• ベストアンサー

死海。

数学の+-の授業で死海について調べてきてと言われました。 なので、死海について詳しくわかりやすく簡単に説明していただきたいのですが・・・ 宜しくお願いします! ほんとにこんな質問でごめんなさい。

noname#158961
noname#158961

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

海水の塩分濃度が約3%であるのに対し、死海は約30%の濃度。 1リットルあたりの塩分量は230gから270gで、湖底では428gである。 この濃い塩分濃度のため、湖水の比重が大きくなり、浮力も大きいので、 人が死海に入って沈むことは極めて困難である。生物の生息には不向きであるため、 魚類の生息は殆んど確認されていない。 死海という名称の由来もここにある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E6%B5%B7

noname#158961
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.3

 死海は海に繋がってない湖ニャ。  死海に流れ込む川はあるが、砂漠気候の極端な乾燥と気温が高いことで湖水が蒸発し、湖面の高さは海抜-418m(多分このマイナスことを数学で使うんだろニャ)と地表面では世界で一番低い場所になってるニャ。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

確認だけど理科じゃなくて数学で? 不思議な話もあったもんだ。 死海はアラブ地方イスラエルとヨルダンの間にある塩分濃度が30%ほどの湖。 海水の塩分濃度が3%だから約10倍塩辛い水で、人間が潜るのは基本的に無理なほど浮力が高い。 もともと海だったものが閉じ込められて極端に少ない降水量のためものすごく水分が蒸発してこんなことになった。 で、何故数学なのか…?

関連するQ&A

  • 死の不可能性

    突然なのですが、 倫理学の授業で「死の不可能性」というものを話されたんですが、 その定義を説明される前に色々話されたので、 あまりつかめていません。 死の不可能性とはなんなんでしょうか??

  • 死ってなんですか? 漠然としすぎた質問でごめんなさい・・・。

  • 死って?

    みんな死にたくがないために 健康に気を遣ったり病院に行ったりしていますが 体がピクリとも動かなくなったとき、つまり死 (自分ではそう考えています。) そのときは一体どうなるのでしょうか? 幽霊のよう体がどんどん無くなっていって魂だけ残るということは本当にあるのでしょうか? 哲学に関して素人なので分かりやすく答えてくれれば・・・と思います。 ちなみに、こういう質問をするのは死が怖く感じるからんです

  • 人の死で・・・・

    人の死で・・・・ 馬鹿な質問で本当にすいません。 最近よく考えるんです。 大切な人の死って辛いなんてもんじゃないくらい本当に苦しくて、悲しくて 大切な人の死ほどを受け入れがたいものですよね。。。 大切な人を失ったときって 悪魔に魂を売ってでも、亡くなった人を生き返らせたい!!!!と思うことってあると思うんです。。 何故そこまでしてまで、生き返らせたいと思うんでしょうか・・・? その理由を知りたいです。 何度自分で考えても、ハッキリとした答えが思い浮かびません。 変な質問すいませんでした。 よければ教えてください。

  • ぽっくり死ってあるの?

    自殺願望があるわけではありません。 興味本位の質問です。 ぽっくり死って本当にあるのでしょうか? 痛みもなく、幸せに死んでいく。 生きているもの、みなが願う死に方ですね。 苦しんで死んでいく人が大勢います。 そんな死に方あったら、どうやったらぽっくり死 になるんでしょうか? 中川元大臣はまだまだ若いのに眠るように永眠されましたね。 ご冥福をお祈りします。

