• 締切済み

元金均等返済について

職場で車の購入資金150万円を借りようと考えています。条件は元金均等返済、5年借り入れで2%です。毎月元金返済を15千円、ボーナスを60千円で考えています。計算をしたいのですがわからなくて、、、どうか助けてください。お願いします。

みんなの回答

noname#156442
noname#156442
回答No.2

毎月の返済額が幾らになるか、ということなら、1ヶ月目から60か月目の毎月の返済額は、 以下のようになります。 01 17,500 02 17,475 03 17,450 04 17,425 05 17,400 06 77,375 07 17,250 08 17,225 09 17,200 10 17,175 11 17,150 12 77,125 13 17,000 14 16,975 15 16,950 16 16,925 17 16,900 18 76,975 (省略) 48 75,625 49 15,500 50 15,475 51 15,450 52 15,425 53 15,400 54 75,375 55 15,250 56 15,225 57 15,200 58 15,175 59 15,150 60 75,125 しかし、なぜまた毎月の返済額が異なる元金均等返済など選択するのですか? 毎月の返済額が一定になる、元利均等返済の方が良いように思えますが、何か意図があるのでしょうか? 元金均等返済の方が総支払額が安くなる『らしい』と聞いたから、という程度の理由なら、元利均等返済をお奨めします。 元利均等よりも元金均等の支払額でメリットが出るのは、住宅ローンのような高額のローンの場合で、150万円程度の少額のローンの場合は、ほとんど目に見えた違いはありません。 ならば、毎月の支払額が一定になる元利均等返済を選択する一手です。 元利均等返済の場合、毎月の返済額は16,300円、ボーナス月はこれに60,000円加算で、5年で支払いが終わります。 総支払額は、157万8,750円。 元金均等の総支払額は、157万8,000円。 750円を節約するために毎月の支払額が変動するなんて、私だったら嫌ですね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 本などを見ると、計算式が出ています。  インターネットでも検索できると思いますよ。  でも、文系の私には、なぜそういう計算式でいいのか説明ができません。 (^_^;\(^O^ )ペチッ!  で、力任せに自力で算出する考え方を説明しましょう。  利息は前払いなのか、ボーナス払い月はなどなど、借り方は微妙に違い、それによって利息額も変わってくるのですが、おおむね  利息は、来月へ繰り越される元金に対して課せられます。  また、返済すると、繰り越される元金は、その分減少します(利息はいくら払っても元金は減りません)。  よって、  ●借りている元金額から、今回元金分返済額(ボーナス分を含む)を減らし、翌月への「繰り越し元金」とします。  (ボーナス払いがない月はボーナス払い分がゼロになる)  ●その「繰り越し元金」に年利を掛けて年間利息を出し、その12分の1を「今月の利息」として払う  この作業の繰り返しです。  但し、銀行から借りると、利息は月単位ではなく日単位で計算しますし、借りた日を1日と計算したりしますので、利息は微妙に違います。  が、元金が150万円程度ですから、違っても年間10円程度でしょう。 ---消費税なしの場合の例--- (1) 150万 × 0.02 ÷ 12 = 初回利息  まず、借りた時に、借り入れ手数料などと一緒に、この初回利息が引かれると思います。  高利貸しなどだと、借りた時に、初回返済の15千円も引かれる(差し引いた差額が振り込まれる)こともあるようですが、ふつうは初回返済額はゼロでしょう。 (2) 1ヶ月後、元金返済分として15千円払い、  同時に150万円 - 15千円 = 148万5千円 に対する利息、つまり  148万5千円 × 0.02 ÷ 12 = 2,475円 を払います。 (3) さらに1ヶ月後、元金分として15千円払い、  同時に148万5千円 - 15千円 = 147万円 に対する利息、つまり  147万 × 0.02 ÷ 12 = 2,450円 を払います。 (4) 以下、その繰り返しです。  ただ、ボーナス払いした月は、元金返済分として 7万5千円を払い  その分、来月に繰り越す「元金」を減らします。  それに伴って、今月支払う「利息」も減ります。  消費税まで計算する場合、利率を 0.021にすればいいだけですね。

関連するQ&A

  • 元利均等返済と、元金均等返済について

    元利均等返済と、元金均等返済について質問です。 (1)元利均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=1回の返済額×((1+利率)^返済回数ー1)」という数式が成り立つそうなのですが、なぜ、このような数式になるのかこの数式に至るまでの計算過程を交えて教えてください。 (2)元金均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=初回返済額×返済期間/1+利率×返済期間」 (3)元金均等返済の場合の、返済回数の数式が、いくら調べたり、考えても分かりませんでした。数式と、数式に至るまでの計算過程を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 元金均等返済の計算式について

