• ベストアンサー

ニーチェの「超人思想」を教えてください

ニーチェの「超人思想」というのを簡単に教えてください。 1.仏教などのように悟りを開くというような意味でしょうか? 2.ウルトラマンなどのような変身願望に近いのでしょうか? 3.超能力を身につけることと関係ありますか? 4.普通の人には縁がなく、特別な人だけのものですか? 5.「神が死んだ」という言葉がありますが、これと関係ありますか? 6.子供でも理解可能なものですか? 7.超人になった人がいますか?ニーチェはどうですか? ちなみに「ツラツストラ」は2度読もうとして途中で挫折しました。 難解すぎます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.2

概論としては#1の回答で十分と思いますので 私は蛇足を。 ちょっと誇張したり独善的な解釈をしたりしてますので そのつもりで読んでください。 >仏教やキリスト教は、スーパーマン的な人物を崇拝し、 >それに頼り来世を期待する思想ですね。 それはちょっと違います。 まず仏教は本来、神など「絶対者」を設けません。 来世も期待しません。 仏教は我々が生きてい世の中を基本的に「苦」であると捉え その中でどうすれば苦を乗り越えて生きていくことが出来るか? を、説いた教えです。 このとき仏教は「ぶっちゃけスーパーマンみたいなモノに に頼ろうとする、その下心が苦の源だ」と考えます。 一方、キリスト教というのは ヘブライの神話やユダヤ教の流れにあるものですが ここでは「神」という「絶対者」がいます。 ヘブライの神話では、人間は神の言うことを守らなかったために 楽園を追放されます。 以来、われわれは懺悔の日々を強いられます。 このとき聖書というのは「どうやったら神に許してもらえるか?」 が、とっても曖昧な記述で書いてあるわけです。 そういう意味では私は仏教とニーチェは近いと見る。 仏教の重要なアプローチに「空」思想があります。 空、というのは「何もない、空っぽ」の意。 魂がまっさらに浄化された状態。 神がいると考えるから、救いに望みを託すから 真理を想定するから、眼前のモノに満足できなくなり 現状不満に陥り、ネガティブ思考に陥る。 だから一旦、魂をまっさらにしてしまえば 眼前にある全てのモノが新鮮に蘇って見えきて ポジティブな気持ちになれるでしょ? ジョン・レノンも歌っているではないですか。 「天国がないと想像してごらん。  そうすれば地獄もなくなる。  僕らの上にあるのは、只の青い空だけだよ。  そう考えれば、みんな平和に暮らせるでしょう」 こんな説明してイイのか? ともあれ、ある種の諦観(色即是空)をベースに それを逆手に取って眼前の世界をポジティブに見直そう(空即是色) というのが本来の仏教です。 でも、長い歴史の中で、宗教は徐々に変わっていくんですよね。 特に仏教のこのような考え方には問題があって というのも、宗教には「救済」という側面と「統治」という側面が 求められるコトが多い。 要するに「教え」が「ルール」になり「統治」に役立つ。 だから布教に力が入る。 仏教は本来「統治」の機能を持たないので 例えば仏教が発祥したインドでは「イスラム教」に 負けてしまった。 キリスト教にも「統治」の機能が弱い流派があり これらの多くは「異端」として葬りさられてしまった。 このような歴史の中で、現存するほとんどの宗教は >スーパーマン的な人物を崇拝し、それに頼り来世を期待する思想 になってしまった、と私は捉えています。

epkakpe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仏教は、阿弥陀仏による来迎思想などがスーパーマン的な要素だと考えました。 これが仏陀の説いた理論かどうかは知りません。 色即是空はたしかに超人思想に近いかもしれませんね。 老病生死を積極的に受容し、現実と向き合うという姿勢も似ている気がします。 イマジンも観念の再認識を促しているものでしょう。 キリスト教は、イエスをあまりにも神様扱いしすぎているのかもしれません。