  •  死

     突然、おそろしい質問でごめんなさい。  <死に欲>っていったいなんなのでしょう?わたしは、老人がたくさんいるなかで育ってきたので、これは<死に欲>ではないだろうか、というのを見てきていますし、実際、そうした傾向が現れてきた人は、だいたい半年から2年くらいで亡くなるケースが多いです。  また、<死>が近い人には、もう既に亡くなっている知人が迎えにだか、遊びにだかやってくるといいます。わたしの祖父も、「**さんがござった、@@さんも(全て、とうの昔に亡くなっている人ばかりの名を挙げて)ござったみんなよー来てちょーした」とよく言うようになった時期があり、その半年後、病気でもないのに、突然死しました。  人間以外の例でいうと、食肉用として飼育されている牛は、仲間の牛だか、自分(?)だかが、屠殺のために連れて行かれる途中、このうえない悲しげな、聞いていて骨身にこたえる鳴き方をすると、聞いたことがあります。  こうした、生物が<死>を近くして起こる現象を、心理学的に、生物学的に、そのほかどのような形態でもかまいません。とにかく学的な説明が出来るかた(聞きかじりなどの適当な知識でも結構です)、回答をよろしくお願いします。  補足>学的のみならず、宗教の考えや、自身でなんとはなしに(こうなんじゃないかな)と考えていることでも結構です。宗教の場合は、その教えに背かないのであれば、できればその宗教名、基本的な考え方、も教えていただけると有り難いです

  • 3歳に『死』を、どう教えるべきでしょうか?

    子供(3歳)に『生死』を教えるのは、まだまだ先だと思っていました。 今年の夏、足が1本ないクワガタが飛んできて、暫く観察していると、 だんだんと、弱っているようでした。 子供は分からず、『なんで寝ているの?起きて!』等と言い、虫かごを左右に振ったりしていました。 正直、私は目の前で死なれるのも嫌で、逃がしてあげたほうが良いと、逃がしました。 先週、家族で海に行き、主人がカニを捕まえ子供に見せて、観察していました。 暫くして、カニを逃がすと、子供が『なんで(カニ)逃がしたの?(持って帰りたかった・・・)』と聞いてきました。 私は『逃がしてあげないと、死んじゃうんだよ』と、思わず言ったのですが、 そう言いながら、3歳の子に『死』分からないだろうな・・・。 どう教えればいいんだろう・・・・?と、思いながら、その時は終わったのですが。 その数日後、主人がお通夜に行きました。 子供が何度も聞くんですが、私は答えられずに、とても困りました。 お通夜の説明。人の死の説明。 生き物の死。人の死。 3歳の子にどう、伝えるべきでしょうか? 以前、子供に絵本を読んでいて、『死んじゃった。』『死にそう』とか出て来て、絵本に『死』って!?ビックリしました。 でも、とても大事な事、ちゃんと教えるべきなのでしょうね? なのに、どう教えていくべきか分からずにいます。 (変にごまかすよりもちゃんと言わなきゃいけないことかな?と思い) 3歳の子に『死』が、理解は出来ないにしても、どう説明(教える)するべきか、全く分かりません。 『お空の星(お月様)になったんだよ』などと言っても、3歳の我が子、おそらく『なんで?なんで?』で返ってくると思います。 今までは、その場しのぎや、ごまかしで流してきましたが、『生死』と言うものを、 ちゃんと伝えていく、時期なのかな?とも思っています。 小さいお子さんをお持ちの方は、どうお子さんに教えているんでしょうか? 何歳頃から、話しましたか? 宜しく御願します。

  • 「死」は悲しむべきこと?

     2度ほど質問を削除されてしまい、それは自分も覚悟の上だから構わなかったのですが、回答してくれた方に悪いことをしてしまったので質問を控えていたのですが、このカテゴリなら大丈夫そうなので質問します。  「死」って悲しむべきことなんでしょうか?「死」は悲しまなければいけないみたいな、安易なヒューマニズムみたいなのが鬱陶しいです。「生」ある限り「死」は自然のことで受け入れるべきものだと思いますし、納得のいく「死」というのはむしろ喜ばしいことのように思います。

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?

  • 安楽死について。。。

    学校の授業で安楽死についてディベートをするのですが、私は否定側になりました。もともと、賛成なのもあって否定の要素を考えることができません。   刑法で自殺幇助が禁止されているのはしっていますが、東海大の事件の裁判で6つの必要条件をクリアすれば安楽死を行ってもいいということが決められ?ましたよね?刑法では禁止されてるのに条件をクリアできれば行っても良いというのはどういうことですか?  また、何か否定側の参考意見があれば教えてください。宜しくお願いします。