• ベストアンサー

受験資格を有することを証する書類について

例えば「販売登録者」を受験する場合、提出書類として、 ・卒業証明書 ・実務経験(見込)証明書 が必要ですが、 私は、高校を3年生の時中退しました。その後、大学入学受験資格に合格しました。 大学には行っておりません。 卒業証明書についてですが、 高校在学分と大学入学資格の分と2つ証明書が必要なんでしょうか? もし、高校在学分が必要な場合はどのようにすればよいでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ToughBoy
  • ベストアンサー率42% (90/214)
回答No.1

ネットで見ている限りですが 登録販売者の試験を受けるには、受験資格なども定められています。 学歴 NEW (1)H18.03.31 以前に大学に入学しその大学において薬学の正規の課程を修めて卒業した者 (2)H18.04.01 以降に大学に入学しその大学において薬学の正規の課程(6年制課程の薬学部に限る)を修めて卒業した者 (3)H18.04.01 以降に大学に入学しその大学において薬学の正規の課程(6年制課程を除く)を修めて卒業した者 (4)高校卒業 (5)高校卒業程度認定試験の合格者 (6)それ以外 http://www.torokuhanbaisya.com/about/step.php また (5)高校卒業程度認定試験の合格者は 高等学校卒業程度認定試験のことと思われます http://ja.wikipedia.org/wiki/高等学校卒業程度認定試験 >大学入学受験資格に合格しました。 2005年前の資格ですが 高校卒業程度認定試験の合格者と同等に扱うかは不明です。 はやり日本医薬品登録販売者協会に早く確認されたほうがいいのではと思います。 http://www.torokuhanbaisya.com/jmc/

関連するQ&A

  • 公務員採用試験の受験資格

    公務員採用試験の受験資格についてわかりません! 例えば、20歳の現役高校生(来年卒業見込み)ってはどの資格に当てはまって受験できるのですか?国家III種と地方初級は受験可能ですか? 例えば、高校卒業資格がない(中卒)って公務員採用試験は受験できるのですか? 例えば、夜間制や定時制や通信制高校在学中に受験して合格して来年度から採用の場合で、来年度も学校に通わなくてはならない場合は仕事もして学校も通えるのですか?高校生は卒業見込みでないと受験できないのですか?一度、高校を卒業して再度、何制の高校に入学して在学中に受験して受かった場合は、両立可能ですか? 混乱してわかりません・・どなたかお教えください。

  • 2級建築士の受験資格について・・・

    受験資格についておしえていただきたいのですが、僕自身のことではなく、彼女のことなのですが、大学の建築学科に3年行っていて(3回生を終了してから)中退して、その後、設計事務所に勤務しています(4ヶ月)、その場合では、2級の受験資格はいつになれば、もらえるのでしょうか? 高校は普通科だったので、実務経験が7年にならないとだめなのでしょうか? それとも、大学に3年間通っていた証明があれば、7-3=4で、実務経験が4年たてば、もらえるのでしょうか? 本などを見ていたのですが、それらしいことが書かれていませんでした。見るところが悪かったのか、見落としたのかもしれませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 高認資格→大学又は専門学校卒業見込みで就職する場合

    高認資格から大学または専門学校に入学し、その後卒業見込みで就職活動をする時、中退した高校に在学していた証拠となる調査書などの提出を求められることはありますか? 入社後、最終学歴である学校の卒業証明書を提出するだけで良いのでしょうか。

  • 一級建築士の受験資格について

    一級建築士の受験資格についてお聞きします。 わたしは某大学院を今年の春卒業したものです。在学時にインターンシップや指定された授業を受講していたため、実務1年免除で来年度の試験を受験できます。 しかし、例えば来年の4月に仕事をやめた場合、受験できるのでしょうか? 1年実務経験して、更に継続していることが条件なのでしょうか?