その他の回答 (2)

noname#155689
noname#155689
回答No.3

#2です。 今、自分の書いた回答を見直したら 間違いを見つけたので訂正します。 ×例えば仏教が発祥したインドでは「イスラム教」に 負けてしまった。 ○インドでは「ヒンドゥー教」に負けてしまった。 訂正だけでは勿体無いので、よかったら http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=687666 も覗いてみてください。 このときはキリスト教と仏教の違いについて とても丁寧に回答したつもりなんで・・・

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=687666
epkakpe
質問者

お礼

読みました。 >を絶対者・超越者とし、人間より一段上に置くという世界観の中で生まれたユダヤ・キリスト教と宇宙と人間とが基本的に一体(梵我一如)であるという価値観の中で生まれた仏教・ヒンドゥー教とでは、根本で大きな違いがあるわけです。  だいぶクリアになりました。  絶対者をおくかおかないかで、思想が大きく違ってきますね。  ニーチェの思想は大乗仏教に近いのかもしれません。  とても参考になりました。

回答No.1

1.ちょっと違うと思いますが、革新的だという意味ではそうでしょう。むしろ「反宗教」的なので仏教の悟りとは反対というか。 2.変身願望とは違うと思います。むしろキリスト教にどっぷり浸かった民衆こそ「現実逃避」であるとしているので、正反対かもしれません。 3.超能力とは関係ありません。むしろ(むしろが多いな)キリスト教こそ超越的なものを信じていてそれにたいして「現実を客観的に見よう」という考え方だと思います。 4.特別な人のものではなく民衆全てのことを批判した考え方です。 5.「神は死んだ」は科学の進歩でキリスト教的な思想の基盤が崩れていく様を表現した言葉です。 6.5の事が基本だとすれば可能ではないでしょうか。 7.われわれは既にニーチェの言うところの超人にある意味到達してるでしょうし、ある意味全く変わってないとも言えるのではないかと思います。 ニーチェは要するに当時までの「伝統的価値」が「キリスト教」というものを基盤としていて、それを批判しています。例えば「やさしさ」「温情」などは道徳的に「よいこと」とされているが、それらはキリスト教という一思想内の価値にすぎず、その思想は「弱者の恨みつらみから生じる想像上の復讐」にすぎないから間違ってるとしたわけです。 こうした間違った伝統的価値に迎合し、群れて徒党を組む民衆に服することなく現実を見つめる不撓不屈の様を「超人」といいます。「マトリックス」でプラグにつながれている民衆とネオの関係といっしょです。 超人は、宗教が約束する来世の因果応報を拒否して(空想ですからね)、人生におけるさけがたい受難や苦痛もふくめた現世を「肯定」する立場です。ニーチェにとっての本当の「道徳」とは、既成のすべての価値から「自由」になり、強さをもって「自立」することである。超人というとウルトラマン的なイメージが湧いてしまいますが、言ってる事はあたりまえの事なんですが、当時としては異端だったため、風あたりがとても強くそれに負けないということで強さが必要だったわけで、「超人」という言葉のイメージは考え方自体とは直接あまり関係ない気がします。 キリスト教批判をもうすこし詳しくいうと、 ニーチェはキリスト教を「弱者の恨みつらみから生じる想像上の復讐」が昇華して宗教になったに過ぎないとした。聖書には「貧しきものは幸いである」「隣人愛」等の教えがあるが、これは現実問題として強者(権力者)に復讐できない現実に目をそむけ、想像上で「自分たちがこそ幸福である」「自分たちこそが神の御国に近い」といった思い込みで救われようとする弱者の「想像上の復讐」を体系化したものにすぎない、という発想でキリスト教を批判したわけです。

