• 締切済み

人は歴史というものをいつ頃から、調べたのか

人は、様々な分野で歴史を分析し、あらゆる根拠を元に仮説や推測を交えて、歴史を表にしたり論じたりして、世に伝えられていますが、いったいいつ頃から歴史というものを調べ始めたのでしょうか?  例えば、科学や化学や医学が進んだ後に考古学が深められ歴史につながったとか。 出来れば、何年前頃からという具体的な回答を期待しています。  よろしくお願いいたします。

  • ok24
  • お礼率63% (79/124)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

 歴史の定義次第の回答であろう 小生の歴史観からすれば、 人間が自我を持つようになってから・・・ という回答になるだろう。 言語・文字媒体が歴史の要件とする見解はあろうが小生は違和感を感じる まず文字であるが、オーラルヒストリーという概念が存在することを思慮すれば、文献学を基調とした文字依存の歴史だけで歴史を思慮するのは、文献の真贋の問題を踏まえても適切とは言えない 例えば、アーユルヴェーダは口伝の諸種の技術集約であるが、口伝が多く、その口伝は今の時代でも生きているし、歴史としての残照さえ確認できる。その残照は現代科学の及ばぬ領域としての評価さえ得ている事実がある 一方、言語だが人は言語によって意思疎通を行う。自分と自分以外の他者と想起するに言語という意思伝達手段は重要であり、文字なき時代においてもっとも重要な情報媒体であろう。 しかし、歴史とは、自分以外の他人の担保を必要とするか?という問題がある。 客観性を追求する歴史・歴史学であれば、第三者・他人を要件とする必然性はあろうが、 歴史という概念を広く見つめれば、 『自分史』が自我形成および人間活動においてもっとも重要な歴史であろうと思う 自分史をとおして、自我形成し、自分の肖像・自分とその家族・社会の肖像を描き、様々な人間活動のモチベーションとするように思う したがって、小生は、人間が自我を獲得すると同時に歴史を回顧するようになった・・と思う 以上

ok24
質問者

お礼

回答ありか問うございます。 私たち現代人が過去をさかのぼるうえで。かなり限界があるようですね。 皆さんの回答を読ませて頂き思ったことがは、おそらく教育が始まった時から、歴史学も始まったんだなと、感じるようになりました。大変勉強になりました。 有難うございました。

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.3

一般論すぎて申し訳ないですが、やはり秦の始皇帝が始めたこと とするのが正解じゃないのでしょうか。つまり司馬遷の史記ですね。 それ以前の歴史書をすべて破棄(焚書)して、新しい唯一の歴史書を 作らせた。それは国家があるいは王が正当な歴史を引き継いで 国家を作り、王位に付いたことを公正に伝えるための統一者、 征服者の仕事だったわけで、おそらく史記以前にも同じような 発想で歴史を書き記すという文化は既に存在したと思われますが、 現状ではそこまでさかのぼって証明することはできません。

ok24
質問者

お礼

回答ありか問うございます。 私たち現代人が過去をさかのぼるうえで。かなり限界があるようですね。 皆さんの回答を読ませて頂き思ったことがは、おそらく教育が始まった時から、歴史学も始まったんだなと、感じるようになりました。大変勉強になりました。 有難うございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

言語が生まれてきた頃 知識を共有するための記述の一つの方法が 歴史となる。 ○○をしたら牛を食えた というのを伝えた時に歴史が生まれた http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2 漢字で「歴史」と書くなら、司馬遷が始まりか、司馬遷の前まで遡れるかと思います。 少なくとも司馬遷は、調べて史記を書いていて、それは父親のやろうとしたことだったらしいから

ok24
質問者

お礼

回答ありか問うございます。 私たち現代人が過去をさかのぼるうえで。かなり限界があるようですね。 皆さんの回答を読ませて頂き思ったことがは、おそらく教育が始まった時から、歴史学も始まったんだなと、感じるようになりました。大変勉強になりました。 有難うございました。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

歴史(ヒストリー)の語源となった書物を書いたヘロドトスが,紀元前485-紀元前420年とされています。 「歴史」として調べ始めたのなら,それ以後になるでしょう。 単に,ご先祖様が何をしていたか? なら古代エジプトよりも前になるでしょうね。誰にも言い切る事は出来ないと思います。

ok24
質問者

お礼

回答ありか問うございます。 私たち現代人が過去をさかのぼるうえで。かなり限界があるようですね。 皆さんの回答を読ませて頂き思ったことがは、おそらく教育が始まった時から、歴史学も始まったんだなと、感じるようになりました。大変勉強になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 大学の進路について・・・考古学?

    北欧の歴史、言語、遺跡や神話について学びたいと思っています。 大学をさがしているのですが北欧神話が勉強できるところはみな文学部で、考古学専攻?考古学部?では北欧についてのものがみつかりませんでした。 私が勉強したいのは ・北欧の歴史←遺跡(昔から興味があったので ・↑考古学(科学含 ・北欧神話(↑をふまえて勉強したい ・北欧の言語(↑のため 現在理系クラスにいるので早く決めないといけないため迷っています。(受験科目etc...) (科学が好きなので文学よりは考古学に進みたいです。) この分野が勉強できる大学はあるのでしょうか? やはりどちらかに絞るべきでしょうか?

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 「宇宙」「世界」の姿がわかったらどうするのか?