  • 二級建築士 一級建築士受験資格について

    私は、現在、総合大学の芸術学科に通っている、一年生です。そこで、いちおう建築・インテリアの勉強をしているのですが、将来、建築士の資格をとりたいと思っています。 まず、二級建築士の受験資格がこのままだと私の場合、建築士.comによると、建築に関する学歴なしの実務7年の区分にあたってしまいます。 建築学科の専攻とかではないので、この領域になってしまうのです。が そこで質問させてください。 とりあえず、現在通っている大学を卒業して、他大学の建築関係(建築学科)のある大学院へいった場合は、二級建築士受験資格、条件区分(一)『大学(旧制大学、短期大学を含む )又は高等専門学校(旧制専門学校を含む ) 建築 (実務0年)』になるのですか?教えてください。 とりあえず、編入以外の方法で最短でとるには、これがいいのかと思うのですが、どうでしょうか? また、これで二級建築士の受験が可能で、仮に合格した場合、一級建築士の受験資格はどうなるのでしょうか? あともうひとつ、お聞きしたいのですが、大学在学中のアルバイト(建築関係)のばあいは、実務に含まれるのでしょうか? ぜひ教えてください。お待ちしてます。 また、質問内容が不鮮明なところがありましたら、それも一緒にご回答お待ちしております。

  • 「受験資格」などについての勘違い

    うちの親が、「受験資格」について理解していないようで、 「○○の単位が○○以上ある者」という記載に関して、そんなものはなくても受けれると断言します。 専門学校や大学の受験についても、高卒でなくても受けれると断言します。 (実際に母親は、中卒なのに税理士の専門学校に入学して資格を取ったそうです。父親は、試験なしで調理師免許をもらえたそうです。) 何の試験についてかですが、具体的に例をあげます、 まず、危険物取扱者甲種。 これは、化学の単位が必要でしたよね。 もしくは乙種を全て合格するか。 次に、化学分析技能士2級。 これは、2年間の実務経験か化学系の大学や専門学校を卒業した者でしたよね。 専門学校の受験資格に、「高校卒業程度と認められる者」のように記載されていたら、高校を卒業するか、高校卒業程度認定試験に合格するかですよね。 俺が間違ってますか? 俺が正しくて親がおかしいのなら、何と言えば理解できるのでしょうか? ちなみに、俺は18歳、父親は64歳です。 この問題以外にも、「パソコンでインターネットを使えば、たくさん使うほど高額請求がくる」や「影で警察に協力したり市民らにいいことをしたりする暴力団が存在する」など、意味不明な勘違いが多くて困ってます。 (「山口組は朝鮮人が関わってからおかしくなった」というのはまだ納得できるのですが。) 助けて下さい。

  • 1級建築士受験資格について

    1級建築士の受験資格ですが私は2010年に2級建築士に合格し1月に登録しています。 ただ建築士事務所登録をしていませんでしたので4月中にはする予定ですが1級建築士の受験資格はいつになりますか? 普通高校を出て専門学校も建築とは関係のない所を卒業しましたので実務経験のみで2級を受験しました。 通常であれば2級を取って4年の実務で受験資格になりますが事務所登録とかは関係ないのですか? 私の場合でも通常通り2014年度には受けれますかね? どなたか教えてください。

  • 社労士受験資格について

    社労士の受験資格ですが、オフィシャルサイトには、大学において62単位以上を修得した者、とあります。 当方大学を中退しており、単位修得証明書を発行してもらったところ、 大学在学中の修得単位は47単位しかありませんでした。 この場合、例えば、通信制の大学等で残り15単位分だけを修得すれば、 上記の「62単位を修得した者」に当てはまるのでしょうか? 通信制の大学は一応放送大学を考えています。 放送大学で15単位修得すれば社労士の受験資格を満たす事ができるのか、 また、他に良い方法等があれば教えて頂きたいです。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学受験は可能なのでしょうか?

    来春から高校に過年度生として入学します。 高専を中退してから今までの間に、現在高専休学中の友達と 今年の8月か11月にある旧大検の高校卒業程度認定試験を受けようと約束しました。 そこで質問なのですが。 もし、高認合格ができた場合、自分が18歳でになる2年後。 高校2年で高校に在学したまま大学受験は出来るのでしょうか?

  • 1級建築士の受験資格について

    1級を受けるためには2級取得後4年間の実務で受験資格を得る事が出来、大学卒業後2年間の実務でも得る事が出来るはずですが… 大学卒業後直ぐに2級建築士を取得して、受験の年を含めて2年間の実務をつんだ場合も1級を受けれるのでしょうか? JAEICのサイトでは二級取得後4年間実務で一級受験資格発生と載っているのでやはりこれは違いますか? 1)専門学校2年+実務4年=6年間 2)4年制大学+実務2年6年間 3)実務のみ7年後2級取得+実務4年=11年間 4)4年制大学卒業後2級取得+実務4年=8年間 4)のように2級を先に取ってしまった場合はその後4年間は実務をつんで待たないといけないということでしょうか? もしやと思って質問しました。

専門家に質問してみよう