epkakpe
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 考えてみれば仏教やキリスト教は、スーパーマン的な人物を崇拝し、それに頼り来世を期待する思想ですね。 仏陀もキリストも超能力者です。 ある意味で宗教は、現実逃避・空想なのかもしれません。 目からウロコです。 超人思想は、マルクスの科学的社会主義的な考えに合致しそうです。 宗教が多くの人を救っているのは事実ですが、精神的に「自立」できない人を作っているのも事実ですね。 >特別な人のものではなく民衆全てのことを批判した考え方です。  革新的な思想だったわけですね。  現実に向き合い、宗教的観念・道徳を一掃し、自らの観念や価値観を確立することは並大抵のことではできません。   「神は死んだ」というのは、「人間を創った神は死んだ。だから人間は救われないで混乱状態にある」という意味だと思っていました。  科学の発展により古い宗教的価値観が崩れてゆくのを痛烈に表現したものだったのですね。  ニーチェにとって精神的な救済とは、現世肯定により本人自らの努力によらなければならないということですね。 「天は自ら助けるものを助ける」という聖書の言葉の別バージョンと受け取りました。  哲学は理論的なものですが、世の中の全てが理論で説明できるものではないので、哲学思想が宗教に変わることはなさそうです。  超人思想は、宗教の弊害を痛烈に批判し、人間の偉大さを強く肯定したものと理解しました。  超人思想はニーチェの最終的な到達点だったのでしょうか?

関連するQ&A

  • ★虚無思想について

    虚無思想には2つの解釈があると思います。 1つ目は生きる目的も意味もないと言う思想 2つ目は全ては無だからこそ、生きることの重要性と目的があるという思想です。 仏教は2つ目の思想だとおもいます。 ニーチェの「神は死んだ」思想はどちらに当たるのですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • ニーチェが流行りですが……

    ニーチェが流行りですが…… ニーチェ、ブームですよね。ブームであれ、過去の異人の思想にふれるのはよいと思っている、本屋さんです(事務方なので今日はお休みです)。 私は雑読なのと、基本的に古典を含むフィクションをよむほうですが、ニーチェを読んだ、という人間から、言いがかりをつけられました。 ・フィクションばかり読んでいて、現実逃避だ。好きな作家の名前を多々挙げているが、読んだ数だけ自慢しているのだろう。フォレスター、ヒギンズ、ハシェク、志賀直哉、と名前を列挙して悦に入るな。 ・そのなかに、阿川弘之、サン・テグジュペリのような軍人・貴族がいるが、支配者の理屈でものを考えている。 ・ゴールデン・エイジSFなんて、絵空事 まあ、おおむねこのようなことを、ニーチェの読者さんはいいます。 事実、哲学は興味がないジャンルだったので非難はハイハイと聞きますが、多用される「ルサンチマン」という言葉を、よく理解できません。 私は、はしょって「弱者の強者に対するねたみの鬱積」とおもっていました。昔、この言葉にはじめてあったときに広辞苑引きました。そこの記述がモトネタです。 が、そのニーチェさんは、 「あわてて『ルサンチマン』のことをウィキペディアで調べてきたんだろう。無為な読書の結果がこれだ」 と、意気軒昂です。 私のニーチェに対する理解、いや、それ以下の印象、は ・工業化、複雑化が進むこれからの世では、人間は自分に厳しくなければならない。いまや神に寄り添うより、自立し、人間の中の「超人」が頂点に立つべきである。ただ、その重すぎる使命をおった頂点に立つ超人をささえるのには、幅広いすそ野が必要であり、堕落していない凡人の存在は、良いことである。 書いていて、自分の背筋が寒くなるような文章ですね。 聞き流せばいいと思うし、皆さまも「バカ同士のののしりあい」とお思いでしょうが、無視以外に、うまくこのようなニーチェさんをあしらう一言は、ありうるのでしょうか。 ニーチェも人間の幸福を考えて、思想を重ねたのだとおもいますが、ニーチェさん、にちょっと困っています。ご助言ください。

