• 締切済み

あなたがとても嬉しかった事は?

rinngog4の回答

  • rinngog4
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

親友が泣きながら僕の存在を喜んでくれたとき

masato0526
質問者

お礼

(≧∀≦) そりゃあ最高! その友達にとって、あなたは、掛け替えない存在何ですね。 おそらくは、あなたも相手をそう思っているのだから、親友なんでしょうね…(^_^)

関連するQ&A

  • やりたくない事はあるけど、やりたい事がない。

    よろしくお願いします。私は男で、21なんですが、 やりたくない事はあるけど、やりたい事が無いんです。 いろいろバイトなどもして、自分でも合っているなぁという仕事もあったんですが、慣れてしまうと色んな嫌な部分に気づいて、 それが疑問になってしまいます。 でも、他にもっといい仕事や会社があると思ってやっていましたが、流石に、今の世の中何でも情報が手に入ってしまうから、 世の中にどんな仕事があるのかも大体わかるので、やりたい事が見つからなくて悩んでいます。 小さい頃から飽きやすいというか、冷めている性格なので、 楽天的な性格なら嫌な事も気づかなくて良かったのかなぁ、とも思います。でも、物思いに耽るような性格なので無視できません。 正直、今の世の中おかしい事だらけで、何でやりたい事があるのかわからないです。やっぱりおかしい事でもやらないといけない仕組みの世の中なんでしょうか? 例えそうでも、おかしい事を変えてからやりたい事をやりたいです。 最初はお金が汚いと思ったんですが、財布のお金を見ても別に汚くないし、実はお金の力を借りて人間は醜くて汚い部分が露呈しただけで、本当に悪いのは人間とシステムにあるんだと思いました。 でも、本当はこれだけの人間がいたらもっと楽しい世の中にできると、信じている。と言うか何でなのか不思議な感じです。 出すぎた事を言っているかもしれないですが、ただ聞いてみたくて、意見を聞きたくて質問させていただきました。お願いします。

  • なぜ悪い事をして稼いではいけないのか?

    現実は世の中金、社会は金の奪い合い金でできている、それを否定する人間は金持ちに嫉妬し 金がない事を認めたくない=金じゃないといいたい、金持ちの権力者が法律を作っている。 世の中金の奪い合いなのになぜ、悪い事をして稼いだらいけないのか?迷惑やモラル? 金に綺麗も汚いもない、法律は稼がせないため。 汚く稼いで綺麗に使え。 企業の奴隷になりやりたくもない仕事、拘束、嫌な通勤、なぜこんなしんどいのを 絶えなければいけないのか=お金のためでは? このままでは悪い事で稼いでしまいそうなので、そうじゃないという納得のいく説明を下さい。 宜しくお願いします。

  • 綺麗事にムカつく自分!

    今日は母の日ですね。私はMDプレイヤーを買ったんですが、父親が何か、「そういうのじゃなくて肩揉み券 とかにした方がいい」って言ったんですよね。かなり 何気ない一言ですがかなりムカつきました。正月の お年玉とか頑張ってためて買おうと思ったのにちょっと 酷いな、と。多分大金を使う事に意義が有ると思うんですが正直思いやりとか「金使っちゃ駄目なのかよ?!」て 感じ。世の中金じゃない、金をあげても喜ばないという 嫌味に腹が立ちました。この前もフタバ図書逝って CD買ったら「お小遣いっていう言葉はイヤなんだよ」とか言って正直にCD買ったの言ったのにそう言われました。皆はお小遣い貰ってて3万ほど有るのに私は¥1500 ないぐらいです。世の中カネではない事ぐらいわかってるのですが自分の苦情を無視して勝手にお小遣いを使った事でずっと説教されました。んで、「何のCDかったんや」 と聞かれ、「バンブオブチキン。(歌手の名前)」を言 ったらその歌手名を知らないらしく、「訳分からん」と言われ腹が立ちました。昔は父親の優しい言葉が今じゃ 「綺麗事じゃん」って感じです。正直綺麗事は嫌いです。 こんな私はどうしたら良いのでしょう? イライラなんてすぐに消えると思ってましたが 消えたと思ったら突然凄く腹が痛くなりました。 便秘でもないのに腹が痛くなってあの日は本当に 最悪でした。 ~長文失礼致しました~

