• ベストアンサー

長時間の試験を受けたことがある方に、質問です。

長時間にわたり集中力・体力を保ち、実力を発揮するコツとはなんでしょうか? どんなことでもかまいませんので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

建築物環境衛生管理技術者と言う試験受けました 1年に1回だけ、しかも試験時間は午前と午後で合計6時間も有りますよ。 さらに合格率は10パーセント代です。 高いモチベーションと、家族の支え無しでは出来ません この1日の為に1年間努力したのだという 皆に迷惑をかけているという、気持ちが大事です ファイト! 戦う君のことを、戦わない奴が笑うだろう ~試験は、己との闘いです

noname_0201
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 建築物環境衛生管理技術者試験も大変なんですね。 「この1日の為に1年間努力した、皆に迷惑をかけているという気持ち」まさに試験直前に体感しました。 おかげさまで、合格いたしました。 社会保険労務士です。合格率は7%でした。 回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  知識量がすべてだと思います。無論、体力も多少は必要ですが、問題量が多く難しい試験の場合、それを上回る勉強量があれば、解くのも楽しいと思います。  実力を発揮するためには、勉強量を増やすのが早道と思います。

noname_0201
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 そうですね、勉強量が全てだと実感です。無事合格しました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

80分の筆記試験を受けたことがあります。 1000字ほど書くので、体力がとか気力がとか言っている暇はありません。とにかく書きまくるしかないのです。コツは、80分の練習問題を多数こなして、自分にあった時間配分を見つけ、本番ではそれを崩さないことです。 また、150分で120問というとてつもない多肢選択式の試験も受けたことがあります。この場合は時間配分もへったくれもなく、とにかく解けるものから解いてゆくしかありません。100分ほどで大部分が解けて、あとは誰も解けそうにない問題だけだったので、思い切って試験場の机にうつぶせになって寝ました。10~20分ほどして目が覚めてからもう一度問題を見直すと、さっきわからなかった問題が解けたり、気が付かなかった間違いを発見したりしました。 ご参考まで。

noname_0201
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 やはり問題の数をこなすことなんですね。思い切って寝たんですか!私もです(笑)無事、合格しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツをしている方に質問です。

    スポーツをしている方に質問です。 本を書こうと思っています。 負けが込んでいる人向け、実力が発揮できない人向けのメンタルトレーニングの本が出たら買いますか? 詳しくは、 緊張していつも実力が発揮できない、マイナス思考が邪魔して思うようにプレーできない、どうしても勝ちたいと思っている方、 精神的に弱くてびびってしまって実力が発揮できない人などを対象とした本を書こうと思っています。

  • ひとつのことに集中して長時間取り組むことができません。

    ひとつのことに集中して長時間取り組むことができません。 集中するコツや好奇心が出るコツなど、何かあるといいのですが。

  • 三時間睡眠

    この間、本で睡眠時間は三時間で十分だという話を聞き試してみたいと思っています。しかしこれって記憶力や集中力が落ちたりしないか心配です。また三時間で起きられるコツがあったら教えてください。

  • 3時間試験への集中力

    3時間の試験でどうしても1時間を過ぎた辺りから集中力がとぎれてきて文章を読んでも頭に入らなかったり、ぼんやりしてきます。あと緊張感がしばらくするとなくなりました。 結局2時間くらいで問題を解き終わるようにしましたが息切れがしてきてすごく疲れました。 みなさん集中力の持続にはどうされていますか?

  • 試験を受ける時間帯

    こんにちわ。 カテゴリーを迷いましたがアドバイスお願いします。 英語の試験(TOEIC IP)を受けるのですが 午前と午後選ぶことが出来ます。 どちらの時間帯がいいものか迷っています。 集中力という意味でいえば 「午前」がいいでしょうか??

  • どんな試験でもいいので、受験経験のある方たすけてください。

    (要旨) 公務員試験の受験が6月12日にあります。 現在、直前期です。 大変焦っております。 実力的に受かるか受からないかギリギリのラインだと思うからです。 ですので、冷静な判断力を欠いております。 私はパニック状態から脱出したいのです。 (私の勉強法) もともと集中力のない私はだらだらと勉強していました。 そこで、 とにかくスピード力をあげる「時間設定法」の勉強方法で、一日のうちの勉強する時間を決めてしまうことにしました。 (例) 6;00 起床 6:30 憲法 7:00 民法 7:30 経済学と朝食 ~~ などといった感じに絶対にその時間内にやるという、 時限装置を設定することで、 私は、 いまだかつてない究極の集中力を手に入れることができました。 しかしながら、リスク付でした。 それは、 常にパニック状態になってしまい、 余裕がなくなってしまいました。 5分で御飯たべようとしたり、 移動では走ったり、 冷静沈着な判断ができなくなってしまいました。 ですが、「時間制限勉強法」をやめると、以前のようなだらだらした集中力のない自分に戻ってしまうでしょう。 ★今直前期からか、焦りすぎてます。 こんな私にどなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。現在その時間設定の枠からはみ出して尋常じゃないほど、焦っています。

  • 試験の時の集中力

    質問お願いします。 センター試験にむけて、マーク模試を受けている受験生の従弟のことです。 試験の時、はじめは集中できてるのですが、後半集中力が途切れてしまいます。 とくに、数学や物理などの計算系試験で後半力尽きてきて時間切れとなることが多いようです。 集中力を最後まで持続させるコツなどご存知の方、よろしくお願いします。 また、食事などで改善できるなどの情報もよろしくお願いします。

  • 皆さんは、本番に強い方ですか? 弱い方ですか?

    例えば、普段はうまくいかないけど、本番になったら実力を発揮する人っていますね。 例えば、普段の練習はうまくいくけど、いざ本番になったらあがってしまう人っていますね。 そういう例も含めて結構ですが、皆さんは、本番に強い方ですか?  それとも、弱い方ですか?

  • 試験中のパニック

    こんにちは。 私は中学三年で受験を控えています。 私は試験中に少しでも手が出ないと感じると頭の中が真っ白になって何も考えられなくなるときがあります。 特に数学は一番苦手でいくら勉強しても試験中に発揮できていない気がします。 実力はそこまでないわけではないとは思っているので(学校のテストでは最高偏差値74)やはりメンタル的なものも少しは関係していると思うのですが・・・ 受験を経験した人もしていない人も対策や自分がしていることなどを教えていただけると嬉しいです。。

  • テストで集中力が続かない

    模試などのテストで、集中力が続かず、特に英語と国語の長文を読んでいるときに、途中で読むのを諦めてしまうんです。(解釈する能力はある)。無理に読解しようとすると、全然内容が頭に入らず、ボーっとしてきます。それで、自分の実力をテストで発揮できていないような気がします。良い解決策は有りませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷が突然できなくなりました。再起動や有線接続の試みも効果がありませんでした。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフトやアプリについては特に記載されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう