• 締切済み

宅建専任取引主任者について

ゴルゴ 13(@golgo13--)の回答

回答No.1

宅建専任取引主任者の資格を持っているなら、ここで質問しなくても「専任」の意味は自ずとわかるでしょう。 試験範囲の対象ですから。

関連するQ&A

  • 専任の宅建主任者の常勤性・専従性についての質問です。

    専任の宅建主任者の常勤性・専従性についての質問です。 専任の宅建主任者の常勤性・専従性についての質問です。 専任している会社の休みの日に 別の不動産業者で宅建主任者(もちろん専任では有りません)として 重要事項説明をして重要事項説明書に署名捺印する事は 業法違反になるのでしょうか? ちなみに専任している会社には休日以外は、常勤しており、 常に宅建業務を行っております。 又、休日にアルバイトをする事は禁止されておらず 会社も公認です。

  • 宅建 専任主任者

    現在、私の会社は建設業で本社、2支店で従業員約300名です。 不動産業に携わっているのは本社3名、宅建専任主任者は 1名で宅建免許は知事免許です。 私はこの度、宅建試験に合格したのですが、私が主任者登録をし 他県にある支店の専任主任者になった場合、会社にとって 何かメリットはあるのでしょうか?

  • 倒産した会社の宅建主任者

    倒産した会社の宅建主任者が代表取締役の場合、 代表はその後5年間主任者としての免許を使えないのでしょうか? また、倒産した会社の役員はその後なんの問題もなく宅建の免許を使えるんですよね? ちょっとうろ覚えでわからないため、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅建業の免許申請について

    現在、A県で宅建業をしている法人が、B県の法人宅建業者を株式譲渡により取得し、その取得した法人の屋号、免許番号のままで代表取締役の変更のみで宅建業を営む場合、代表取締役は同一人物の予定なのですが、その場合、どちらかの法人で政令使用人を置かないと免許してもらえませんでしょうか? 代表取締役にはたしか常勤性が必要だと免許要件にあった気がするのですが・・・。 また、代表取締役には宅建主任者資格はありません。 どのような手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 宅地建物取引業の役員に関する質問

    ある宅建免許を有する会社の代表取締役であり、 その会社の専任の取引主任者であるAさんが、 別の宅建免許を有する会社の役員になることが出来るかどうか。 双方とも宅建免許を有し、宅建業を営んでいる場合なので、 宅建業法だろうと思うのですが、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 専任の取引主任が個人商店企業できるか

    私は、父親が取締役の不動産会社の専任の取引主任をしております。 事務所の移転につき、移転先の1階が空いているので、そこで個人商店の雑貨店を開業したいと考えております。 しかし、専任の取引主任は他の会社の取締役にはなれないとあるのですが、個人商店の場合でもだめなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 専任の宅地建物取引主任者について

    宅建の資格を持っていて、主任者証も持っています。現在勤めている不動産会社の専任の主任者さんが今回退職することになり、会社から私が専任の取引主任者になるよう言われました。ただ、私はパートで、現在の勤務時間は10時~17時の週休2日です。時給は、住んでいるところの最低賃金くらいです。社会保険や、失業保険等の福利厚生はありません。上司には、専任の主任者になってもこのままパートとして勤務させ(県に申請する時は常勤の正社員として申請するみたいでが・・・)、時給等の待遇面は今までと変わらないと言われました。 パートで専任の取引主任者にはなれないことはもちろん知っていますが、このことが当局に(言葉は悪いですが)バレてしまった場合、私にはどのようなペナルティがあるのでしょうか?また、専任の主任者になることで、何かリスクがあれば教えて下さい。

  • 宅建主任者の非常勤勤務ついて質問です。

    宅建主任者の非常勤勤務ついて質問です。 大学生の時に宅建主任者登録をしていますが、 不動産業には勤務せず、普通のサラリーマンをしています。 この度、知り合いの宅建業者から非常勤の顧問への就任要請を受けました。 顧問として週に数回重要事項説明や契約を行う予定としているのですが、 当面の間、報酬なしの無償で手伝うつもりでいて、 今後、有償となる際は、給与ではなく、顧問料として月に数万円程度の報酬を得るつもりでいます。 この場合でも、都道府県へ非常勤主任者として届出へをすることができるのでしょうか? また、すべきなのでしょうか? 現在、その宅建業者は専任主任者1名、その他従業員4名で営業しているのですが、 私が顧問に就任することで、 従業員を増やすことは可能なのでしょうか?

  • 専任の宅地建物取引主任者について(長文です)

    宅建の資格を持っていて、主任者証も持っています。現在勤めている不動産会社の専任の主任者さんが今回退職することになり、会社から私が専任の取引主任者になるよう言われました。ただ、私はパートで、現在の勤務時間は10時~17時の週休2日です。時給は、住んでいるところの最低賃金くらいです。社会保険や、失業保険等の福利厚生はありません。上司には、専任の主任者になってもこのままパートとして勤務させ(県に申請する時は常勤の正社員として申請するみたいでが・・・)、時給等の待遇面は今までと変わらないと言われました。 パートで専任の取引主任者にはなれないことはもちろん知っていますが、このことが当局に(言葉は悪いですが)バレてしまった場合、私にはどのようなペナルティがあるのでしょうか?また、専任の主任者になることで、何かリスクがあれば教えて下さい。長い文章になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 宅建主任者の名義貸しについての質問です。

    友人が、知人に、専任の宅建主任者の名義貸しを頼まれているそうです。 実際の取引は、他の会社に在籍している宅建主任者に頼むので 通常業務の、署名も押印も重要事項の説明もしなくて良い。 とのことです。 友人も、名義貸しが違法で、発覚すれば 免許取消しや罰金があることは理解しています。 ただ、お世話になった方なので、断れないそうです。 最悪、免許取消しや、罰金は仕方ないと思っているらしいのですが、 心配なのは、彼の名前で勝手に不動産売買などの契約をされて、 損害賠償責任などが発生した場合、 専任の宅建主任者である彼が責任を取ることになるのではないか? ということだそうです。 署名というのは印刷ですし、押印もハンコを作ればいいことですし、 知らないところで彼の名前で契約がされてても、わからないですよね。 そういうことは、考えられるのでしょうか?