  • 死んでしまう事を考えると怖くなる子供に対して…

    小学4年生になったばかりの息子の事で相談です。 少し前(1か月位)前から、寝る前になると 自分が死んでしまう事を考えると怖くなると言うようになりました。 息子には特に、持病があるわけでもなく、 死んでしまうような体験をしたわけでもなく、 昼間は友達と遊びに出かけ、話もよくしてくれるので いじめられて、死を考えたとかでもないようです。 いろいろ話を聞いてみると いつかは自分は死んでしまう(おじいちゃんになってから)から その時に、みんなとお別れになってしまう事を考えると怖いし、 苦しいのでは?痛いのでは?と思っている感じです。 3歳半の頃に、私の祖父が亡くなり、葬儀に参加したのですが その時には特に何も言わなかったのですが、 4・5歳の頃に思い出したように、死んじゃうのが怖いといった事があります。 その時は、大丈夫だからと話していると、自然に気にしなくなったのですが、 また、それが思い出されたかのような感じなのかも知れません。 大きくなった分、具体的にいろいろ想像している分、 怖さが取り除けないのかな?と思っているのですが、 そんな息子にどうやって話をしてあげたら好いのか困っています。 寝る前になると、いろいろ考えてしまうようですが、 だからと言って、寝付けない訳ではないようです。 下の子がまだ寝付くまで私にいてほしいというので、 兄弟同じ部屋で寝ているため、4年の息子も一緒です。 ひとしきり、話を聞いてあげて、大丈夫だから今日は寝なさい と言うと、とりあえず寝られるようです。 でも、次の日も「でも~」と同じことの繰り返しをしています。 本当にどうやったら安心してくれるのでしょうか? 心療内科とかに連れて行った方が良いのだろうかとも考えてしまいます。

  • お金に感謝をしないという事が世の中で働けるという事

    お金に感謝をしないという事が世の中で働けるという事じゃないでしょうか?

  • 好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?