    借入金を元金均等返済する場合の毎月の返済額を計算する計算式ですが、ある人から教えて貰った下記の計算式で計算しています。 N回目の返済額=借入金額×((1-(N-1)×月利)÷返済回数+月利)) 毎月の返済額は計算出来るのですが、計算式の意味がわからないまま計算していますが計算の結果数値は正確です。しかし計算式の中の ((1-(N-1) この部分の意味が理解出来ないまま暗記的にやっています。私は数学的な知識がありませんので ((1-(N-1) この意味を例示的にわかりやすく教えて下さい。 この計算式以外にわかりやすい計算式があればご教示下さい。

  • 元利均等返済でお尋ね致します。

    お尋ね致します。 借入をして、返済方式を元利均等返済とします。 利率 年利 12% 借入1ケ後に元利合計100万 借入2ケ後に元利合計100万 借入3ケ後に元利合計100万 合計 300万の返済をして完済するものとした (1)元利均等返済なので毎月の元金返済額が変わりますが 毎月100万の元金及び利息の計算はどの様にして求められますか? (2)又、当初借入金は幾らになりますか?

  • 元金均等の求めかた。

    元金均等で借入金額が0%の場合って全部のお金を返済できるかってどうやって求めればいいんですか? ちなみに、総借入金額=2000万円 年率=3.5%、返済期間=30年間。 求める項目は、支払金額、利息、元金充当分、元金残高 の4つです。

  • 借入金の元金均等と元利均等

     借入金の元金均等と元利金等のシュミレーションをしました。借入金2,000万、利率5%、返済回数36回としてみました。その総返済額の差額は34,421でした。  上記条件がどのように変更になれば、あるいは条件が追加されれば双方の乖離が大きくなるのでしょうか?また、元金均等と元利金等の長所?短所も教えてください。宜しくお願いします。

  • 元利均等返済か元金均等返済か・・・。

    元利均等返済か元金均等返済か・・・。 住宅ローンを組むのに、利息から返済していくか、利息と元金を同時に返済していくかの大まかな意味は分かるのですが、実際どっちが返済の合計金額が少なくて済むのでしょうか? 考えているローン会社は、繰上返済の手数料はかからないので、2年に1回100万くらいしていくつもりですが。 メリット・デメリットは月々の返済額が毎月同じか最初は多くて→少なくなっていく。以外に何かあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃったらお願いいたします。

  • 元金均等 元利金等 どちらが有利?

    2100万円を年率2.0%の25年で銀行から住宅ローンとして借り入れ予定です。 毎月10万円ほどローンの支払いにあて、月々の余剰金とボーナスで、年に130万円から200万円ほど繰り上げ返済を行い返済期間を短縮しようと思っています。繰り上げ返済手数料はネットバンキングで、1回100万円までなら4千円です。(100万円以上になると3万円かかります)この場合 (1) 繰り上げ返済を毎年このぐらいの額(130万円から200万円)するという前提で、元利金等と元金均等、どちらでローンを組めば有利でしょうか? (2) 繰り上げ返済はこまめに(たとえば30万円ぐらいを年に数回)か、100万円近くなってからにするか(この場合1年から1年半で2回ぐらい返済)どのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元金均等返済の返済額がわかるサイト

    元金均等返済でローンを組むかどうかを検討しております。 そこで、借入金、年数、利率など必要事項をフォームに入力すると 毎年毎月の返済額がずらりと出てくるような シュミレーションサイトをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。。 検索したのですがどうも見つからず…。 よろしくお願いします。

  • 元利金等返済 or 元金均等返済

    住宅購入時のローン返済について、経験者の方&専門家の方ご教授くださいませ。 今、いろいろ調べているのですが皆さん元利金等返済を選択されている方が多いようですね。月々の返済額をおさえて確実派ということでしょうか。 元金均等返済は月々の返済額が多少上がりますが、元金から減るということで年々少しずつですが月々の返済額が減っていくのですよね。 払う利息が減少するということで魅力的に感じるのですが(もちろん返済可能としたら) 実際は、どの位の方が元金均等返済を選択されているのでしょうか??? そして、ボーナス分に関しては返済に組み込んでいるのでしょうか? or いないのでしょうか? アドバイス等よろしくお願いします。

  • 元金均等返済の繰上返済

    1月から公庫で2.8%25年元金均等返済をしています。元利金等返済の場合は早期に繰上返済したほうがいいと聞きますが、元金均等返済の場合もそうなのでしょうか?減税や手数料の兼ね合いも考えると益々わかりません。例えば、3年ごとに300万づつ返済する方法と9年後900万返済するのとではどちらがお得ですか?

専門家に質問してみよう