  • ニーチェの思想を理解している人に質問です

    ニーチェの思想を理解している人に質問です 貴族道徳とは、 良いことは良い、悪いことは悪い、快は良い、強いは良いという風に捻りのない価値観で 奴隷道徳とは、 弱者の自己正当化のための詭弁で 良いことは悪い、悪いことは良い、快は悪い、強いは弱いという風に自分を正当化するために価値観を自分の都合良く変えたもの 超人とは 神のように自分で道徳や価値観を自分自身で創造するもの 大体この理解であってますでしょうか? ここからが本題です。 自分は貴族道徳で生きていきたいのですが、周りの奴隷道徳を他人にも押し付けて自分を正当化したい弱者の詭弁に騙されてしまうことがあります。 物事によっては良し悪しが簡単にはわからないことがありますが、どうすれば貴族道徳と奴隷道徳を見分けることができるでしょうか? 貴族道徳と奴隷道徳を見分けるコツはありますか?

  • ニーチェの永劫回帰は どこから見ても中途半端だ

     ご自分の見解を明らかにしたかたちの或る質問に対して 論点ごとに問い返すかたちで投稿したものです。どうでしょう。    ★ ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 / そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。  ☆ 1. 《目的》を持つのか 持たないのか?  2. 《力への意志》の《強化と増大》とは いったい何を言うのか?  3. 人間にとって猿を超えた人間にたとえられる《超人》は 或る種の《目的》ではないのか?  4. 超人への《生成》とは 《直線的な時間における目的論》ではないのか?  5. あるいは けっきょくむしろプラトンの《イデア》理論=かつ宗教――つまり それとして目的論――と同工異曲ではないのか?    ★ ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。  ☆ 6. ショーペンハウアーの《世界の根源としての「生きんとする意志」》は 人間およびこの経験世界を超えているのではないか?   7. つまりこの《意志》は 人間が肯定する・否定するという《人間の理解およびその経験行為としての意志》にはなじまないはずだ。つまり ニーチェの捉え方は ショーペンハウアーを出すならそれはお門違いだ。  ★ ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。  ☆ 8. 《神、すなわち超越的な存在》と言っても もしそれが《生きていた そして 死んだ(あるいは 人間が殺した)》と言うのなら やはりプラトン流の観念論における神(物自体や世界精神)のことでしかない。それでは 経験世界を超えたという《超越的な存在》でも何でもない。  9. あたまの中で観念としてこの世界を超えた存在をつくり それをいじくっているに過ぎない。  10. 多くの人間が――たとえば先ほどのショーペンハウアーとは違って―― 神をただの概念として しばしば持て余しつつ 弄んでいたに過ぎず ニーチェがその例に漏れるということはない。  11. 神はいやしくも神であるなら 人間に《死んだ》と言われようが《死ね》と言われようが 痛くも痒くもない。  12. その神と人間との関係は 終末論という物語をつうじても人間によって語られたが 問題は 《神は生きている人の神であり 死んだ人には関係ない》のだし 《未来でも過去でもなく しかもそれらをあたかも収めるところの〈永遠の現在〉》だということは アウグスティヌス以来 相場が決まっている。  13. 《永遠の現在》は神学っぽいから 言いかえれば 現実存在のことです。実存志向 これが《直線的な時間観と円環的な時間観》を包括し 《イデア説から自由で 生成説を包み入れるかたち》である。    ★ 永劫回帰  ☆ 14. というのは――その思想としての可能性を好意的に解釈するのならば―― 《観念の神と そして普遍神としての(非知なる)神とは違う》ということに人はつねに機会あるごとに 突き当たる。はずだ。そこでしかるべき道をえらべと言っている。  15. あるいは言いかえるなら 《あたまの中のオシヘとしての神(キリスト教)と 個人としてのわれにとって固有の時であり非思考の庭なる神(普遍神を指し示すキリスト信仰)とは 月とスッポンとの違いがある》という《なんならチカラへの意志》に遭遇する。何度でもその機会はやって来ると言っている。  こんな感じでしょうか。