    というセリフ、よく言う人いますね。 でも、この不況続きの日本においてはこれ、違うと思いませんか? 時代遅れ?というか。 まず、好きでもない、興味すら抱けない、どんな地道な仕事といっても、そんな人がそんな仕事に就職希望したところで採用してもらえる程、今の世の中甘くないですよね? 転職、再就職も、過去実務経験ある仕事に、というのは基本ですし。 好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない? という人の多くは、実は、正社員で企業に長く勤めた経験がない、とか 夢を1つも実現させたことがない とか 夢追って副業やアルバイトしながら頑張っている人たちが どんな人並みはずれた努力をしているか、を知らないとか 温室のような恵まれた企業にどっぷり浸かって、転職もしたことない人とか、、、 の意見が、実は蓋開けてみると多いことがわかりました。 【仕事は厳しいもの。仕事となれば好きな事ばかりじゃない。】 それは確かですが、好きな事仕事にちゃんと出来ている人もいるし、 好きなことが仕事に出来ている と言っても、その仕事の全てが 自分のやりたいことばかりであるわけじゃない。 殆どが クライアントの意向に合わせた仕事になるわけで、意にそぐわないことになることの方が 多いものですよね。 その上、好きな事仕事にしている人は 地道じゃないわけではなく、かなりの努力をして専門知識を磨いた結果、得ている仕事だと思うのです。 勿論、世の中どんな努力をしても、一部の恵まれた人にしか出来ない仕事もありますし、現実に叶えられない、遥か遠くの夢、とかは別ですが。 才能を認めてくれていない人や他人に、無理に押し売りしたり、恋人のヒモになって生活援助協力求めて迷惑かけているのじゃ、話は別で地道に、と言いたくなるのもわかります。 ですが、そこまでたどり着ける(仕事を得る)まで、もう少し努力が足りない というかなり自分の力だけで、努力をして来た人には、周囲の理解、協力が得られたり、チャンスが訪れたり、別のそれ以外の道があえて塞がれたり、ということも時にあります。 そうした時に、好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?といったことを言って、手身近にわずかなお金でも稼ぐことを地道というのは、ちょっと違うんじゃないかな?と思いました。 地道の仕事自体も 安易にいつでも得られる様なものがたくさんあるわけではなく、すべての業界、その道を長く貫いて仕事して来ている先駆者が必ずいます。 長く1つの道を目指し 頑張っていた人が 別な道ですぐに稼げる ということが地道な仕事の本質ではないですから。 夢を追って努力を続けていると、不思議なことに、自分の欲しい、必要な情報、というのは集まってくるのがわかりますよね。甘い事とか奇跡のようなものでは決してないけれど、チャンスがある所を知ったり、こういう道の開き方がある、とか、そうしたことは向こうからもやって来たりすることがあります。 私の考えについて 長く書いてしまいましたが ここまで読んでくださってありがとうございます。 そこで、 【好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?】 これについて、みなさんは どのように思われますか? 僕、私は、好きな事、仕事に出来てるよ、でもいいですし、差し支えなかったら、どんなお仕事かとか内容も、お話聞かせください。 企業に入って、与えられた業務だけど、好きな仕事になりました、でも良いですよ。 また、【好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?】 まったくだ---!!というご意見の方も、いらっしゃいましたら、ご自身の経験なり、ならば地道な仕事とはどんな仕事と思うか?など、ご意見を聞かせてください。 ではよろしくお願いします。 ※わからないとか、興味ない方、ただ反論して質問スレッドを荒らしたいだけの方、 の投稿は固くお断りします。無理にコメントを求めている質問ではありません。 そうした方は ご自身の回答出来る質問を探して ご回答ください。

  • あなたの困っている事を教えてください。

    シンプルに質問させて頂きます。                                                    質問(1) 今あなたが一番困っている事は何ですか? 質問(2) その事を解決する為にはどうしたら良いと思いますか? 質問(3) その事を解決する為にはいくら位までならお金を掛けられますか? 質問(4) 「世の中にこんな事してくれる人や会社があれば良いな」と思う事は何ですか? 新規事業を捜し求めて壁にぶつかってます、何でも結構ですのであなたの困っている事を教えて下さい。宜しくお願いします。                               

  • みなさんはこんな事経験した事ありますか??

    こんにちは。少し答えにくい質問かもしれませんが、 たくさんの方の回答をお待ちしてます。お願いします。 【学生の方】 (1)いじめにあった事はありますか??  そこまではいかなくても人に冷たくされたり、嫌な思いをした事はありますか??  どぅやって乗り切りましたか?? (2)将来社会に出たときに、新人いじめとかにあうかもって思いますか??  どうしたらそれを避けられると思いますか?? 【社会人の方】 (1)子どもの頃、学生の頃、いじめにあった事はありますか??  そこまではいかなくても人に冷たくされたり、嫌な思いをした事はありますか??  どぅやって乗り切りましたか?? (2)就職先で、(特にまだ入ったばかりの頃)いじめにあった事はありますか??  上司、周りの人に冷たくされたり、嫌な思いをした事はありますか??  どぅやって乗り切りましたか?? なんでこんな事を聞こうと思ったかというと、私は学校で実習があったんですが 「実習生いじめ」があるという話を多々聞きました。 私の行った所はとてもいい方ばかりで、そんな事はなかったのですが 場所によっては「新人いじめ」もあるところはあると聞きました。 世の中甘くないし、嫌な思いをしないで生きていくのは難しいと思います。 ちょっと嫌な思いをしたからって逃げてたらきりないですよね。 でもどのくらいの人がどのくらいのそういう経験をしているのかな、と思ったのです。 よろしくお願いします。 ※質問に対する回答以外はご遠慮ください。  (質問に答えず、そういう事を考えていてはいけない、のみの回答など)

