行き詰まった時には、何か思いきった  ことをやるのが良い結果を生むのです。  その意味で憲法改正は良いと思います。 2,日本の自立心が強くなると思います。  現在の日本は、国家の要である国防を外国に委ねて  います。  だから自分のことも自分で決められません。  いつも、米国の顔色をみて政治をしています。  バブル崩壊は、公定歩合の引き下げと、総量規制が  重なったために起こったものですが、  公定歩合は米国に気兼ねしていて、時期がずれた  と言われています。  現在でも、輸出振興策を採ってドル安にしている  米国に気兼ねして、思い切った政策がとれないのだ  という説もあります。  ミャンマーも、以前は日本がダントツシェアーを確保して  いたのですが、米国の制裁に気兼ねして、日本も制裁に   つきあい、結果、中国に席巻されてしまいました。  北、中韓に対する弱腰外交も、武力を使う、というポーズを  示せない結果でしょう。 3,そもそも、外国によって作られた押しつけ憲法を  後生大事に抱え込むべきではないでしょう。

kiyoko087
質問者

お礼

1. なんとなく改正したい、というお答えですね。基本となる法律を変更するのには  不適当な理由と思いますが、世論調査中、改正に賛成という人の多くが同様の  考えをもっているような気がします。法律に関する教育の問題でしょうか。  考えさせられます。 2. 現行の憲法のどこに自立を妨げる条文があり、どう変更するのでしょう?  アメリカに追従するといった条項は無いように思いますが。  また、バブルと公定歩合に関して、憲法といかなる関連があるのでしょうか?  さらに、輸出やミャンマーにおけるダントツシェアと憲法にいかなる関連があるのでしょう?  (自分は関係はないと思います)    しかし、憲法を変えて、気分を変えたいというのは、理解できます。    3. よく自主制定憲法といわれますが、だれが作ろうと法律の良し悪しには無関係と思われます。 問題は内容だということです。内容に問題があれば変更すればよいと思います。

関連するQ&A

  • 憲法改正が必要ですか

    政府・自民党は憲法改正が必須と考えているようで、その理由として米国から押しつけられた憲法でなく日本独自の憲法とすべきだとか、自衛権行使のため、陸海空の三軍を持つことが出来るようにすべき等があげられています。 しかし、考えて見ると敗戦この方米国から押しつられた憲法、民主主義体制のお陰で平和が保たれてきました。 もし今の憲法が無かったら、ベトナム戦争やイラク戦争への出兵を拒否できず多くの犠牲を払わされた事だと思い、ぞっとします。 米国べったり外交では、米国の自国利権主義の行動に引き回されます。 国際協力と言う言葉を良く聞きますが、米国に国際協力の意志なぞ無いことは明白です。 ブッシュもアルカイダも武力で目的を達し様としてる様は全く同じです。 彼らの騒動に巻き着込まれるのを承知で、憲法改正なんでしょうか。 米国にそそのかされて戦争参加したいんでしょうか。 民主主義体制も米国から押しつけられたものです。これも止めて君主制に戻しますか。

  • 憲法第九条改正

    僕は、中学三年生の男子です。最近、憲法第九条改正について騒がれていますが、僕には憲法を改正する意味が分かりません。なんで改正を望む人が多いるのですか。本気で心の底から意味が分かりません。憲法を改正したところでどのような利点があるのですか。時代の流れなどによって憲法を変えていくなど本当は必要のいないことではないのでしょうか。軍のを持って武器で対抗するなら、そんなことより、話で世界が平和になるようにしていくほうが良い答えなのではないでしょうか。僕の持っている思いが、ただの世間の大変さをしらない馬鹿な子供の勝手な意見なのですか。僕は広島県で生まれ、育ってきたので小学生の頃から平和学習で毎年八月に戦争について学んできました。そこで戦争の悲惨さ・むごたらしさを知りました。憲法改正を望んでいる方に意見があります。憲法を改正することによって必ず戦争につながるでしょう。そんなに死人をだしたいのですか。あの過ちをもう一度繰り返したいのですか。僕たちの未来を・青春の時期を奪いたいのですか。これだけは言い切れます。僕たち子供は憲法の改正を望んではいません。憲法を改正をしたところで、横暴な国の被害にあうのは僕たちです。憲法改正を望む大人の方々、どう考えですか。

  • 憲法改正すべきです。

    私自身は、憲法改正すべきだと思いますが、憲法第9条第1項と第2項は直ぐにでも改正が必要だと思います。ミサイル問題だけでは無く、自衛隊を国防軍にしていれば、震災や水害等にも即時対応可能と思います。だだ改正に必要な憲法の条文は据え置き国民を護る体制を築くべき時期だと思います。如何な物でしょうか?

