食品添加物としての次亜硫酸Na使用について

このQ&Aのポイント
  • 食品添加物の次亜硫酸Naについて、購入した水煮パック(中国産)に使用されていたことに疑問を持っています。
  • 水煮の野菜類には次亜硫酸Naの使用が推進されており、漂白剤としても使用されることがあります。
  • 国の基準を満たしているかどうか不安があり、より詳しい情報を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

食品添加物としての次亜硫酸Na使用について

先日スーパーで真空パックの筑前煮用の水煮パック(中国産)を購入しました(タケノコ・れんこん・ごぼう・こんにゃく・こんにゃく芋製粉・水酸化ca・海藻粉末・酸化防止剤(ビタミンC)次亜硫酸Na(れんこんのみ使用))。 レンコンだけがいやに白いなあと思いながら調理しました。でその後漂白剤が使われている事を知りました。煮上がると漂白剤を使用している影響でどす黒く(紫色)のような色に変色しました。 ネットで調べていると水煮の野菜類には使用を推進していると書いてあるページも見つけすごく不安になりました。 厚生労働省の専門的な文章を読んでも良く解りません。 国が許可している物とはいえ不信感が募るばかりです。中国産でちゃんと許可されている基準以下の使用なのかもわからない状態です。 詳しくお分かりの方がおられましたら是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 さて、許可されている食物は、  かんぴょう、乾燥果実、干しぶどう、コンニャク粉、乾燥じゃがいも、ゼラチン、ディジョンマスタード、果実酒、雑酒、糖蜜、キャンデッドチェリー、糖化用タピオカでんぷん、水あめ、天然果汁、甘納豆、煮豆、えびのむきみ、冷凍生かに、その他。  ADIは0~0.7mg/kg/day(二酸化硫黄として)ですから、危険性は高くないですね。亜硫酸塩(次亜硫酸Naもこれの仲間)は「国が許可」っていうより、世界中で許可してるといったほうが近いです。普通に使っててヒトへの危害性があるとしたら、下手すりゃ人類滅亡です。  また、中国産で大丈夫か、基準は守られてるかって心配は無理のないところですけれども、一応日本で流通させる場合は日本の基準が適用されますし、それなりの検査も行われています。もちろん検査は全品じゃないので漏れもあるでしょうが、意外なことに検査で引っかかる率は中国産より他の諸外国の方が高いです。  参考:厚生労働省「平成18年輸入食品監視統計」に基づく国別の検疫違反率ランキング (1)エクアドル3.91%(2)ベトナム0.35%(3)台湾0.17%(4)アメリカ0.12%(5)インドネシア0.10% (6)タイ0.10%(7)中国0.09%(8)フィリピン0.09%(9)オランダ0.07%(10)イタリア0.04%  ちなみに国産品はこういう検疫のしくみはないので、実態は不明。   ということで、いくら中国産といってもまず問題はないかと。煮上がってどす黒く(紫色)変色したのはNo.1様の指摘どおりの原因か、もしかしたらレンコンに含まれるクロロゲン酸(ポリフェノールだよ)がこんにゃくのアルカリと反応した可能性もあるのかなと思います。

yosimomo-chobi
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。 なるべく使用していない物を使いたいなぁと思います。でも現状では無理かもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • popikon
  • ベストアンサー率35% (150/427)
回答No.1

質問者様の仰る漂白剤というのが次亜硫酸Naですね。 これには漂白効果のほか酸化防止などの効果もあるためワインなどにも 使われています。 人体の影響に関してはわかりませんがレンコンが変色したことと次亜硫酸Naは関係ありません。 なぜならレンコンが変色したのはレンコンが持つタンニンと鉄が結合したタンニン鉄という物質が 犯人だからです。 レンコンは元々どす黒いものです。それを見た目を重視する消費者のニーズに合わせて必要のない 漂白をしているのです。 ですからもし心配なら無漂白のレンコンを買い求めるようにしてください。

yosimomo-chobi
質問者

お礼

わざわざ遅い時間にありがとうございました。 品質表示を見るようにします。

関連するQ&A

  • 筑前煮、外せない具は何

    筑前煮にはいろいろな具が入りますね、鶏肉・ニンジン・ ゴボウ・レンコン・タケノコ・・・など・・・ そこで質問です。これが入ってなきゃ筑前煮じゃないって 具材をお教えください。

  • 筑前煮の材料を別々にゆでるわけ

    おせちに筑前煮をレシピどおりに作ったのですが、その本にはこんにゃくやたけのこやごぼうを、いったん別々で単独でゆでると書いてありました。どうして別々にゆでるのでしょうか。何か訳があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 筑前煮の元(水煮)の余りのアレンジを教えてくださ。

    業務スーパーで買った筑前煮の元(水煮の具材)が鍋に入り切らず3分の1ほど余ってしまいました……。 この味付けされてない筑前煮の元でなにかアレンジレシピなどありませんでしょうか。 味付け後のアレンジなら検索すればあるのですが、、 水煮の状態(にんじん、たけのこ、れんこん、いんげん)をどうすればいいか悩んでます。 料理が下手でレパートリーもなく困っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 冷凍「和風野菜ミックス」で筑前煮以外の煮物