  • 大乗仏教の中観思想と唯識思想

     大乗仏教の学派である中観学派と瑜伽唯識学派、それぞれの思想について簡単に教えてください。  短くまとめて、人に説明できるようにしたいのですが、量が多く、難解でまとめることができません。  どちらか片方でもありがたいです。  辞書的ではなく、わかりやすくお願いします。

  • 西洋哲学と聖書の関係

    聖書は神の著作物であるとされます。それゆえなのか、内容は大変に深いものがあります。その深さに気づけばいいのですが、多くの人は浅い理解のままで、「これが聖書だ!」と決めつけて しまっているように思います。私は、西洋哲学・神秘学の多くが聖書の部分解釈の結果であるように感じています。 例をあげましょう。 ニーチェの超人哲学ですが、多くのクリスチャンが彼の超人思想を、反キリスト的だと見做しますし、彼個人も「神は死んだ」と叫んでいます。 私は、彼の超人思想も聖書思想の断片だと思っています。新約聖書を読みますと、イエスの弟子が沢山登場します。例えば聖ヨハネですが、彼はイエス様に出会う前までは漁師である父の手伝いをしていた、ごく普通の人ではなかったかと思われます。そんな彼がイエス様に見い出され、人間が変わった。彼は後に「ヨハネによる福音書」を書いていますが、この福音書はとてつもなく霊的に深い書物です。聖霊の導きがあったとはいえ、このような書物を書く人は、私にはとても凡人だとは思えません。まさに超人だと思います。 新約聖書では、弟子たちのとてつもない変貌(「超人化」あるいは「キリスト化」だといっていいもの)が、さりげなく語られています。人は超人になることが目的ではないからでしょう。超人になって、神と隣人に奉仕することが目的だからだと思われます。 人は、全能の神由来の「いのちの息」を持っています。その特性は、私の想像ですが、いのちの息とは本来「永遠性・超人性を持ち、愛に満ちた」ものであったと思います。ですから、イエス様によって罪が赦された者は、いのちの息が本来持っている特性を回復するのではないでしょうか。 以上、ニーチェの超人思想と聖書の関係を述べましたが、他の哲学でも聖書の断片的な解釈をしているように思われるものが沢山あります。それを単に批判的に忌避するのではなく、聖書解釈の新視点と見て、聖書を深く知る手掛かりにすることも大切な作業ではないかと思います。

  • 思想を信じるのは善いこと?(仏教など)

    例えば、人を殺すのは悪いって、哲学で意味は分からないですけど、仏教なら殺生してはいけませんですよね。哲学上では難解な話になるかと思います。 ギャンブルであれば経済でいえば、カジノを建てたらいいのでしょうけど、仏教ではよくないですし風紀も落ちるともいえるかと思います。 ポルノも同様ですね。 経済原理と道徳の間で説明できなければ、崩してしまうということがあるかと思います。 でも世界的宗教である仏教を善い生き方の目的とすれば、経済原理で否定すればそれってある意味宗教否定で共産主義の主張と同じになるのでしょうか? 神道も同じく、日本の道徳ですよね。 思想といえば、政治がらみでもつのはよくないようなイメージですけど、このような東洋思想など持つほうがいいように個人的に思えます。 思想を信じるというのは、いいことなのでしょうか?それともよくないのでしょうか? 全部なぜギャンブルはしていいか悪いかなど理論解明なんてむずかしいように思えてます。 理論解明より思想でいいのではとも思えてます。

  • 「読まず嫌い」・・・名前を聞いただけで、「難解」と敬遠しそうな作家や思想家は?

