• ベストアンサー

発電所の復水器について~

発電所の復水器の熱交換って、どれくらいのものですか? 燃費、発電効率を考えると、復水器の熱ロスは、大きいのでしょうか。 ボイラーで蒸気を発生させ、タービンを回し復水器で冷やしてもどす・・・燃料を使っての 発電で、この方式以上に効率の良い発電って、あるのでしょうか。 復水器の、温排水が無駄になっている気がします。

  • mkot
  • お礼率89% (413/461)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

単なるボイラー焚きの火力発電所は、今や旧式です。最近の火力発電はガスタービンエンジンで発電機を回し、エンジンの高温排気でボイラーを炊いて蒸気タービンを回す「コンバインドサイクル発電方式」になっています。これだと熱効率は50%を超え、最新鋭の設備では60%近くまで達する物もあります。ボイラーだけだと、熱効率は40%に届きません。原発も「原子力ボイラー」ですから、熱効率は旧式の火力発電と同等になります。 復水器の温排熱は確かに無駄と言えば無駄でしょうけど、あまり温度が高くない熱エネルギーは、回収するのが困難です。回収に必要なエネルギーと回収できるエネルギーに差がなかったり、回収量の方が少なければやる意味がありません。それをもっと効率よく回収しようというのが、温泉の排熱などを使うバイナリー発電ですね。これは簡単に言うと、水よりも沸点の低い液体を蒸発させてタービンを回すものです。低沸点の液体を使う理由は、100度未満の排熱でも蒸気が作れるからです。これが水だと、お湯になっておしまいですから、あまりうれしくありません。バイナリー発電でググってみれば、いろいろと情報が出てきますよ。

mkot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 コンバインドサイクル発電と言うのがあるのですね。 今は、進んでいるんですね。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1さん回答にあるように、蒸気タービンを使う場合には効率は40%をちょっと超える程度ですが、ガスタービンと併用するコンバインドサイクルにすることで50%を超える効率を実現できています。 ただ、コンバインドサイクルではガスタービンを使う都合上石炭火力には使いにくく(一旦石炭をガス化する必要がある)、蒸気タービン単体の発電でも運転温度や圧力を上げての効率改善は進められています。

mkot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 効率が、10パーセント上がることは、大きい差が出ますね。

関連するQ&A

  • 汽力発電所の熱効率

    汽力発電所の熱効率を高めるには タービン入口蒸気の温度と圧力をあげる 復水器内蒸気圧力を下げる 再生サイクルや再熱サイクルを採用する などの条件があります。 教科書には温度-エントロピー図を用いて 上の内容を説明していましたが、 どのような物理現象で熱効率が高くなっているのか分かりません。 ボイラの中に投入される燃料の種類や量、 酸素の温度や圧力、量などによって 生じている化学反応の種類や頻度も変化し、 その結果がタービン入口蒸気の温度と圧力に 影響するのだと思うのですが… 参考になる文献やWeb、経験則など どのような情報でもかまいませんので、 皆様よろしくお願いいたします。

  • 発電所の仕組みについて

    火力発電所や原子力発電所では、発生した熱で水を沸騰させ、その蒸気によってタービンを回し、発電しています。 水は、温まりにくく冷めにくくなっています。水よりも温まりやすい物質を使ったほうが、熱を効率良く蒸気に変え、発電することができるのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 復水器とコンデンサーって違うものなのですか?

    復水型水蒸気発電のフローシートに英語ではコンデンサーと表示されています。図の発電タービンから出てきた矢印はコンデンサーを通って、またボイラーに戻っていきます。 コンデンサーと復水器はどう違うのですか? 水蒸気発電においてコンデンサーとはどういう機械ですか? 宜しくお願いします。

  • 0.8MPaG蒸気で発電できますか?