  • 憲法改正について

    北朝鮮のミサイルが飛んでくる中で、国防の考え方はいままでのような 平和ぼけではいけないとは思うのですが、どさくさにまぎれて、 政局の中で憲法が改正されてしまうのは怖いと思います。 小池知事の国防の考え方は安部さんの考え方に近いとも聞きますので、 希望の党が、風にまかせて党勢を広げてしまうと、 国民の意思に反した改正が進んでしまわないでしょうか? (選挙までに自民党も希望の党も具体的に憲法の何を改正するのかを明示してほしいと思います。)

  • 憲法9条の改正について

    憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 憲法改正 9条削除

    日本が国際平和の維持に貢献し、また、自身が平和ならそれで良いとする、集団的利己主義、島国根性を改め、お金は出すが、人は出さない臆病者、卑怯者と言われない為には、早期に陳腐化した憲法を改正して、障害となっている第9条を削除する必要があります。 平和、平和と唱える平和ボケ、事なかれ主義者、無責任主義者は、世界情勢を良く理解して貰いたい。 皆さんの御見解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

  • 常任理事国入りと憲法9条の改正

    こんにちは、早速ですが、アナン国連事務総長が出した、国連改革案によると、近いうちに日本が常任理事国入りできる可能性が高まってきたと思います。 それに従い、現時点で日本が憲法9条を改正した場合においてのリスク、メリットを教えてください。 又、それをふまえた上で、現時点において日本は憲法(9条)を改正すべきかどうか、将来において常任理事国入りした後、憲法(9条)を改正すべきかどうか、また、このまま現平和憲法を保持していくべきか皆様のご意見をお聞かせください。

  • 憲法改正のメリット、デメリット

    自民党による憲法改正のメリット、デメリットはなんでしょうか? メリットは、国際平和に貢献し、外交の幅を広げ、同盟関係の信頼性の向上。これによる、日本の安全保障、経済利益の拡大。 デメリットは、自衛隊兵士の犠牲、武力行使により外国人の血を流すことで外交上リスクが出る。 私が調べたものでこれくらいしか分かりませんでした。 どなたか、他にありましたら教えてください。

  • 平和憲法があるのにノーベル平和賞が貰えないなんて

    誰かが言っていましたが、世界中の人達は日本が平和憲法を持っている事をまったく知らないそうです。 つまり、日本人だけが知っている。(当然) 世界中の人達は日本にも、世界中どこの国にもある軍隊が普通にあると思っています。 こうなると国連軍に日本が参加しない場合、『日本にも軍隊があるのに、なぜ、日本は国連軍に参加しないんだ!!』と世界中の人達から思われます。 世界中の人達は日本の事情なんて知っちゃくれません。 なぜ、日本の平和主義者は世界に向け、日本には平和憲法という素晴らしいものがあると積極的に広報活動をしてこなかったのでしょうか? そして、平和憲法を世界に広げる運動をも積極的に展開してこなかったのでしょうか? 日本にだけ平和憲法があったって世界が平和になるわけないじゃないですか!? 世界の人達に平和憲法を知ってもらわない事には、ノーベル平和賞候補にもなれません。 もし、旧社会党から現社民党の人達が平和憲法を世界中に普及させる運動を積極的に展開していたら、今頃、福島瑞穂さんなんかノーベル平和賞を貰えてたかもしれませんよ。 事情通のみなさん、日本には平和憲法があるのに、なぜ、ノーベル平和賞を貰えないのでしょうか? それと中韓国民は日本に平和憲法があるという事を知っているのでしょうか?

  • 憲法改正

    僕は、現憲法を改正し自衛隊を軍隊と具体と明記し、集団的自衛権を行使できるようになる事を望んでいます。 日米同盟は大切だと思いますが、アメリカによる依存を極力小さくし、主権国家として本当の意味で独立をし、国連の常任理事国に入り世界的に見て国力に見合った等分の協力ができるよになるべきだと思います。 しかし現実はこのようには動いていきません。 このような考え方で日本が進んでいく時の問題点を教えて下さい。