    「読まず嫌い」ではないですけど、名前のイメージというのは、大きいですよね。 例えば、皆さんは、名前を聞いただけで「この人の作品は、難解だろうなあ」と思って敬遠してしまうような、作家や思想家はいませんか? 私の場合は、 ・思想家の「ニーチェ」:名前を聞いただけで、ビビリます。若い頃、この人の「永劫回帰」について女子高生に語られたのが、トラウマになっているかも(汗) ・評論家の「埴谷雄高」:とにかく、難解でないとこの人の存在価値がないかも? 「吉本隆明」と双璧・・・ ・映画監督の「フェリーニ」:この人の映画は、眠ってしまわないようにするのが、大変・・・ 文学者・思想家・哲学者・科学者・詩歌人・・・分野は問いません。 宜しくお願いします。

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • ニーチェの「永遠回帰」とは?

    ニーチェはスイスの保養地、シルスマーリアの近郊の山々を散策している時、突然、人類と地上を遥か超える3000フィート!と叫んで「永遠回帰の思想」を懐胎した、と、「悦ばしき知識」の中で言っています。 「永遠回帰の思想」はニーチェにとって、キリスト教の「福音」に代わる、新しい「福音」でした。 どういう意味で、それが「福音」なのかといえば、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学に代わって、自分の「力への意志」が、これからの哲学でなければならない、と言ったものでした。 ニーチェは言っています、存在に対して生成の優位を唱えること、それが「力への意志」であると。 存在に対して生成の優位を唱えることは、アリストテレスの目的論と、キリスト教の終末論に対して、古代ギリシャの円環的な時間の考えを対抗させること。 直線的な時間の考えに対して、円環的な時間の考えを対抗させること。 時間が直線的と言ったのは、キリスト教とその終末論です。 最後の審判に向かって、時間は直線的に進行する、という。 アリストテレスの目的論も、有機体をモデルに、歴史には、その目的がある、という。 ニーチェは、このアリストテレスとキリスト教の「目的論」を否定するために「永遠回帰」の思想を唱えました。 すでに、ニーチェの前のショーペンハウワーは、世界の根源は「生きんとする意志」で、「生きんとする意志」は目的を持たない、盲目である、と言っていました。 だから人間が救われるためには、この「生きんとする意志」を否定しなければならない、と言っていました。 ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。 それはこれまでの、最高価値であったキリスト教の価値観、人類は終末に向かって、最後の審判で人々が天国に迎えられるために、人生は意味のあるものでなければならないと言ったことへの否定でもありました。 ニーチェはそのようなキリスト教の価値観を「ニヒリズム」と言って、断罪します。 それは存在を優位に考える思想であり、それは「ニヒリズム」である、と。 (この場合「ニヒリズム」とは日本で「虚無主義」と訳しているのとは逆の「存在主義」という意味で) ニーチェはキリスト教のみならず、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学は「ニヒリズム」であり、西洋の哲学の歴史は「ニヒリズムの歴史」であり、キリスト教は「ニヒリズムの宗教」と言って断罪します。 彼らは、存在だけを論じ、無を無視してきた、それが西洋の哲学の歴史であり、キリスト教なのだ、と。 この「存在を無視する」というのが「ニヒリズム」です。 事実、西欧世界に仏教の「無の思想」が知られたのは、19世紀の半ばでした。 それを知って西欧の人々はびっくりし、そして畏怖しました。 「なんと、東洋には無を唱える宗教がある!」というわけです。 ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。 天に超越的な存在としての神があり、地上に私たちの世界がある、そして天の世界こそ、ホンモノの世界であり、地上の世界はニセモノの世界とキリスト教は言ってきましたが、その「二元論」、有と無の対立を否定し、生成の世界を対抗させなければならない、とニーチェは言います。 ニーチェの「同一物の永遠回帰」を、無が回帰する、無意味が繰り返す、と解釈する人がいますが、それは誤解です。 「存在に対して生成へ!」を唱えるものです。 直線的な時間に、円環的な時間を対置することです。 直線的な時間はキリスト教の終末論と、アリストテレスの目的論につながり、歴史の「進歩発展」につながりますが、ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。 目的よりも「力へ!」です。 それこそが、ニーチェにとって、「永遠回帰」の思想が、新しい「福音」であるゆえんです。 どうですか?