    こんにちは。 現在DE発電機の排熱で0.8MPaGの蒸気を作ってるんですが、設備更新によりその蒸気が余ることとなりました。 そこで、蒸気の利用案として、この蒸気でタービンを回して発電できないかと思ってるんですが、この程度の圧力で発電って出来ますか?量としては、kWで10000kWと、かなりの量です。 可能なら、もし発電した場合の発電効率もご教示ください! (排ガスボイラ取り替えて圧力上げるのが普通なんでしょうか・・?)

  • 複合サイクルの熱効率

    ガス・蒸気タービン複合発電における熱効率ηcが ηc=ηG+(1-ηG)ηBηs となるのはなぜですか?どうやってこの式を導けばいいのですか? ちなみにηG:ガスタービンサイクルの熱効率     ηB:ボイラ効率     ηs:蒸気タービンサイクルの熱効率 です。解説の書いてあるホームページとかがあればそれも教えてもらえると幸いです。

  • 複合サイクルの熱効率

    ガス・蒸気タービン複合発電における熱効率ηcが ηc=ηG+(1-ηG)ηBηs となるのはなぜですか?どうやってこの式を導けばいいのですか? ちなみにηG:ガスタービンサイクルの熱効率     ηB:ボイラ効率     ηs:蒸気タービンサイクルの熱効率 です。解説の書いてあるホームページとかがあればそれも教えてもらえると幸いです。

  • 火力発電 時定数 遅れ要素

    火力発電について調べています。 火力発電のしくみは、燃料を燃やし、その蒸気でタービンを回して、発電しているとわかったのですが、 火力発電において無駄時間と、遅れ(時定数)が発生する要素はどういった事でしょうか。 火力発電のしくみも詳しいサイトなどあれば教えてください。

  • ランキンサイクルについて

    ランキンサイクルについての問題が解けないので教えて下さい。 蒸気初条件24.0MPa,540℃、復水器圧力5kPaの蒸気原動所が理想ランキンサイクルで作動する。 a)ボイラでの加熱量 b)蒸気タービンの仕事量 c)復水器での放熱量 d)給水ポンプでの仕事量 e)サイクル熱効率 蒸気表が必要だと思いますので、求め方のみでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • タービン発電機の制御について

    廃棄物焼却炉から発生する蒸気によりタービン発電機を運転しています。発生する蒸気量は常に変動しています。発電機の定格は1980kw、1500rpmで、発生する蒸気量により1000~1980kwで発電しています。蒸気タービンの定格は6700rpmで、蒸気タービンと発電機は減速機により連結されています。つまり蒸気タービンは6700rpm、発電機は1500rpmで常に回転していることになります。                                ここで疑問なのは、蒸気量が、例えば10tから15tへ増加すると、発電量は900 kwから1400kwへ増加するのに、蒸気タービンと発電機の回転数は変わらない、ということです。単純に考えると、蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが。         蒸気量が増加しても、回転数を変えずに、発電量を増加させる仕組みを教えてください。   