    現在、科学分野の学問は確かに進んでいると思います。そして、特に哲学的な領域にも近い「天文」「地学」「物理」「化学」「数学」その他科学諸分野(もちろん考古や歴史文学も含みます)はその完成度を高め、ついにはおおよそ「人間が生きている世界はこんなものだよ」ということが描ききれるところに近いのではないかという印象を持ちます。 そこで、いろいろな自然現象を記述し理解することができるようになりますと、次には「何でこういう自然なんだ」「これにはどういう意味があるんだ」という疑問がわきあがりますが、これは不問に付すべきなのでしょうか。それとも、人間にはあまりに難解であるこれらの問いを発し続けるべきなのでしょうか? 個人的には、「ああ、世界はこうなっているんだ」とわかってくる感覚に対して、「行き場のない」感動感激で終わってしまい、ただ虚空に向かってその感動を叫ぶだけということになってしまいそうで、どうもあまり気が進みません。

  • 法医学について

    理系学生(高校一年)です。お勧め本を教えてください。 法医学、法医中毒学、薬理学、毒性学、分析化学。。。 などといった、犯罪科学捜査の関係の仕事を目指しています。 大学に進学する際はきっちりと決めて進みたい(決めておかねば)と思い 個人的に本を読んだりして各分野がどのようなものなのか 知りたいし、将来専門にはしなくても、これらの分野には興味があり 自分で勉強したいと思っています。 今、一番興味があり、迷っているのは 法医学と、分析化学です。 大学病院などでの解剖か、科捜研での化学鑑定かで迷っています。 先日、図書館にて 医師薬出版のエッセンシャル法医学 を借りてきました。非常に読みやすく、丁寧だなと思います。 しかし、やはり一冊本を購入したいと思い、書店で調べたり、 ネットで調べると 南山堂の学生のための法医学 という本が内容的にも盛りだくさんな気がします。 自分はまだ、医学も学んでいない高校一年で、どちらのほうが良いのかなぁ、 と迷っています。どちらがお勧めですか? また、ほかにお勧めの本はありますか? 割と教科書的なものを読みたいのですが・・・ 分析化学についても、丸善出版事業部の分析化学概論 (化学教科書シリーズ)を購入し 読み終わりました。 もう一冊読みたいと思っていますが、 科捜研などでの現場で必要なことを読み取ることができるのはどのほうでしょうか? 同様に、薬理学、毒性学についての本(教科書的なものが良いです) でお勧めがありましたら教えてください。 長文、乱文で失礼しました。 ご解答よろしくお願いします。

  • DNA分析法ついて

    科学技術の進歩によりDNAは様々な分野で研究が進んでいることと思われますが、考古学的な面からみたDNA分析法、例えば遺物などのDNA分析は今後どのような展開をみせていくのでしょうか?現在の研究段階などを含めて、できれば専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃれば、意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • JICA 化学、応用化学部門の活動内容について

    将来青年海外協力隊で働きたいと考えている大学生です。 旧帝大工学部の化学系の学部です。 青年海外協力隊のホームページの化学、応用科学分野の説明では、 「無機、有機化学の学習、実務の経験を生かして 分析、測量、測定の実務に関わるとともに現地実務者の養成」 ということなのですが、ここで言う分析、測量、測定とは 具体的に何を分析するのでしょうか? 化学、応用化学分野でのJICAの活動内容をもう少し詳しく知りたいです。 自分でネットで調べたところ、体験談を2,3見つけたのみでした。 もう少し情報が欲しいので、ご存知のかたどうかよろしくお願いします。

  • あなたが専門とする学問分野の視座から、神の存在について、私に教えてくだ

    あなたが専門とする学問分野の視座から、神の存在について、私に教えてください。 神の観念、神の存在証明、神格化された定理や人物等、どのような切り口でも構いません。 例えば… 哲学 宗教学 文学 歴史学 芸術学 地理学 人類学・考古学 言語学・言語 心理学 社会学 法学 政治学 行政学 経済学 ビジネス・商学・経営学 数学 計算機科学 システム科学 地球科学 宇宙科学・天文学 物理学 化学 生命科学・生物学 応用芸術・デザイン 建築学 工学 軍事学 軍学 農学 医学・看護学 薬学 社会福祉学 家政学 教育学 メディア研究・ジャーナリズム

  • 理系から考古学に関わりたい・・・

    連続での投稿すみません。 大学進学について悩む高校二年女子です。 ここで考古学について質問をさせていただき、私の学びたい分野の学校を探すことがとても難しいことがわかりました。 そこで視野を広げ、自分が今理系クラスにいて歴史の授業を受けていないことなどから考えやはり理系の大学に進学しょうかと考えています。 しかしやはり考古学への興味は捨てきれません。 理系から考古学へ関わることは可能なのでしょうか? 考古学は海外では理系とされているそうなのですが・・・。 文化財学や保存化学はみな文型ですし。。。 もしそのよな大学がないとしてのちのち考古学に関わるためには理系の何学部に行けばよいのでしょうか? 理系の方、考古学を研究している方などアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 失敗は成功の元を実現した人は?

     ことわざに「失敗は成功の元」というのがあります。今までに,このことわざの通り,失敗を成功に結びつけた有名人は,いますか。  例えば,「何かを作ろうと思っていて実験等を行ったが失敗した。しかし,失敗によってできたものが,別の分野で有益なものだった。」等,歴史上の人物や誰でも知っている人物がしたことがあれば教えてください。化学や医学等の分野では結構あるような気がします。また,日常生活で使っているものにも,ありそうなのですが。  できれば,小学校の児童にも分かる内容や人物であると嬉しいです。

  • 大学による違いって?

    日本史や考古学に興味があり、いづれかを専攻したいと思っています。志望大学を決めるのに絡んで質問させていただきたいのですが、どこの大学に入るかで専門分野やその人の歴史観などはかなり変わってくるのでしょうか?たとえば東大と京大では大分日本史における見方が変わってくるというのを聞いたことはあるのですが、具体的に言うとどんな程度なんでしょう?回答よろしくお願いします。