  • 親の為に…と頑張る事に疲れました。

    我が家は親が借金をしており、幼い頃から資金繰りの大変さを聞かされ、親の苦労を目の当たりにして育ってきました。 「余所の家が羨ましいけどうちは貧しいんだ。自分の家庭環境を受け入れ、親を励まして自分も頑張って行こう」 という思いで進学を諦め就職し、夜はアルバイトをしながら頑張って来ましたが、最近心にゆとりが無くなって来ました。 情けない話ですが、進学出来なかった事で親を恨み、親の為に諦めた結婚や未来の事を思い悲観にくれる自分が居る事に気付きました。 だからと言って親を放っておけないので自分のやりたい事を諦め、現状に満足する様にと自分で自分に言い聞かせてやって来たのですが、疲れました。 私の考えは甘いのかもしれません。 私よりも苦労している人は世の中にいっぱい居ます。 だからこんな自分が情けなくて仕方ないのですが、心の中の混沌とした部分が日々蓄積されて行く様で気の晴れない毎日を送っています。 お金の苦労なく生活している友達が羨ましい。 親が普通に働いて、普通に生活している家庭が羨ましい。 このままでは親を酷く傷つけてしまうかもしれません。 自分という人間が壊れてしまうかもしれません。 家の為に働き、今の自分が満たされていないのはすべて親のせいだと考える自分をどうすれば変える事が出来るでしょうか。 今では親の顔を見るだけで苛立ちが湧いて酷い事を言ってしまいます。 明日にでもすべて捨てて家を飛び出したいという衝動にかられます。 でも私が居なくなると途端に家族が酷い状態になるのが目に見え、そんな事は出来ません。 現在27歳です。 1年~3年は自分なりの幸せを求める事を諦めてお金を稼ぐ事に専念し、経済的に家が落ち着いたら親と距離を置いて生活をしたいとも思うのですが、そんな元気が今はありません。 何に対しても無気力で、まわりの友人達と遊んでいても環境の違いに隔たりを密かに感じて落ち込んでしまいます。 母がお金の事で悩み、私に愚痴をこぼす度にどうしようも出来ない感情が腹の底から湧き上がって来ます。 正直もう聞きたくないのです。 会話をすれば生活の愚痴、未来の悲観、借金の資金繰りの話、生活状態が良かった頃の思い出話。 聞けば聞く程気分が落ち込みます。 でも「もう聞きたくない」なんて言えば母は愚痴をこぼす事も出来ず、辛いのではないかと思うと言えません。 どうしたら親を恨む事を辞め、また前向きに頑張れる自分に戻れるでしょうか。 どなたかアドバイス頂ければ、嬉しいです。

  • 老いてから出来る事はどういう事でしょうか。

    老いてから出来る事はどういう事でしょうか。 文章を書くそして秩序だてて論理的に書くのは能力と技術でしょう。 人生経験と見聞で変わってくるのが世の中です。 作家が大嘘つきだったなど良く聞く話です。 世界観は一人一人違ってよいのです。 他人とあゆみよる為にする事はあります。 親しくなろうと思ってたら興味を持つことです。  相手がわたしのことに興味なかったからわたしの趣味に興味がなかったと思いました。ただし人生で邪な考え方はしないようにします。 本を読む事は大切な事です。 だが本の世界で人生は完結するとはおもいません。 人間として必要な事は様々です。 人生もう老いてきました。 これから世の中の為に出来る事はどういった事でしょうか。 https://youtu.be/eZ4Ffa0Qi6Q