  • ボイラ、タービン、原発について説明。。。

    hi. i work in power plant industies and my job is that explains our business to customers. i made script for japanese customers but it need to be checked. Please correct my script if you see any mistakes. I will appreciate it. Thank you. 1.BOILER 普段、これ 床暖房ををボイラ-と呼ぶので、多くの人々は家庭用のボイラーを浮かべますが、##重工業は発電所のボイラーを製作しています。 本社のボイラ-は石炭を燃料にしています。 ボイラでは、石炭を燃焼(ねんしょう)させて、お湯を沸かし、高温高圧の蒸気を作ります。 ボイラで作られた蒸気の力によってタービンを回転させ、その回転を発電機に伝え電気を起こします。 火力発電には石炭を燃やすので、ばいじん・ 窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)、二酸化炭素画含まれたなどの大気汚染物質が発生します。 それで、弊社は環境施設を設計、製作しております。 燃焼排ガスに含まれるNOXを除去するSCR(選択触媒還元)、脱硫装置(だつりゅうそうち)、電機集塵機(しゅうじんき)などの環境設備を通じて有害物質の除去し、 排出濃度を環境基準に適合(てきごう)させて、煙突から排出します。 弊社は2006年にイギリスのボイラー会社である$$を買収して、ボイラに対する技術を獲得しました。 そして、ヨーロッパの子会社である## POWER SYSTEM(パワーシステム)がドイツの発電設備会社であるLENJESを買収しました。 LENJESは循環流動層(じゅうんかんりゅうどうそう)ボイラーや脱硫設備(だつりゅう)などのエコー発電に関する源泉(げんせん)技術を持っているため、これによって環境にやさしいボイラーを作ることができることになりました。 2. Combind Cycle コンバインドサイクルとは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発展方式です。 ガスタービンからの排熱を排熱回収ボイラーに導入(どうにゅう)し、その排熱によって蒸気タービンを運転する理屈です。 同じ量の燃料からより多くの電力を発生させるため、効率が高い発電となり、環境的な面でも注目される方式です。 つまり、効率を上げてコストを下げることができます。 ガスタービンは%%重工業から技術供与(ぎじゅつきょうよう)を受けて製作しております。 排熱回収ボイラーは世界マーケットシェア18パーセントで、1、2位を占めています。 3. Steam turbine ##の蒸気タービンは500メガワットの電気を生産します。 2009年度にチェコの @@社を買収して、タービンや発電機などの源泉技術を確保することができました。 前のパンネルをご覧になると、原子力、ボイラー、コンバインドサイクルの熱源により、高温高圧の蒸気がタービンに導きます。 この蒸気をタービンブレードに当てることでエネルギーが発生します。 ここからの回転エネルギーをこの発電機で電気にして取り出しています。 発電機は磁石(じしゃく=マグネット)を回して、コイルで電気を発生する機械です。 タービンを通過した蒸気はコンデンサーで冷やされて、水に戻り、ボイラーに送られてまた使用される動きです。 一分に3600回回転します。これは高マッハ数音の速さの2倍にもなるため、高速運転の安全性が要求されています。それで、このブレードはタービン工場で全部手作業で製作しております。 4. Nuclear power plant 国内の電気の約4割はこの原発に頼っています。(40%を占めています。) 弊社はO1000を製作し、蒸気発生器や原子炉などをアメリカや中国に輸出しました。 前はアメリカの ウェスティングハウス・エレクトリック社から原子力の技術を受けて製作を行いました。 アメリカは元々げんぱつ関連の技術が優れていますので、そのアメリカに輸出するということはそれだけ弊社の技術が優秀になったということになります。 そして、次世代型原子炉3481400を開発し、 シンゴリ3、4号機を建設し、アラブ首長国連邦(しゅちょうこくれんぼうUAE) にも輸出しました。 3481400は既存の1000に比べて出力を400MW増大し、設計寿命(じゅみょう)も40年から60年となっております。 また、耐震(たいしん)設計も震度(しんど)7.0までアップさせ、案転生を向上(こうじょう)させました。 5.NSSS 原子炉は色々なタイプがありますが、国内で使われているタイプのほとんどは加圧水型炉(かあつすいがたろ-PWR)です。 これは1000の模型(もけい)です 原子炉、蒸気発生器(熱交換器) 、次冷却材(れいきゃくざい)ポンプ,加圧器の仕組みです。 原子炉でウラン 核分裂の連鎖(れんさ)反応で発生した熱によって水を沸かします。 このお湯は蒸気発生器のU字管内部を流れて、別の水に熱を伝た後、原子炉に戻ります。 別の水はお湯から熱を取り、蒸気に変わります。その蒸気がタービンに送られ、発電するものです。 わが国は石炭やオイルなどのエネルギー資源が貧しい国です。 原子力発電は少ない燃料で、大きなエネルギーを得られるので、この原子力発電から電気エネルギーを安く、安定的に供給しています。