    いつも冷凍「和風野菜ミックス」に鶏肉やこんにゃくを足して筑前煮を作っていたのですが、たまには他の煮物にも挑戦してみようと思います。 冷凍「和風野菜ミックス」に入っている食材を使った煮物でおススメはありますか? ミックスの中身は、「里芋・人参・しいたけ・ごぼう・タケノコ・レンコン・いんげん」などです。

  • 筑前煮の食べ過ぎ

    今朝ご飯100グラム、納豆1パック、大根と人参の味噌汁1杯、筑前煮(こんにゃく、鶏肉、人参、蓮根、しめじ、高野豆腐)を食べたのですがそのあとお代わりして筑前煮を食べ過ぎてしまいました。どの位の分量を食べたかわかりませんが多分4人前近く食べたと思います。 私は19歳女子で1500kcal/日食べています。 今日はこれから何も食べない方がいいでしょうか? 太りたくありません。 アドバイスください。

  • 輸入柑橘類の農薬

    ↓内容はオール正しいですか? また、日本検査は基準が緩いのですか? 長文コピペはNGで 『アメリカ産のレモン、オレンジ等の柑橘類、大豆等にアメリカ国内で、発ガン性の為に使用を禁じた防カビ剤を輸出に使用。レモンの皮ごと使用やママレード作りは危険です。 生野菜じゃなく、カット野菜や、ミックス野菜、ゴボウ、里芋等の水煮等に次亜塩素酸(漂白剤)の希釈液を添加すんのも通常です。 』

  • こんにゃくとソルビン酸。

    先日、こんにゃくを製造している会社の社長にお聞きしたのですが こんにゃくを煮込んだりするときには「ソルビン酸」を使用すると保健所が許可を出さないと聞きました。こんにゃくの場合は「Ph調整剤」を使用するとのことなのです。 確かにスーパーなどで売られているこんにゃくの水煮?はソルビン酸の使用はしていませんでした。 しかしネットでこんにゃくを煮込んだものやもろみ漬けになっているこんにゃくに対してはこのソルビン酸が使用されていました。 そこでなぜそのこんにゃく会社の社長はソルビン酸を使用すると保健所が通らないとおっしゃったのか分るかたいらっしゃらないでしょうか?

  • 筑前煮の作り方について

    料理初心者です。最近、本を見て、はじめて筑前煮を作ったのですが、 わからないことがあるので、教えてください。 その本では、 「里いも、れんこん、にんじん、ゆでたけのこ、ごぼう、こんにゃく、しいたけ」 を最初にすべてまとめて、湯通しするように書いてありました。 そのあと、鶏肉を湯通します。 それから最初にまとめて湯通しした野菜を酒やしょうゆの入った煮汁で強火で煮て、 煮汁が半分になったら鶏肉を加えて、煮汁がほとんどなくなるまで煮る、という作り方が 書かれていました。 本には「根野菜が多いので、とくに最初の下ゆでが大切です。」 と書かれていたので、 湯通しするとき、時間をかけて柔らかくなるまでお湯に入れてました。 そしたら、湯通しようの捨てるお湯にたくさん野菜のエキスが溶けている 感じがしました。うまみや味などが抜けてしまっていないか心配になり、 私の理解の仕方でいいのかな、と疑問に思いました。 さっとお湯からあげるのではなく、 やわらかくなるまで、煮る、と理解してもいいのでしょうか。 野菜のだし、というか野菜の味みたいなものが、 お湯に溶けているように思ったのですが、そうしても大丈夫なのでしょうか。 それとも、湯通しは、さっとあげて、 やわらかく煮るのは、味のついた煮汁で煮るほうがいいんでしょうか。 その場合、湯通しする意味はなんでしょうか。 どうか、教えてください。 私の書き方がわかりにくかったらすみません。

  • これはどういう化学変化なのでしょうか?

    これはどういう化学変化なのでしょうか? 昨夜、大き目のフライパン(あまり油をひかなくてもよいフライパンで、麺を茹でたりすることもできるものです。)で、竹の子ご飯の材料を茹でていました。材料は竹の子(下処理済みのもの)、人参、湯通しした油揚げ、糸コンニャク、ゴボウ(冷凍食品のささがけ)で、いずれも食べ易いような大きさに切ったものです。 昨夜は夜もかなり遅かったので、続きは翌日にしようと考え、茹でるだけでやめました。 翌朝、フライパンの蓋を開けてみてびっくりしました! 上の方に見えているゴボウの一部が青っぽく変色しているのです。そのゴボウの近くに見える糸コンニャクも一部わずかに青っぽくなっていました。 昨夜茹でるときは、水だけで茹でていて調味料は何も入れていません。また、昨夜は蒸し暑いということもないので腐ったり、また、カビが生えるということは考えにくいと思いますが、心配でたまりません。 ちなみに、冷凍ゴボウは一昨日にも料理で使用しており、ゴボウ単独で茹でましたが(茹でた後すぐ調理しました。)茹で上がりは青く変色したりしていませんでした。 ゴボウが青く変色したのは何らかの化学変化だと思うのですが、どういう化学変化なのか、わかる方がいましたら、是非教えてください!

  • 食品添加物である硫酸

    食品の製造・加工工程において硫酸を使用します。 この場合、食品添加物用の硫酸を用いる事になりますが、これは化学工業用のものと何が違うのでしょうか。 また購入先は、通常の薬品会社で扱ってますか?

専門家に質問してみよう